メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
大分支部

バックナンバー第184号(令和6年5月24日配信)



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 協会けんぽ大分支部NEWS 第184号
   令和6年5月24日(金)発行

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆


☆★ 今月のクイズ! ★☆ ----------------------------------

今回は漢字クイズです!
今回の「まず野菜、もっと野菜」レシピで紹介している、
「青梗菜のツンとマヨケチャ」の「青梗菜」は何と読むでしょうか?

★クイズの答えは最後に!今月も最後までご覧ください★ --------
 (レシピのリンクを開いても答えがわかりますよ!)



◇◆ 1.5月31日は「世界禁煙デー」です! ◆◇

毎年5月31日は、WHO(世界保健機関)が定めた「世界禁煙デー」です。
肺がんをはじめ様々な生活習慣病の原因となる喫煙。
受動喫煙によって非喫煙者の健康が損なわれることも問題となっています。
世界禁煙デーをきっかけに、自分のために、周りの人のために、禁煙に取り組んでみませんか?



◇◆ 2.知っておきたい!健康保険ガイド ◆◇

<令和6年度 社会保険事務説明会開催を開催します!>

社会保険の各種制度周知及び事業所様における円滑な事務手続きの推進を目的として、大分労働局、年金事務所、協会けんぽ大分支部合同での事務説明会を開催します!

事前の参加申込みは不要となっておりますので、どうぞお気軽にご参加ください(^^)/
日程や会場等の詳細については、「協会けんぽニュースおおいた令和6年4月号」をご覧ください。

▼「協会けんぽニュースおおいた」はこちらからご覧いただけます
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat080/26/h270423-1/



<特定保健指導をご利用ください!>

協会けんぽでは、健診の結果、生活習慣の改善が必要と判定された方に対し、「特定保健指導」という健康サポートを行っています。
特定保健指導では、健康づくりの専門家である保健師や管理栄養士が、生活習慣の改善をサポートしますので、対象となった場合はぜひ積極的にご利用ください。

健診は受けた後の行動こそが大切ですよ(^^♪

▼特定保健指導について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36/

▼動画でも健診後の行動の大切さをお伝えしています!
https://www.youtube.com/@user-cc5jp3eg4u/videos



◇◆ 3.健康ナビOITA 保健師・管理栄養士の季節の健康コラム ◆◇

今回のテーマは、「朝ごはんで太りにくい体を作る」です。健診は健康づくりの第一歩。朝ごはんは太りにくい体を作る近道です!

▼季節の健康コラムはこちらから☆彡
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat070/kenkonavioita/r0605/



◇◆ 4.まず野菜、もっと野菜レシピ ◆◇

大分県では、「まず野菜、もっと野菜」プロジェクトに取り組んでいます。
その一環として大分県が作成している、野菜を使った簡単で美味しいレシピをご紹介します!
今月ご紹介するレシピは、「青梗菜のツンとマヨケチャ」です♪

▼「まず野菜、もっと野菜」レシピはこちらから♪
https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2068038.PNG



◇◆ 5.使ってみよう!マイナ保険証 ◆◇

協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。
動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月から健康保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。

・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。

▼使ってみよう!マイナ保険証
https://youtu.be/tXbDrFUMMi0



◇◆ 6.大分市保健所からのお知らせ ◆◇

6月1日〜7日は「HIV(エイズ)検査普及週間」です。
エイズを発症して初めてHIV(エイズの原因となるウイルス)の感染に気づく「いきなりエイズ」の患者の割合が大分県では多いことをご存じですか。
HIVは感染して数年〜10年間は無症状が続きます。しかし、その間に免疫力の低下が進み、様々な病気を引き起こすようになって初めて「エイズ」と診断されます。近年は、HIVの感染を早期に発見し、すぐに治療を開始することで、エイズの発症を防ぐことができるようになってきました。

「いきなりエイズ」を防ぐために、大分市保健所では無料・匿名・予約制でHIV検査を行っています。
▼詳しくはホームページをご覧ください
http://www.city.oita.oita.jp/o096/kenko/hoken/1113553033562.html

▼エイズについての相談・検査の予約
エイズ専用電話:097−537−8190(9時〜17時 ※土日祝日除く)



☆★ クイズの答え ★☆

チンゲンサイ

中国から伝わった野菜であるチンゲンサイは、梗(茎)が緑色をしているため、漢字では「青梗菜」と書くようです。
栽培がしやすく成長も早いことから一年中安定して手に入るチンゲンサイですが、ビタミンCやカリウム、Bカロテン、鉄分、カルシウム等が豊富に含まれる優れた緑黄色野菜です。
ぜひ「まず野菜、もっと野菜」レシピでおいしくご賞味あれ♪


+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回は6月28日(金)配信予定です。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:


▼メルマガバックナンバーはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat130/


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
 発行元:全国健康保険協会大分支部
 住 所:大分市金池南1−5−1
     J:COMホルトホール大分(MNCタウン2階)
 電 話:097-573-5630(代表)
  https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]