バックナンバー【第146号】(令和7年6月16日発行)
令和07年08月01日
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会けんぽ島根支部メールマガジン
「くにびき☆通信」第146号
2025.6.16
・━━━━━━━━━━━━━━━━━━・。
今年の歯と口の健康習慣(厚生労働省、日本歯科医師会などの主催)は、6月4日~10日でした。
健康な食生活を維持するには、健康な歯がかかせません。
歯を失う最大の原因は「歯周病」と言われています。
「歯周病」は口の中だけでなく、全身の病気と深い関わりがあると言われています。
歯ブラシやデンタルフロスを使ってプラークコントロールを行い、歯周病を予防して歯の健康を保ちましょう。
それでは、今回も最後までご覧ください。
☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━・
1.「令和7年度 健康保険委員オンラインセミナー」開催のご案内
2.病気の重症化を予防するために
3.扶養解除の手続きを忘れずに行いましょう
4.資格確認書の一括発行についてのお知らせ
5.ストレスチェック制度のオンラインセミナー開催のご案内
6.季節の健康情報「室外よりも室内の方が危険 【隠れ熱中症】」
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.「令和7年度 健康保険委員オンラインセミナー」開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
下記の日時におきまして、健康保険委員の方限定の「健康保険委員オンラインセミナー」を協会けんぽ島根支部が主催で開催いたします。
内容は、外部講師を招いて、会社でできる生活習慣病対策についての解説や、傷病手当金についての受給要件や申請書の書き方のポイント等を協会けんぽ職員が解説します。
参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
【日時】 令和7年8月27日(水曜日)14:00~15:40
【開催方法】 オンライン(ZOOMウェビナー)
【申込期限】 令和7年8月7日(木曜日)17:00
▼セミナー(申込方法等)についてはこちらをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shimane/cat060/6085-27765/250827/←リンク要確認
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.病気の重症化を予防するために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
健診結果で、「要治療」や「要精密検査」の項目がある場合は、放置せず早めに医療機関を受診しましょう。
高血圧や糖尿病等の生活習慣病は自覚がないまま徐々に進行します。早めに受診をすることが生活習慣病の重症化リスクを低下させます。
協会けんぽでは健診結果のうち、血圧や血糖や脂質で「要治療」と判定され、一定期間経過しても受診が確認できない方に、医療機関への受診をお勧めするお知らせをお送りしております。お知らせが届いた方は速やかに受診をお願いいたします。
▼未治療者の方への受診勧奨(重症化予防事業)についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat405/sbb4052/info251031/
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.扶養解除の手続きを忘れずに行いましょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
年に一回、被扶養者資格の再確認業務(10月~11月頃)で被扶養者資格を確認していますが、その際に遡って扶養の解除が行われたために、解除日以降に受診された医療費(総医療費の7割~8割)を返納金として、後日返還いただくケースが毎年多く発生しています。
被扶養者として加入していた方が、就職で自身が被保険者となったり、別居等で生計が別になる等で被扶養者の認定要件から外れる場合、被扶養者資格の再確認を待つのでなく、すみやかに健康保険の扶養を解除する手続きが必要です。
資格確認書(健康保険証)の正しい手続きや使用方法にご理解、ご協力をお願いいたします。
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.資格確認書の一括発行についてのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
健康保険証が令和7年12月2日以降、使用することができなくなるため、協会けんぽでは、令和6年11月30日までに加入された方のうち、令和7年4月30日時点でマイナ保険証による資格確認を受けること(医療機関で保険診療を受けること)ができない状況にある方(全国で約1,200万人)に、令和7年7月から令和7年10月までの予定で資格確認書を発行し、世帯ごとに被保険者様の住所にお送りする予定です。
なお、被保険者様の住所にお送りした郵便が不着となった場合は、事業所様あてに再送付させていただきます。資格確認書が事業所に届いた際には、対象の従業員の方に渡していただきますようお願い申し上げます。
※資格確認書の一括発行にあたり、事業所に対して、送付対象者を事前にお知らせするための一覧表を送付いたします。資格確認書の発行対象者をご確認いただき、対象者への周知など、資格確認書の確実な配付にご協力をいただきますようお願い申し上げます。
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.ストレスチェック制度のオンラインセミナー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
<<島根産業保健総合支援センターからのお知らせ>>
現在、労働安全衛生法に基づき、従業員50人以上の事業場には「ストレスチェック制度」の実施が義務づけられていますが、今後、50人未満の事業場にも法的義務が拡大される見込みです。これにより、すべての事業場において、メンタルヘルス対策の実施体制の整備が求められます。
そこで、ストレスチェック制度についてお知りになりたい事業場の方に向けたオンラインセミナーを開催します。
今後の法改正に備え、ぜひこの機会にご利用をご検討ください。
【日 時】 第1回:令和7年7月17日(木) 14:00~15:30
第2回:令和7年7月30日(水) 14:00~15:30
▼オンラインセミナーのチラシを以下のURLからご覧いただけます。
https://shimanes.johas.go.jp/wp/wp-content/uploads/2025/05/179497844e01e2e87b43c6963b4bf639.pdf
【お問合せ先】
独立行政法人 労働者健康安全機構 島根産業保健総合支援センター
TEL:0852-59-5801
WEBでのお問合せ:https://shimanes.johas.go.jp/n_toiawase/
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.季節の健康情報「室外よりも室内の方が危険 【隠れ熱中症】」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
今月は【隠れ熱中症】について紹介します。
熱中症は条件次第で、誰でも発症する危険性があります。
リンク先には、隠れ熱中症についてのポイント等が記載されていますので、 隠れ熱中症にならないように対策を取りましょう。
▼季節の情報「室外よりも室内の方が危険 【隠れ熱中症】」はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r07/0605/
最後までお読みいただきありがとうございました。
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆メールマガジンの配信停止を希望される場合はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16514_ely_1/index.do?s=51
◆メールマガジンの配信先の変更等を希望される場合はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16514_ely_2/index.do?s=51
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信元
全国健康保険協会(協会けんぽ)島根支部 企画総務グループ
〒690-8531 松江市殿町383 山陰中央ビル2階
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/shimane/
- 島根支部 メールマガジン配信登録について
- バックナンバー【第145号】(令和7年5月19日発行)
- バックナンバー【第144号】(令和7年4月16日発行)
- バックナンバー【第143号】(令和7年3月17日発行)
- バックナンバー【臨時号】(令和7年2月19日発行)
- バックナンバー【第142号】(令和7年2月17日発行)
- バックナンバー【第141号】(令和7年1月17日発行)
- バックナンバー【臨時号】(令和6年12月25日発行)
- バックナンバー【第140号】(令和6年12月16日発行)
- バックナンバー【第139号】(令和6年11月15日発行)
- バックナンバー【第138号】(令和6年10月15日発行)
- バックナンバー【第137号】(令和6年9月17日発行)
- バックナンバー【第136号】(令和6年8月15日発行)
- バックナンバー【第135号】(令和6年7月16日発行)
- バックナンバー【第134号】(令和6年6月17日発行)
- バックナンバー【臨時号】(令和6年5月27日発行)