メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
大分支部

バックナンバー第191号(令和6年12月27日配信)



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 協会けんぽ大分支部NEWS 第191号
   令和6年12月27日(金)発行

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


☆★ 今月のクイズ! ★☆ ----------------------------------

いよいよ年の瀬ですね。来年は巳年ということで今回はヘビクイズです!
次のヘビに関する文章のうち、正しくないものはどれでしょうか?

A:ヘビにはまぶたがない
B:毒のあるヘビと毒のないヘビでは、毒のないヘビのほうが多い
C:ヘビには鼻がなく、舌を出し入れすることで匂いを感じている
D:ヘビはすべて肉食である

★クイズの答えは最後に!今月も最後までご覧ください★ --------



◇◆ 1.知っておきたい!健康保険ガイド ◆◇

<インセンティブ制度 令和5年度取り組み実績について>

インセンティブ(報奨金)制度は、事業主・加入者の皆さまの取り組み(5つの評価指標)に基づいて、全47支部を順位づけし、上位15支部にインセンティブ(報奨金)を付与して取り組みの翌々年度の保険料率を引き下げる制度です。
この度、令和5年度の取り組み実績が確定し、大分支部の総合順位は7位となったことから、インセンティブ(報奨金)が付与されることとなりました。

引き続き大分支部では、健診・保健指導等インセンティブ制度に関する取り組みを強化してまいりますので、事業主・加入者の皆さまの更なるご協力をお願いします。
次回以降のメールマガジンで5つの評価指標について詳しく紹介していきます!

▼令和5年度取り組み実績について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat080/incentive



<交通事故等の治療で健康保険を使う際には届出が必要です>

交通事故や喧嘩等の第三者の行為による負傷で、健康保険を使い治療を受けられる際には、「第三者行為による傷病届」のご提出が必要です。
協会けんぽが立て替えた医療費を加害者に請求するために必要な届出となりますので、速やかなご提出をお願いします。
なお、業務上・通勤途上の負傷の場合、健康保険は使用できません。

▼第三者行為による傷病届について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3260/r143/



◇◆ 2.年末年始の休業期間のご案内 ◆◇

協会けんぽの年末年始の休業期間は、以下のとおりです。

休業期間:令和6年12月28日(土)〜令和7年1月5日(日)

事業主・加入者の皆さまにはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。



◇◆ 3.12月22日はジェネリック医薬品の日 ◆◇

12月22日は、ジェネリック医薬品の正しい理解を広める「ジェネリック医薬品の日」でした。
協会けんぽでは、加入者の皆さまのお薬代負担の軽減につながることから、ジェネリック医薬品の普及を推進しています。
お薬を受け取る際には、安心・安全・安価なジェネリック医薬品をぜひご利用ください。

※令和6年10月から、ジェネリック医薬品がある一部の先発医薬品(長期収載品)について、患者様が先発医薬品を希望される場合、特別料金のご負担が別途必要となる仕組みが導入されています。

▼ジェネリック医薬品について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/cat570/

▼先発医薬品を希望された際の特別料金について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/cat570/choukishuusai/



◇◆ 4.健康ナビOITA 保健師・管理栄養士の季節の健康コラム ◆◇

今回のテーマは、「腸内環境を整えて感染症を防ごう!」です。皆さん、“腸活”してますか?

▼季節の健康コラムはこちらから☆彡
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat070/kenkonavioita/r0612_10/



◇◆ 5.まず野菜、もっと野菜レシピ ◆◇

大分県では、「まず野菜、もっと野菜」プロジェクトに取り組んでいます。
その一環として大分県が作成している、野菜を使った簡単で美味しいレシピをご紹介します!
今月ご紹介するレシピは、「いくらでも食べちゃう白菜のナムル」です♪

▼「まず野菜、もっと野菜」レシピはこちらから♪
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2068039.PNG



◇◆ 6.令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について ◆◇

令和6年能登半島地震による災害の被災者の皆様には、心よりお見舞い申し上げるとともに、亡くなられた方やそのご家族には、心よりお悔やみ申し上げます。

令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆様につきまして、令和6年1月1日から令和6年12月31日診療まで、医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除を行っておりましたが、今般、令和7年6月30日まで延長となりましたので、お知らせいたします。

また、令和7年1月1日以降、医療機関窓口で一部負担金の免除を受けるためには、原則として、免除証明書の提示が必要となる取り扱いに変更となりましたので、併せてお知らせいたします。
免除証明書の交付を希望される場合は、「健康保険一部負担金等免除申請書(令和6年能登半島地震)」と必要な証明書類を、協会けんぽ都道府県支部へご提出いただく必要があります。

なお、一部負担金の免除の対象となる方が、既に病院や薬局の窓口で一部負担金のお支払いをされている場合は、お支払いいただいた一部負担金の還付を行っております。(還付を受けるためには申請を行っていただく必要があります。)

▼本件について詳しくは協会けんぽホームページをご確認ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/



☆★ クイズの答え ★☆

C:ヘビには鼻がなく、舌を出し入れすることで匂いを感じている

ヘビにも鼻はあります。
ヘビは鼻と、口の中(上あご)にある「ヤコブソン器官」というところの両方で匂いを感知しています。
舌を外に出して匂いをとらえ、ヤコブソン器官に運ぶことで匂いを感じ取っているそうです!
ヘビには舌をちょろちょろと出し入れしているイメージがありますが、あれは匂いを感じ取るためにしていたんですね。



+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回は1月24日(金)配信予定です。よいお年を(^^)/
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:


▼メルマガバックナンバーはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat130/


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 発行元:全国健康保険協会大分支部
 住 所:大分市金池南1−5−1
     J:COMホルトホール大分(MNCタウン2階)
 電 話:097-573-5630(代表)
  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]