メールマガジンvol.166(2024.9.10配信)
****************************************
協会けんぽ静岡支部メールマガジン(令和6年9月10日配信vol.166)
****************************************
協会けんぽ静岡支部の山崎です。
今回のメールマガジンの内容は……
◆防災用品、何が必要?
◆【静岡支部からのお知らせ】⇒健康保険委員研修会を開催します!
⇒「女性の健康」健康経営セミナーをを開催します
◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆
◆ ◇
◇ 防災用品、何が必要? ◆
◆ ◇
◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆—◇—◆
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
食料品・家族との連絡の取り方・最低限の暮らしの備えを考える
☆──☆──☆─—☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
9月1日は防災の日です。毎年9月には、ご自宅の防災用品の点検・補充を習慣にしてみませんか?
防災用品は、①常時携行品、②非常持ち出し品、③備蓄品の3段階に分けて備えましょう。②と③は玄関や玄関近くの部屋など、取り出しやすい場所に置いておきます。
①常時携行品
常に身に着けておきたいものです。自宅で被災するとは限りません。いつでも最低限の備えがあると安心です。
□スマートフォンとバッテリー □携帯ラジオ □避難カード(本人氏名/緊急連絡先や住所/性別/血液型/保護者氏名と連絡先・勤務先/避難場所などを記載し家族全員所持)
□保険証(マイナンバーカード) □お薬手帳 □薬(持病の薬を含み最低3日分) □チョコレートや飴などのエネルギー源 □所在を知らせる笛 □懐中電灯かヘッドライト
②非常持ち出し品
災害後にできれば1人1つずつ持ち出せるよう、用意しておきたいものです。
□飲み水 □小銭(電話用に10円・100円)・テレホンカード □予備の乾電池
□ヘルメット □通帳・免許証のコピー □衣料品(下着と防寒具) □厚手の手袋
□雨具(雨合羽など) □非常用保温シート □ライター・マッチ □携帯用カイロ
□歯ブラシ・洗面用品 □スマートフォンの充電器 □足を保護する靴(長靴は水位が上がる前限定に)
③備蓄品
避難中に家族で使用するものです。避難所に持って行く場合でも、自宅で避難する「在宅避難」でも必要です。水や食料は最低3日分、できれば1週間分、普段から食べ慣れているものを用意。アレルギー食品や乳幼児・高齢者用食品が必要な方は、炊き出しでは届かないので2週間分の備えを。
□飲み水(1人1日3リットル) □フリーズドライ食品 □乾パン・栄養補助食品
□缶詰・レトルト食品 □ドライフルーツ □飴・チョコレート □アルファ米
□給水用容器 □水不要シャンプー □ラップフィルム(食器に敷けば洗う必要なし)
□紙皿・紙コップ・割り箸 □ビニール袋(不透明。雨具にも) □簡易トイレ
□ウェットティッシュ(アルコール入り/汗拭きシート/赤ちゃんのおしり拭きなど)
□ティッシュ □生理用品 □赤ちゃんや高齢者のおむつ □ロープ・工具(救助用)
□ランタン □ほうき・ちり取り □カセットコンロ・ガスボンベ(ライフラインが通じないことが多いため)
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
食料は「いつもの」をローリングストック
☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆──☆
非常用食料は長期保存できるものだけでなく、普段食べている常備食を充実させて非常用食料にもするのがお勧めです。心身の疲れがたまりやすい災害時には、いつも食べている味が安心できるもの。常備するつもりの食料を食べてみて、おいしいもの(重要!)を選び、普段から食べてまた買い足す「ローリングストック」があれば普段通りの味がストレスを緩和します。フリーズドライ食品やレトルト食品、缶詰などのほか、ナッツ、お菓子などもローリングストックにしてみましょう。
非常持ち出し袋や備蓄品は避難の際に両手を使えるよう、リュックや肩掛けのバッグに入れます。雨合羽などはバッグの上から着るとバッグが揺れにくく、活動しやすくなります。
【監修:佐藤文彦(産業医・労働衛生コンサルタント/Basical Health株式会社代表取締役)】
【静岡支部からのお知らせ】
◆健康保険委員研修会を開催します!
健康保険の制度や事務手続きについての理解を深めていただくために、今年も研修会を実施します。事業所の所在地に関わらず、いずれの会場でも参加が可能です。ぜひお申し込みください。
【研修内容(予定)】
第1部 健康保険給付(傷病手当金等)の申請時における注意事項、マイナ保険証について
第2部 健康宣言・健康経営優良法人について、健康経営実践事業所による取組紹介
【時間】 14:00-16:00
【会場】 11月21日(木) 沼津市:プラサヴェルデ
11月27日(水) 静岡市:グランシップ
12月3日(火) 浜松市:アクトシティ浜松 オンライン同時配信
【参加料】無料
【申込期限】9月30日(月)
▼申込用紙はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shizuoka/iin/kensyuukai202408.pdf
◆「女性の健康」健康経営セミナーをを開催します
協会けんぽ静岡支部では、静岡県とSOMPOひまわり生命と共催で、「『女性の健康』健康経営セミナー」を10月10日(木)に開催いたします。女性の健康に関するリテラシーを向上させたいなどのお悩みの企業経営者・担当者様はぜひご参加ください。
▼詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shizuoka/kenkoukeieisemina20240822.pdf