バックナンバー第192号(令和7年1月24日配信)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 協会けんぽ大分支部NEWS 第192号 令和7年1月24日(金)発行◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆☆★ 今月のクイズ! ★☆ ----------------------------------あけましておめでとうございます!(少し遅いですが)正月太りしていませんか?ということで今回は脂肪クイズです!次の脂肪に関する文章のうち、正しくないものはどれでしょうか?A:内臓脂肪は皮下脂肪よりも運動などで落としやすい脂肪であるB:WHO(世界保健機関)の基準では、BMIが31を超えると肥満とされるC:脂肪細胞を大きく分けると、エネルギーをためる役割の「白色脂肪細胞」と 脂肪を燃やして熱を生む役割の「褐色脂肪細胞」の2種類がある★クイズの答えは最後に!今月も最後までご覧ください★ --------◇◆ 1.知っておきたい!健康保険ガイド ◆◇<インセンティブ制度について 〜健診は健康づくりの第一歩〜>今回は、インセンティブ制度の5つの評価指標のうち、「特定健診等の実施率」について紹介します。令和5年度の大分支部の同評価指標の順位は12位でした!健診は健康づくりの第一歩です!年に一度は必ず健診を受けましょう(^^♪協会けんぽでは、年度内にお一人様につき1回、健診費用の一部を補助し、加入者の皆さまの健康づくりをサポートしています。▼健診について詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/▼インセンティブ制度 令和5年度取り組み実績について詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat080/incentive/<医療費のお知らせをお送りしています>今年度は、主に令和5年9月〜令和6年8月診療分の医療費のお知らせを、令和7年1月10日から順次、事業所様(任意継続被保険者の方はご自宅)へお送りしています。医療費のお知らせは確定申告の医療費控除に活用いただけますが、医療費のお知らせに記載されていない医療費(令和6年9月〜12月受診分等)は、医療機関等からの領収書に基づき、医療費控除の明細書を作成し、確定申告書に添付する必要があります。(※医療費控除については、最寄りの税務署にお問い合わせください。)▼医療費のお知らせについて詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/◇◆ 2.健康ナビOITA 保健師・管理栄養士の季節の健康コラム ◆◇今回のテーマは、「お酒との上手なつきあいかた」です。“酒は百薬の長”と言われてきましたが、どうやらそれも変わってきたみたいです。▼季節の健康コラムはこちらから☆彡https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat070/kenkonavioita/r0701/◇◆ 3.まず野菜、もっと野菜レシピ ◆◇大分県では、「まず野菜、もっと野菜」プロジェクトに取り組んでいます。その一環として大分県が作成している、野菜を使った簡単で美味しいレシピをご紹介します!今月ご紹介するレシピは、「ツナツナごはんのおにぎり」です♪▼「まず野菜、もっと野菜」レシピはこちらから♪https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2068037.PNG◇◆ 4.「世界腎臓デーイベント2025in大分」について(大分市からのお知らせ) ◆◇3月の第2木曜日の“世界腎臓デー”に合わせ、令和7年3月1日(土)に「世界腎臓デーイベント2025in大分」を開催いたします。20歳以上の5人に1人が慢性腎臓病と推定されており、国民病とも言われています。イベントでは、慢性腎臓病に関する講演の他、血糖測定や血管年齢測定などによる健康チェックができますので、ぜひご参加ください。[お問合せ先] 大分市保健所健康課(電話:097-547-8219)▼イベントの日程や参加申込方法等について詳しくはこちらhttps://www.city.oita.oita.jp/o097/kenko/jinzoday.html◇◆ 5.国税庁から確定申告に関するお知らせ ◆◇確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪・国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで、自動計算で、医療費控除を適用した申告書の作成・e-TaXによる送信ができます。・さらに、マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力できます。(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。▼マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/smartphone-mynaportal-etax/▼確定申告書等作成コーナーhttps://www.keisan.nta.go.jp/▼マイナポータル連携特設ページhttps://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm▼マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023006-110_09.pdf☆★ クイズの答え ★☆B:WHO(世界保健機関)の基準では、BMIが31を超えると肥満とされる肥満度を表す指標として国際的に用いられているBMIは、「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」で算出されます。WHOの基準では、この数値が30を超えた場合に肥満とされています。ただ、肥満の判定基準は国によって異なっており、日本では25以上が肥満とされています(日本肥満学会の基準)。+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:最後までお読みいただきありがとうございました!次回は2月28日(金)配信予定です(^^)/+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:▼メルマガバックナンバーはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat130/■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 発行元:全国健康保険協会大分支部 住 所:大分市金池南1−5−1 J:COMホルトホール大分(MNCタウン2階) 電 話:097-573-5630(代表) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□