協会けんぽ長崎支部メールマガジン 第150号
令和07年11月14日
◆◆◆◆◆――――――――――――――――――――――――――――――
◆◆◆◆ 協会けんぽ長崎支部
◆◆◆ メールマガジン 第150号
◆◆ 令和7年10月27日発行
◆______________K_Y_O_U_K_A_I_K_E_N_P_O__N_A_G_A_S_A_K_I___
――○●○ もくじ ○●○――――――――――――――――
1.保健師・管理栄養士コラム「元気な時にも受けてみよう!腹部エコー検査!」
2.生活習慣病予防健診の受診はお済みですか?
3.「健康経営推進企業」に100社が認定されました!
4.上手な医療のかかり方(時間外受診は控えましょう)
5.毎年11月は「労働保険未手続事業一掃強化月間」です(長崎労働局からのお知らせ)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1:保健師・管理栄養士コラム「元気な時にも受けてみよう!腹部エコー検査!」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆
皆さんは、腹部エコー検査を受けたことがありますか?
腹部エコー検査とは、お腹にゼリーを塗って、小さな機械(プローブ)を当て、超音波の反射で臓器の様子を画像化する検査です。
不調がある時はもちろん、元気な時にもご自身の体のメンテナンスとして有効な検査ですので、今日は腹部エコー検査についてご紹介したいと思います!
【腹部エコー検査で何がわかるの?】
・肝臓、すい臓、腎臓、胆のう・胆管、脾臓を一度に観察!
・脂肪肝など生活習慣から起こりうる臓器の変化をチェック(腹部臓器の硬さや厚みもわかる)!
・腹部臓器の結石・炎症・腫瘍など、異常や病変を発見!
このように、エコー検査は腹部臓器の様々な情報を得ることが出来るので、ご自身の内臓が元気かどうか、確かめることができます。
【腹部エコー検査のココがいい!】
・放射線を使用せず、人体に影響がない!
・痛みがなく、体に負担がない!
・時間がかからない!
痛みや人体に影響がないことで、安心して受けられますね。時間がかからないことも魅力です。
【どんな人が受けるの?】
健診で要精密検査となった方や体に不調がある方はもちろん、元気な方にも、ご自身の体のメンテナンスとして受けていただきたい検査です。だけど…、不調もないのにわざわざ受診はしないですよね。そこで、健診の機会を活用することをお勧めします!
協会けんぽの生活習慣病予防健診(一般健診)に追加できる「付加健診」は、腹部エコー検査が含まれます。
しかも、自己負担額が最高4,802円から最高2,689円に引き下げられ、昨年4月より対象年齢を拡大し、40 歳からの5歳刻み(※対象者:40 歳、45 歳、50 歳、55 歳、60 歳、65 歳、70 歳の被保険者)となっています。
対象年齢の方はチャンスの年!症状がなく、潜在的に隠れている異常に気付ける機会です。
健診の際には、是非、腹部エコー検査を受けましょう!
※対象年齢でない方で、腹部エコー検査を受けられたい場合の検査費用等については、各健診機関へお問い合わせください。
参考文献
公益社団法人日本超音波医学会 https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uKMlg?t1=-1&t2=4jjaodZLanb&t3=ZNjPM
公益社団法人東京都予防医学会 https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uKMlM?t1=-&t2=4jjaodZLanb&t3=ZNjPW
◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2:生活習慣病予防健診の受診はお済みですか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆
健診を受診することは、ご自身の健康状態を把握していただくためにとても重要です。
今年度の健診の受診がまだお済みでない場合は、ぜひご利用ください。
【対 象 者】
35歳~74歳までの被保険者(ご本人)様
【健診項目】
労働安全衛生法上の定期健診 + 5大がん検診(肺・胃・大腸・子宮頸がん・乳がん)
【健診費用】
通常18,865円(最高額)の健診が自己負担額 最高5,282円で受けられます!
※子宮頸がん検診、乳がん検診は別途自己負担がかかります。
胃内視鏡検査で予約が取れない場合、胃透視(バリウム)検査では比較的予約を取ることができます。
また、特定保健指導が必要な方には健診時にご案内があります。ぜひ、ご利用ください。
▽生活習慣病予防健診について詳しくはこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uKMlB?t1=-1&t2=4jjaodZLanb&t3=ZNjPj
◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3:「健康経営推進企業」に100社が認定されました!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆
「健康経営」宣言事業に登録いただいた事業所様のうち、取り組みが優れた事業所様を「健康経営推進企業」として、長崎県知事と協会けんぽ長崎支部長で認定する制度を設けています。
令和7年度は、認定要件を満たした100社の事業所様を、令和7年9月1日付で新たに「健康経営推進企業」に認定いたしました。
▽令和7年度に新たに認定された事業所様の一覧はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uKMlF?t1=-1&t2=4jjaodZLanb&t3=ZNjPP
現在、長崎県内で1,330社を超える事業所様に「健康経営」宣言事業にご登録いただいています。まだ、「健康経営」を始めていない事業所様は、ぜひ、この機会に「健康経営」宣言事業に登録して、「健康経営」に取り組みましょう!
▽登録票と「健康経営」宣言事業の詳細はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uKMlW?t1=-1&t2=4jjaodZLanb&t3=ZNjP4
◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4:上手な医療のかかり方(時間外受診は控えましょう)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆
皆様は緊急時以外で、病院を受診する際は、日中に受診するようにしていますか?
夜間や休日に医療機関を受診された場合は緊急性の高い患者さんの治療に支障が出たり、医療現場の負担過重の原因となります。
また、自分自身の支払う医療費も夜間、休日の割増料金が加算されます。
急病の場合などやむをえない場合を除き、平日の時間内(日中)の受診を心がけましょう!
▽詳しくはこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uKMlf?t1=-1&t2=4jjaodZLanb&t3=ZNjPr
◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5:毎年11月は「労働保険未手続事業一掃強化月間」です(長崎労働局からのお知らせ)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆
労働者を雇用している事業主の方は、労働保険(労災保険・雇用保険)の成立手続が必要です。詳しくは長崎労働局労働保険徴収室(電話095-801-0025)、又は最寄りの労働基準監督署・ハローワークへお尋ねください。
========最後までお読みいただき、誠にありがとうございます!=======
今後も、皆様の健康づくりにお役立ていただける情報をお届けします。
健康づくりに関する身近な情報をはじめ、健康保険の制度改正や保険料率の変更など、
最新情報をいち早くお届けしてまいりますので、協会けんぽ長崎支部メールマガジンを
よろしくお願いいたします!
◇◆――――――――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ長崎支部では、メールマガジン登録者を募集しています!
職場の方やご友人へ、ぜひご紹介をお願いいたします。
▽メールマガジンのご登録はこちらから
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uKMlk?t1=-1&t2=4jjaodZLanb&t3=ZNjPV
――――――――――――――――――――――――――――――――――――◇◆
―――――――――――――――――――――■□■
協 会 け ん ぽ
全国健康保険協会長崎支部 企画総務グループ
〒850-8537
長崎市大黒町9-22 大久保大黒町ビル本館8階
電話 095-829-6000(代表)
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/us/c2/uKMlh?t1=-1&t2=4jjaodZLanb&t3=ZNjP3
■□■―――――――――――――――――――――
