メールマガジンvol.173(2025.4.10配信)
****************************************
協会けんぽ静岡支部メールマガジン(令和7年4月10日配信vol.173)
****************************************
協会けんぽ静岡支部の中島です。
今月のメールマガジンの内容は……
(1)健康保険料率とインセンティブ制度について~健康づくりの取り組みで健康保険料率が下がる!?~
(2)令和7年度の健康診断のご案内
(3)健康保険給付の種類について~どんなときにどんな給付が受けられる?~
(4) マイナ保険証の利用について
(5)静岡産業保健総合支援センターからのお知らせ
(6)けんぽ便りのバックナンバー
────────────────
(1)健康保険料率とインセンティブ制度について
~健康づくりの取り組みで健康保険料率が下がる!?~
────────────────
インセンティブ制度は、加入者及び事業主の皆さまの健康づくりなどに関する取り組みを5つの指標に基づき評価し、上位15支部の健康保険料率が引き下げられる制度です。
※令和7年度の健康保険料率には令和5年度の結果が反映されております。
●5つの指標の結果について(静岡支部)
①特定健診等の実施率<32位>
②特定保健指導の実施率<39位>
③特定保健指導対象者の減少率<11位>
④医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要するものの医療機関受診率<14位>
⑤ジェネリック医薬品の使用割合<25位>
⇒令和5年度の総合順位<25位>
静岡支部の総合順位は25位であるため、令和7年度の健康保険料率についてはインセンティブによる引き下げはありませんでした。
協会けんぽでは、加入者の皆様が健康づくりの取り組みをするためのサポートを引き続き行ってまいりますので、協会けんぽとともに健康づくりをすすめていきましょう。
▼インセンティブ制度についての詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/insenthibuseido/insenthibuseido/
────────────────
(2)令和7年度の健康診断のご案内
────────────────
協会けんぽでは、従業員(被保険者)の方を対象とした「生活習慣病予防健診」、従業員のご家族(被扶養者)の方を対象とした「特定健康診査」を実施しています。健康の保持・増進のためにも年に1度は必ず健診を受診しましょう!
▼「生活習慣病予防健診」(被保険者向け)の詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shizuoka/cat040/ken_hiho/
▼「特定健康診査」(被扶養者向け)の詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shizuoka/cat040/hken_hihu/
────────────────
(3) 健康保険給付の種類について~どんなときにどんな給付が受けられる?~
────────────────
健康保険では、以下のような場合に申請をすることで給付金を受けられます。
①高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
②病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)
③立替えで医療費を全額負担したとき(療養費)
④海外での急病で治療を受けたとき(海外療養費)
⑤子どもが生まれたとき(出産育児一時金)
⑥出産で会社を休んだとき(出産手当金)
⑦ご本人・ご家族が亡くなったとき(埋葬費)
▼健康保険の各種給付に関する支給要件や申請方法などの詳細はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/
────────────────
(4) マイナ保険証の利用について
────────────────
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録することで、マイナンバーカードを使って医療機関を受診できます。マイナンバーカードを健康保険証として利用すると、より良い医療を受けることができたり、窓口で限度額以上の支払いが不要となったり等のメリットがあります。
▼マイナ保険証の利用方法などはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin
────────────────
(5)静岡産業保健総合支援センターからのお知らせ
────────────────
●講師派遣・紹介について
事業場の産業保健活動を支援するため、事業者団体等が行う産業保健研修会、安全衛生大会等での講演講師として、産業医学、労働衛生工学、メンタルヘルス等の専門分野の相談員を派遣・紹介いたします。
ただし、研修会の目的等によっては、紹介できない場合があります。
▼詳しくはこちらから
https://www.shizuokas.johas.go.jp/publics/index/26/
●産業保健における相談について
産業保健に関する相談やお問い合わせについて、産業医学、労働衛生工学、メンタルヘルス等各分野の相談員が無料で相談に応じます。
面談による相談は予約制です。
電話、メールにてお気軽にご相談ください。電話:054-205-0111
▼メール相談はこちらから
https://www.shizuokas.johas.go.jp/publics/index/57/
●地域産業保健センター(地域窓口)について
労働者数50人未満の産業医の選任義務のない小規模事業場の事業主やそこで働く労働者を対象として、健康診断の結果についての医師からの意見聴取、長時間労働者や高ストレス者に対する面談指導、健康相談などの産業保健サービスを無料で提供しています。
▼詳しくはこちらから
https://www.shizuokas.johas.go.jp/publics/index/84/
────────────────
(6)けんぽ便りのバックナンバー
────────────────
毎月、日本年金機構より発送されている保険料納入告知額・領収済額通知書に同封している静岡支部広報誌「けんぽ便り」のバックナンバーをホームページに掲載しておりますので、ご活用ください。
▼バックナンバーはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shizuoka/cat080/kenpotayori/