2025年10月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
協会けんぽ大阪支部メールマガジン
2025年10月15日 配信 (第270号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛
こんにちは。協会けんぽ大阪支部です。
風が冷たくなり始めましたね。
季節の変わり目ですので、体調には気を付けてお過ごしください。
今月も大阪支部メールマガジンをお届けいたしますのでぜひご一読ください。
今回の内容はこちら。
―▼――――――――――――――――――――――――――
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛
【1】お知らせ
◆健康経営のすすめ~健診結果データのご提供について~
◆被扶養者資格の再確認とご提出をお願いします
◆令和7年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなります
【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
◆大阪産業保健総合支援センター 一般産業保健研修「職場における自殺対策~ゲートキーパーの役割と傾聴スキルを学ぶ~」を開催します!
◆メンタルヘルスについて知り、こころの健康を保ちましょう
┏┓
┗■ 【1】お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━
—————————————————————————————
◆健康経営のすすめ~健診結果データのご提供について~
—————————————————————————————
事業主の皆様は労働安全衛生法に基づき、従業員の皆さまに対して、定期健康診断(事業者健診)を実施することとされていますが、定期健康診断の実施だけで終わっていませんか?
従業員の皆さまの健康維持・増進のため健診結果データをご提供ください。
<健診結果をご提供メリット>
◎健診結果に基づき、従業員の皆さまの健康維持のサポートを行います!
◎マイナポータル上で健診結果等を閲覧できます!
※生活習慣病予防健診を定期健康診断としてご利用いただく場合、健診機関から協会けんぽに健診結果が報告されるため、ご提供は不要です。
▼提供方法等詳しくはこちら
—————————————————————————————
◆被扶養者資格の再確認とご提出をお願いします
—————————————————————————————
協会けんぽでは、保険給付の適正化と本来被扶養者資格を有しない方による無資格受診の防止を図ることを目的に、被扶養者資格の再確認を毎年度実施しています。
被扶養者の方の現況確認だけでなく、加入者の皆様の保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、必ず期限までにご提出いただくようお願いいたします。
〇今年度は対象者がいる事業所にのみ被扶養者状況リストをお送りします。
〇被扶養者異動届は可能な限り電子申請で日本年金機構へお届けください。
▼「令和7年度被扶養者資格再確認」実施方法等について詳しくはこちら
—————————————————————————————
◆令和7年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなります
—————————————————————————————
令和7年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなり、マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証利用登録をしたもの)を基本とする仕組みに移行します。健康保険証以外の医療機関への受診方法については以下のとおりですので、改めてご確認ください。
【基本の受診方法】
≪マイナ保険証をお持ちの場合≫
マイナ保険証
【その他の受診方法】
≪医療機関等でオンライン資格確認が利用できない場合≫
1.マイナポータル(スマートフォン)+マイナンバーカード
2.資格情報のお知らせ+マイナンバーカード
※マイナポータルまたは資格情報のお知らせのみでは受診できません。
≪マイナ保険証をお持ちでない場合≫
資格確認書
▼マイナ保険証移行にあたっての詳細はこちら
┏┓
┗■ 【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━
—————————————————————————————
◆大阪産業保健総合支援センター 一般産業保健研修「職場における自殺対策~ゲートキーパーの役割と傾聴スキルを学ぶ~」を開催します!
—————————————————————————————
働く世代では、仕事や職場の人間関係の悩み等により、ストレスを感じることが多くあります。令和6年の大阪府の自殺者数は、前年と比べると減少しつつも、働く世代の死因では依然として自殺が高い水準を維持しています。
自殺対策では、悩みを抱えている方のこころの不調に気づき、寄り添い、話を聴くなどの関わりを通して、「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが大切だと言われています。
この研修では、「命の門番」と位置付けられる「ゲートキーパー」の役割について理解を深め、実践を通して傾聴のスキルを学んでいきます。参加は無料ですので、産業保健に従事される方は奮ってご参加ください。
研修申込は下記のURLよりご覧ください。
○日時 令和7年10月28日(火)、令和7年11月21日(金) 午後2時から午後4時
(※ 10月と11月に開催する研修は同内容です)
○場所 エル・おおさか 本館5階 研修室2(住所:大阪市中央区北浜東3-14)
○内容 「職場における自殺対策~ゲートキーパーの役割と傾聴スキルを学ぶ~」
○参加費 無料
○問い合わせ 独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター
電話:06-6944-1191
○主催・共催 大阪産業保健総合支援センター・大阪府こころの健康総合センター
—————————————————————————————
◆メンタルヘルスについて知り、こころの健康を保ちましょう
—————————————————————————————
我が国では、10月10日の「世界メンタルヘルスデー」に合わせて、メンタルヘルスに関する意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を広めることを目的に、さまざまな普及啓発活動に取り組んでいます。
近年、メンタルヘルスの不調やこころの病気で病院に通ったり、治療を受けている人は増加傾向にあり、生涯を通じて4~5人に1人がこころの病気にかかるとも言われています。こころの病気は決して特別なものではなく、誰でもかかる可能性があります。
こころの病気について正しい知識をもち、お互いに気づきあい、理解しあうことが、こころの健康を保つことに繋がります。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
▼配信停止をご希望される方はこちらです。
▼登録情報変更をご希望される方はこちらです。
▼大阪支部公式LINEについてはこちらです。
▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても
回答することはできません。
また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
発行元 全国健康保険協会 大阪支部
担 当 企画総務グループ
住 所 〒530-8507
大阪市北区梅田3丁目2番2号JPタワー大阪13階
電 話 06-7711-3570(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
FAX 06-7711-3560
業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)