メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
栃木支部

メールマガジンバックナンバー vol.189


栃の葉ヘルシーメールVol.189−2024年9月号−
協会けんぽ栃木支部発行

 こんにちは、協会けんぽ栃木支部です。
 少しずつ日が短くなり、秋の訪れを感じられるようになってきました。秋といえば、「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」などと言われていますが、皆さんにとっての「〇〇の秋」は何ですか?周囲の方とお話ししてみると、新たな発見があるかもしれません。 
 
……□もくじ□………………………………………………………………………………………
【1】 令和6年度 健康保険委員オンライン研修会の見逃し配信のお知らせ
【2】 健康経営優良法人2025認定に向けた申請について
【3】 〈栃木県保健福祉部感染症対策課からのお知らせ〉肝炎ウイルス検査は受けましたか?
【4】 こころの健康
【5】 季節の健康レシピ「長芋ときのこのバターポン酢炒め」
…………………………………………………………………………………………………………
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【1】 令和6年度 健康保険委員オンライン研修会の見逃し配信のお知らせ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 健康保険委員研修会として、令和6年9月11日(水)にRIZAP株式会社によるオンラインセミナーを開催いたしました。多くの方にご参加いただき誠にありがとうございます。
 リアルタイムではご参加いただけなかった方向けに、見逃し配信を令和6年9月18日(水)から10月16日(水)まで実施します。従業員の皆様の健康意識向上と職場の健康維持・増進にぜひお役立てください。
※見逃し配信は10月10日(木)まで申し込み受付中です。


≪研修プログラム≫
RIZAPオンラインセミナー「スタートアップ編」
Zoom開催、全90分(座学30分 運動60分)
(1)自分のカラダを知ろう
(2)RIZAPメソッド〜スタートアップ〜
①運動知識編、②運動実践編、③食事編


≪申込方法≫
●既に健康保険委員としてご登録済みの方
「健康保険委員研修会申込書」を協会けんぽ栃木支部へFAXでご提出ください。

●健康保険委員のご登録がお済みでない方
「健康保険委員研修会申込書」「健康保険委員登録用紙」を協会けんぽ栃木支部へFAXでご提出ください。

○詳しくは下記のリンクをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat060/202406031131/

【お問い合わせ】
協会けんぽ栃木支部 企画総務グループ 
TEL:028-616-1692 FAX:028-616-1535



−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【2】 健康経営優良法人2025認定に向けた申請について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 令和6年8月19日より、健康経営優良法人2025の申請受付が開始されています。詳細は、経済産業省のホームページをご覧ください。

●健康経営優良法人認定制度とは
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実施している大企業や中小企業の法人を顕彰する制度です。

●申請期限
〈大規模法人部門〉令和6年10月11日(金)17時 まで
〈中小規模法人部門〉令和6年10月18日(金)17時 まで

●選定・認定時期
令和7年3月頃(予定)

○ACTION!健康経営(経済産業省ホームページ)
https://kenko-keiei.jp/


 なお、健康経営優良法人の申請には「とちぎ健康経営宣言」が必要です。宣言をまだされていない事業所様は協会けんぽ栃木支部のホームページをご確認ください。

〇今こそ健康経営。始めましょう!『とちぎ健康経営宣言』(栃木支部ホームページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/tochigi/cat070/201910912/201910903/


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【3】 〈栃木県保健福祉部感染症対策課からのお知らせ〉肝炎ウイルス検査は受けましたか?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 肝炎の感染に気づかないまま放置すると、知らない間に病気が進展し、肝硬変や肝がんなど重篤な症状につながる恐れがあります。必ず1度は肝炎ウイルス検査を受けましょう。
 職域健診のほか、お住まいの市町検診や各保健所でも肝炎ウイルス検査を受けられます。各保健所での無料検査については栃木県ホームページをご覧ください。

★検査を受けた後は、必ず結果を確認しましょう!
・この項目をチェック!→HBs抗原 (+) −  HCV抗体 (+) −
どちらかの結果が(+)陽性の場合、速やかに精密検査を受けましょう。

・職域健診等で陽性が判明した場合、初回精密検査費用の助成が受けられます。(検査で陽性と判定されてから1年以内に申請が必要です。)
・助成を受ける場合は、陽性者フォローアップの同意が必要となります。
・B型・C型ウイルス性肝炎の治療は、主に飲み薬による抗ウイルス療法で、医療費助成が受けられます。

検査費用助成等の詳細は栃木県ホームページからご確認ください。
〇肝炎に関する情報(栃木県ホームページ)
https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/kanen.html


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【4】 こころの健康
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 こころの病には統合失調症、躁うつ病、パーソナリティ障害、薬物依存などさまざまなものがあります。そのなかでも、現代のストレス社会ではうつ病が大きな問題になっています。世界の人口のうち3〜5%がうつ病であるとの報告もあり、うつ病は広く認められる「こころの病」です。また、自殺者数は交通事故死者数の約8倍にのぼるとされており、うつ病を早期に発見し適切に治療することが自殺予防のひとつの大きな鍵になります。
 毎年9月10日から16日は、自殺対策基本法に基づき「自殺予防週間」と定められており、国、地方公共団体、関係団体等が連携して「いのち支える自殺対策」という理念を全面に打ち出した啓発活動を推進しています。
 あなたがストレスを感じたとき、どんな体の不調が現れやすく、どんな気持ちになりやすいですか?自身のストレスサインを知っておき、気づいたら休養をとり、気分転換をするなど、早めにセルフケアをすることが大切です。

●ストレスによる症状
〜身体の疲れ〜
・よく頭痛や腹痛がある、首や肩、腰などがこる
・よく立ちくらみ、めまい、耳鳴りがある
・食欲がない
・下痢や便秘をする

〜こころの疲れ〜
・気分が沈みやる気が起きない
・寝つきが悪い、よく眠れない
・なんとなく不安でしょうがない

 ストレスを上手にコントロールするためには、毎日の生活習慣を整えることが大切です。バランスのとれた食事、良質な睡眠や休養、適度な運動などの習慣をつけることが、心身の健康のベースになります。まずはできることからスタートしてみましょう。

●セルフケア
・1日3食栄養バランスのよい食事をとる
・質のよい睡眠時間を確保する
・入浴、趣味、瞑想などリラックスできる時間をつくる
・長続きするもの、時間的・経済的に無理のない運動を行う

 こころの不調を感じたときは、精神科医や心療内科医などの専門家に早めに相談することが大切です。保健所など公的機関の電話相談などを利用することも勧められています。
 特にこどもは、長期休暇明けに不安を感じたり、悩んだりすることがあります。保護者の皆様はお子様の異変を見逃さないように注意を払い、不安や悩みの声に耳を傾けるようにしてください。

〇9月10日から9月16日は「自殺予防週間」です(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/r5_jisatsuyoboushukan.html

〇心の健康(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kokoro/index.html


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【5】 季節の健康レシピ「長芋ときのこのバターポン酢炒め」
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 食べる楽しみが広がる季節ですが、食べ過ぎて胃腸の具合を崩してしまわないように注意が必要です。そこで今月は、胃腸の調子を整えるのにぴったりのレシピをご紹介します。

〇季節の健康レシピ「長芋ときのこのバターポン酢炒め」(協会けんぽホームページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/09/2609/

========================================
◇◆◇ 最後までお読みいただきありがとうございました。◇◆◇
栃木支部では、メールマガジン登録者を募集しております。
ぜひ、職場の方やご友人にもご紹介をお願いいたします。
…………………………………………………………………………………………………………

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]