メールマガジンvol.165(2024.8.13配信)
****************************************
協会けんぽ静岡支部メールマガジン(令和6年8月13日配信vol.165)
****************************************
協会けんぽ静岡支部の山崎です。
今回のメールマガジンの内容は……
◆健診結果を保存・活用していますか?
◆【静岡支部からのお知らせ】→協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください。
◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇
◆ ◆
◇ 健診結果を保存・活用していますか? ◇
◆ ◆
◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
受けっぱなしにしない!健診結果の活かし方
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
健診は病気の予防・早期発見のために、現在の体の状態をチェックするものです。健診は受けるだけではなく、その後の対応が大切になりますが、健診結果を活かすにはどうすればよいでしょうか。
健診を受けた人は、自分の健診結果をしっかり確認し、「要精密検査」や「要治療」などの結果があればきちんと受診してください。特定保健指導やそのほかの保健指導を受けるチャンスがあったら積極的に活用して、常に健康の維持・改善を意識しましょう。現在、異常値ではなくても、年々異常値に近づいている検査値があったら、生活習慣改善の始めどきです。年次推移をきちんと確認するためにも、自分の健診結果はまとめて保存しておくことをお勧めします。
なお、事業者は安全配慮の観点から、健診結果を見て従業員が現在の職務では健康が保てないと判断し、部署異動や労働時間短縮などの就業措置を検討することもあります。
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
マイナポータルで健診結果も簡単確認!
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
健診結果は、マイナンバーカードを保険証利用できるようにしておけば、いつでもマイナポータルで確認することができます。紙の健診結果を保存していなくても過去数年分の健診結果が分かり、PDF保存もできます。このほか、ご自分のスマートフォンで確認できるのはもちろん、医療機関で薬剤情報や特定健診情報の提供などについて同意する選択をすれば、医師や薬剤師とも情報を共有できて、治療を受ける際にも役立ちます。
マイナンバーカードを健康保険証として使うためには、事前の登録が必要です。登録の方法は、①マイナポータルから登録する、②医療機関や薬局で、顔認証付きカードリーダーで登録する、③セブン銀行ATMで登録する、という3つの方法があります。詳しくは、以下のサイトでご確認ください。
【監修:佐藤文彦(産業医・労働衛生コンサルタント/Basical Health株式会社代表取締役】
【静岡支部からのお知らせ】
◆協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください
協会けんぽでは、9月2日から「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を開設します。
マイナ保険証、オンライン資格確認、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等に関するお問い合わせは、協会支部ではなく下記の専用ダイヤルにお問い合わせください。
電話番号は 0570−015−369 です。
コールセンター対応言語
英語、中国語、韓国語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、ビルマ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語
(※)マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお願いします。
(※)本ダイヤルは上記22か国語でのお問い合わせに対応しています。