メールマガジンVol.207(2024.8.26)
★☆★------------------------------------
毎月 お役立ち情報をお届け!
協会けんぽ奈良支部メールマガジン(Vol.207)
------------------------------------★☆★
皆さまこんにちは!協会けんぽ奈良支部です。
依然として暑い日が続いています。日中は極力外での運動は控え、室内で過ごすように心がけましょう。
また、室内でも熱中症は起こりますので、扇風機やエアコン等で快適な室内環境を保ち、こまめに水分補給しましょう。
それでは、奈良支部のメールマガジン(Vol.207)をお届けします。
◆◇◆------------------------------------
≪協会けんぽクイズ≫
問.つぎの記述が正しいかどうか〇か×でお答えください。
オンライン資格確認を導入している医療機関等を受診する場合、保険証またはマイナ保険証を提示し「限度額情報の表示」に同意すれば、「限度額適用認定証」の提出は不要である。
答えはメールマガジンの最後にあります。
------------------------------------◆◇◆
<目次>
1.「健康経営優良法人2025」の申請受付が始まりました
2.「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」をご利用ください
3.高額な診療が見込まれるとき【マイナ保険証または限度額適用認定証】
4.奈良市からのお知らせ
5.奈良さんぽからのお知らせ
◆◇◆------------------------------------
1.「健康経営優良法人2025」の申請受付が始まりました
------------------------------------◆◇◆
8月19日(月)より「健康経営優良法人2025」の申請受付が始まりました。
健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省が制度設計したもので、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、該当する法人は「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的評価を受けることができます。
奈良支部では健康経営優良法人の申請サポートを行っています。申請にあたりお悩みのことがありましたら、お気軽に奈良支部までご相談ください。
※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
▼「健康経営優良法人2025」の申請についてはこちら(健康経営優良法人認定事務局ポータルサイト)
URL:https://www.kenko-keiei.jp/
◆◇◆------------------------------------
2.「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」をご利用ください
------------------------------------◆◇◆
協会けんぽでは、9月2日から「協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル」を開設します。
マイナ保険証、オンライン資格確認、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」等に関するお問い合わせは、協会支部ではなくこちらのダイヤルにお問い合わせください。
電話番号は 0570-015-369 です。
(※)本ダイヤルは下記22か国語でのお問い合わせに対応しています。
【コールセンター対応言語】
英語、中国語、韓国語、スペイン語、タガログ語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、ネパール語、ビルマ語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語、マレー語、クメール語、モンゴル語、シンハラ語、ヒンディー語、ベンガル語、ウルドゥー語
(※)マイナンバー制度やマイナンバーに関する一般的なお問い合わせは、国のマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にお願いします。
◆◇◆------------------------------------
3.高額な診療が見込まれるとき【マイナ保険証または限度額適用認定証】
------------------------------------◆◇◆
入院や手術などにより、医療機関等の窓口で支払った1か月(1日から月末まで)の医療費が「自己負担限度額」を超えた場合、申請していただくことにより「自己負担限度額」を超えた額が後から払い戻される「高額療養費制度」があります。
しかし、後から払い戻されるとはいえ、一時的な支払いは大きな負担となります。
そこで、医療費が高額になりそうなとき、医療機関等の窓口でのお支払いが、最初から自己負担限度額(※)までとなる方法があります。
※保険医療機関(入院・外来別)、保険薬局等それぞれでの取り扱いとなります。また、同月に入院や外来など複数の受診がある場合は、高額療養費制度の申請が必要となることがあります。なお、保険外負担分(差額ベッド代など)や、入院時の食事負担額等は対象外です。
【方法1】
オンライン資格確認を導入している医療機関等の窓口で、保険証またはマイナ保険証(保険証の利用登録をしているマイナンバーカード)の提示を行う際に、「限度額情報の表示」に同意する。
【方法2】
オンライン資格確認が導入されていない医療機関等で受診される場合や、協会けんぽにマイナンバーの登録が行われていない場合は、予め協会けんぽに申請し交付を受けた「限度額適用認定証」を保険証とあわせて提示する。
▼詳しくはこちら(協会けんぽホームページ)
URL:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3020/r151/
◆◇◆------------------------------------
4.奈良市からのお知らせ
------------------------------------◆◇◆
奈良市では、市民の皆さまの健康づくりを目的として様々な事業を行っています。
その一つとして、毎年11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせ、「世界糖尿病デーフォトコンテスト」を開催しています。
この機会に、一緒に糖尿病について考えてみませんか?
