メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
大分支部

バックナンバー第190号(令和6年11月22日配信)



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 協会けんぽ大分支部NEWS 第190号
   令和6年11月22日(金)発行

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


☆★ 今月のクイズ! ★☆ ----------------------------------

今日は「いい夫婦の日」ということで、夫婦にまつわるクイズです!
仲睦まじい夫婦のことを「おしどり夫婦」といいますね。
この「おしどり夫婦」という言葉は何に由来するとされているでしょう?
(大分県内でも山地の水辺などで越冬するオシドリの姿が見られますよ(^^♪)

★クイズの答えは最後に!今月も最後までご覧ください★ --------



◇◆ 1.知っておきたい!健康保険ガイド ◆◇

〈被扶養者状況リストのご提出はお済みですか?〉

協会けんぽでは毎年度、高齢者医療制度への拠出金及び保険給付の適正化を目的に、被扶養者資格の再確認を行っており、今年度は10月上旬から順次「被扶養者状況リスト」を事業所様にお送りしました。
加入者の皆さまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、被扶養者状況リストのご提出がお済みでない事業所様は、11月29日(金)までにご提出をお願いします。

※被扶養者の状況に変更がない場合でも、必ず被扶養者状況リストのご提出が必要です。

▼被扶養者資格の再確認について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/



〈健康保険の給付金には申請期限(時効)があります〉

期限を過ぎてから申請をされた場合、給付金をお支払いすることができません。
給付金を申請される際は、必ず期限までに申請いただきますようご注意ください。

▼健康保険の給付金の申請期限(時効)について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat080/201502/kyufujiko/



◇◆ 2.健康ナビOITA 保健師・管理栄養士の季節の健康コラム ◆◇

今回のテーマは、「座りすぎにはご注意ください」です。「座りすぎは万病のもと」ですよ!

▼季節の健康コラムはこちらから☆彡
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat070/kenkonavioita/r0611/



◇◆ 3.まず野菜、もっと野菜レシピ ◆◇

大分県では、「まず野菜、もっと野菜」プロジェクトに取り組んでいます。
その一環として大分県が作成している、野菜を使った簡単で美味しいレシピをご紹介します!
今月ご紹介するレシピは、「ごぼうと人参のペペロンチーノ」です♪

▼「まず野菜、もっと野菜」レシピはこちらから♪
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2068041.PNG



◇◆ 4.【特別連載】〜コラム・カラダの痛み〜 ◆◇

前々回から3回連続で、肩こり・腰痛などの「カラダの痛み」にフォーカスした特別連載コラムをお届けしています!
連載第3回の今回のテーマは「習慣的な運動は、肩こり・腰痛による不眠症リスクを33%減少させる可能性がある!」です。
コラムの執筆者は、産業医科大学や京都大学大学院で研究員としても活動する、株式会社バックテック代表の福谷 直人 氏です。

▼コラム・カラダの痛みはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat070/columnkaradanoitami3/



◇◆ 5.大分市保健所からのお知らせ〜12月1日は「世界エイズデー」です〜 ◆◇

HIV/エイズの治療が進歩し、HIVに感染しても適切な治療を受け続ければエイズを発症せず、健康な人と同じ生活が送れるようになりました。さらに、治療で血液中のウイルス量が6ヶ月以上検出されない状況が続くと、性行為で他人にHIVをうつさないことも確認されています。
HIV感染の早期発見には検査が有効です。ぜひこの機会にあなたと、あなたの大切な人のためにも、HIV検査を受けましょう。
大分市保健所では無料・匿名・短時間・予約制でHIV検査を行っています。
▼詳しくはホームページをご覧ください。
https://www.city.oita.oita.jp/o096/kenko/hoken/1113553033562.html

▼エイズについての相談・検査の予約
エイズ専用電話:097−537−8190(9時〜17時 ※土日祝日除く)



☆★ クイズの答え ★☆

実は、毎年異なる相手とつがいになり、抱卵や子育てをメスだけで行うオシドリ。
そんなオシドリの名前を使った「おしどり夫婦」という言葉の由来は、中国の故事「鴛鴦(えんおう)の契り」とされています(「鴛」はオスのオシドリ、「鴦」はメスのオシドリのこと)。

宋という国に住むある男が、王に妻を奪われ自ら命を絶ってしまいました。それを知った妻も「夫と同じ墓に入れてください」という遺言を残し夫の後を追います。しかし、王はそれを許さず、二人の墓は少し離れて建てられました。すると、それぞれの墓から木が生え、互いの枝が絡み合うほどに成長しました。そこにオシドリのつがいがやってきて巣を作り、寄り添いあって鳴き続けました…というお話です。


+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回は12月27日(金)配信予定です。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:


▼メルマガバックナンバーはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat130/


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 発行元:全国健康保険協会大分支部
 住 所:大分市金池南1−5−1
     J:COMホルトホール大分(MNCタウン2階)
 電 話:097-573-5630(代表)
  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]