バックナンバー第185号(令和6年6月28日配信)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 協会けんぽ大分支部NEWS 第185号 令和6年6月28日(金)発行◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆☆★ 今月のクイズ! ★☆ ----------------------------------7月3日から新紙幣の発行が始まります。そこで今回は、中津で育ち、大分県とも縁の深い福沢諭吉に関するクイズです!福沢諭吉は、1860年に出版した『増訂華英通語』の中で、ある料理を「コルリ」という読み方で、日本で初めて紹介したとされています。その「ある料理」とは何でしょう?★クイズの答えは最後に!今月も最後までご覧ください★ --------◇◆ 1.知っておきたい!健康保険ガイド ◆◇<交通事故等の治療で健康保険を使う際には届出が必要です>交通事故や喧嘩、他人の飼い犬に噛まれた等の第三者の行為による負傷で、健康保険を使って治療を受ける際には、「第三者行為による傷病届」のご提出が必要です。協会けんぽが立て替えた医療費を加害者に請求するために必要な届出となりますので、速やかなご提出をお願いします。なお、業務上や通勤災害による負傷の場合は、健康保険は使用できません。▼第三者行為による傷病届について詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3260/r143/◇◆ 2.健康ナビOITA 保健師・管理栄養士の季節の健康コラム ◆◇今回のテーマは、「禁煙で血管を若々しく」です。たばこは「百害あって一利なし」です。▼季節の健康コラムはこちらから☆彡https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat070/kenkonavioita/r0606/◇◆ 3.まず野菜、もっと野菜レシピ ◆◇大分県では、「まず野菜、もっと野菜」プロジェクトに取り組んでいます。その一環として大分県が作成している、野菜を使った簡単で美味しいレシピをご紹介します!今月ご紹介するレシピは、「だしの力!レタスープ」です♪▼「まず野菜、もっと野菜」レシピはこちらから♪https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2048711.jpg◇◆ 4.資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします ◆◇協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてご確認をお願いします。(加入者の皆様)・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。(事業主の皆様)・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)▼就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続きについて詳しくはこちらhttps://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html▼従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続きについて詳しくはこちらhttps://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html☆★ クイズの答え ★☆カレー福沢諭吉は、江戸幕府の使節団に随行して渡米した際に購入した広東語・英語対訳の単語集に、カタカナの日本語読みをつけて『増訂華英通語』として出版し、その中で「Curry」を「コルリ」と表記しました。ちなみに、福沢諭吉の肖像を使用した一万円札の発行開始は1984年11月1日。約40年に渡り一万円札の顔を務めました。+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:最後までお読みいただきありがとうございました!次回は6月28日(金)配信予定です。+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:▼メルマガバックナンバーはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat130/■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 発行元:全国健康保険協会大分支部 住 所:大分市金池南1−5−1 J:COMホルトホール大分(MNCタウン2階) 電 話:097-573-5630(代表) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□