【世界糖尿病デーフォトコンテスト開催中!】
(テーマ)奈良の町で見つけた青にまつわる風景
(応募期間)令和6年9月23日(月)まで
(応募方法)奈良市ポイント運営事務局のホームページの入力フォームから応募
(応募資格)奈良市在住・在勤・在学の方
皆さまの応募お待ちしています。
▼応募・詳細はこちら(奈良市ポイント運営事務局ホームページ)
URL:https://narapoint.jp/news/detail/news1824.html#001824
【奈良市健康増進課X(旧Twitter)、Instagramを投稿しています】
X(旧Twitter)・Instagramにて、様々な健康情報をアップしています。ぜひ、フォローしてください。
▼健康増進課公式SNSはこちら(奈良市ホームページ)
URL:https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/94/10134.html
◆◇◆------------------------------------
5.奈良さんぽからのお知らせ
------------------------------------◆◇◆
―長時間労働をなくし、過重労働による健康障害を予防しましょう―
11月の過労死等防止啓発月間に向けて、労働時間を適切に把握し、業務内容の見直し等を実施して時間外労働・休日労働を縮減しましょう。
脳血管疾患及び虚血性心疾患等(以下、「脳・心臓疾患」という。)の発症が長時間労働との関連性が強いとする医学的知見を踏まえ、脳・心臓疾患の発症を予防するため、長時間にわたる労働により疲労の蓄積した労働者に対し、事業者は医師による面接指導を行わなければならないこととされています。
また、この面接指導の対象とならない労働者についても、脳・心臓疾患発症の予防的観点から、面接指導等の必要な措置を講じるように努めましょう。
1.医師による面接指導の対象者
下記のいずれかに該当する者に対して、医師による面接指導を実施する必要があります。
(1)労働者(高度プロフェッショナル制度適用者を除く):月80時間超の時間外・休日労働を行い、疲労の蓄積が認められる者。(面接指導の申出があったもの)
(2)研究開発業務従事者:(1)に加えて、月100時間超の時間外・休日労働を行った者。
(3)高度プロフェッショナル制度適用者:1週間当たりの健康管理時間が40時間を超えた場合におけるその超えた時間について、月100時間を超えた者。
2.医師による面接指導
面接指導を実施する医師は、産業医または産業医の要件を備えた医師等が望まれます。
面接指導において、勤務状況や疲労の蓄積状況等の把握、メンタルヘルス面のチェック及びこれらを踏まえた必要な指導が医師から行われます。
3.医師からの意見聴取・面接指導の結果の記録
事業者は、面接指導した労働者の健康を保持するために必要な措置について、医師の意見を聴かなければなりません。
面接指導等の記録を作成し、5年間保存しなければなりません。
4.事後措置の実施
事業者は、医師の意見を勘案して、労働時間の短縮、深夜業の縮減、就業内容の変更等、必要な措置を講じる必要があります。
5.面接指導等を実施するための環境整備
面接指導の対象となる範囲、面接指導の実施方法等について衛生委員会等で調査審議しましょう。
面接指導の申出方法等の周知、申出を行うことによる不利益取り扱いの防止など、申出がしやすい環境づくりに配慮しましょう。
労働者数が50人未満の事業場は、地域産業保健センターの医師による面接指導を利用することができます。
▼詳しくはこちら(奈良産業保健総合支援センターホームページ)
URL:https://naras.johas.go.jp/chisanpo/
独立行政法人労働者健康安全機構 奈良産業保健総合支援センター
電話番号:0742(25)3100
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
◇発行元
全国健康保険協会(協会けんぽ)奈良支部
◇住所
〒630-8535
奈良市大宮町7-1-33 奈良センタービル
◇電話
0742-30-3700(代表)音声案内で[4]を押してください(企画総務グループ)
◇協会けんぽ奈良支部ホームページ
URL:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nara/
◇メールマガジンバックナンバー
URL:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nara/cat130/
◆協会けんぽ奈良支部にお客様用駐車場はございません◆
◆申請書は郵送での提出にご協力をお願いします◆
◆このメールは配信専用のメールアドレスより配信しています◆
◆各種お問い合わせは協会けんぽ奈良支部にお電話にてご連絡ください◆
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
◆◇◆------------------------------------
≪協会けんぽクイズの答え≫
〇
------------------------------------◆◇◆