バックナンバー第146号(令和7年1月10日配信)
令和07年02月21日
協会けんぽ長野支部 メールマガジン
第146号 令和7年1月10日配信
全国健康保険協会(協会けんぽ)長野支部です。
長野支部メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
~今月の内容はこちらです~
1. +10(プラステン)から始めよう!
2. 長野支部の令和5年度インセンティブ制度実績は47支部中5位!
3. 医療費のお知らせを送付します
4. 令和7年度生活習慣病予防健診のお知らせ
5. 信州ウォーキング大賞2024表彰式&健康セミナーのご案内
6. 今から使おう!マイナ保険証
7. 健康情報をお届けします
皆様、新年あけましておめでとうございます。年末年始は皆様リフレッシュできたでしょうか。気持ちも新たに健康づくりに取り組んでいきましょう。本年も、健康づくりに役に立つ様々な情報をお届けできるよう努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします!
1. +10(プラステン)から始めよう!
年末年始、年越しそばやおせち料理などついつい食べ過ぎてしまった…という方も少なくないのではないでしょうか。少しお腹が気になる人には特におススメの運動をご紹介します。イスに座りながらできますので、仕事の隙間時間などにぜひトライしてみてください!
【パターン1】
① イスに座り、両足を肩幅ほど広げます。
② 両手はこぶしをつくり太ももの上に置きます。
③ 両手で太ももを下に押し続けながら、30秒間足踏みをします。
④ ③を3セット行います。
【パターン2】
① イスに座り、両手でイスをつかみ、体を安定させます。
② 背筋を伸ばし、膝を曲げたまま、両足を床から10cmほど浮かして10秒キープします。
③ 次にお腹に力を入れてへこませて、追加で10秒キープします。
④ ②~③を3セット行います。
2. 長野支部の令和5年度インセンティブ制度実績は47支部中5位!
令和7年度の保険料率に影響する令和5年度実績において、長野支部は前年より順位を3つ上げ、5位となりました。この結果、長野支部は報奨金を獲得することができ、令和7年度の健康保険料率に反映します。
<インセンティブ制度とは?>
協会けんぽのインセンティブ制度とは、5つの評価指標における加入者及び事業主の皆さまの取り組み状況に応じて、都道府県ごとに偏差値を得点化し、ランキング付けします。ランキング上位15支部には、順位に応じた報奨金を付与し、翌々年度の保険料率に反映します。
加入者及び事業主の皆さまの健康への取り組みが医療費適正化につながります。協会けんぽも全力でサポートいたしますので、共に取り組んでまいりましょう。
▼協会けんぽのインセンティブ制度について詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat080/20180604/20200910/
3. 医療費のお知らせを送付します
協会けんぽでは年に一度、加入者の皆様に健康保険に対する関心を高めていただくために医療費のお知らせをお送りしています。この機会にご自身やご家族様の健康づくりにお役立てください。
< 対象期間 >
主に令和5年9月診療分~令和6年8月診療分まで
※対象期間中であっても特定の診療科を有する医療機関等で受診した場合や、医療機関から送られてくる医療費データが協会けんぽに届いていない場合等により、医療費等が記載されないことがあります。対象期間中すべての受診について記載されているものではありませんので、ご理解をお願いいたします。
< 送付時期 >
令和7年1月中旬から下旬にかけて順次発送。
※事業所にお勤めの被保険者様には事業主様宛に、任意継続にご加入の被保険者様にはご自宅宛に送付します。
協会けんぽのホームページでは「医療費のお知らせ」の見方や「よくある質問」などをご紹介しています。
▼「医療費のお知らせ」について詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/
4. 令和7年度生活習慣病予防健診のお知らせ
協会けんぽでは、おひとり様1年度1回に限り、健診費用の補助を行っています。協会けんぽの健診を活用し、より健康でいきいきと過ごしましょう!
◎生活習慣病予防健診
<対象者>
35歳~74歳の被保険者(お勤めされているご本人)
<おすすめポイント>
◆胃がん・大腸がん検査を含む充実の検査内容!
◆自己負担額が最高5,282円!(協会けんぽが約7割補助します)
<付加健診>
節目の年齢において、生活習慣病予防健診の一般健診に最高2,689円の自己負担を追加することで、眼底検査や腹部エコーなど詳細な健診を受けることができます。
対象年齢:40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳
◎今年度まだ受診されていない方は、長野支部ホームページに掲載している健診実施機関一覧をご覧いただき、実施機関へ直接ご予約ください。
▼令和6年度の健診実施機関の一覧はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat050/
※なお、令和7年度「健診実施機関一覧」は2月中旬頃に、上記ページにて掲載予定です。
▼健診等について詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/pickup/saranaru-jigyo/
5. 信州ウォーキング大賞2024表彰式&健康セミナーのご案内
長野県では「信州ACE(エース)プロジェクト」の一環として、県内の事業所様等における健康づくりへの取組を進めるため、「信州ウォーキング大賞2024」を9月から11月にかけて開催しました。参加された皆様、お疲れ様でした。つきましては、以下の通り積極的に取り組まれた事業所様を表彰するとともに、健康でいきいきと活躍できる職場づくり・健康づくりの実現に向けたセミナーを開催いたします。
参加費はかかりませんので、ぜひ奮ってご参加ください!
【日時】
2025(令和7)年1月31日(金) 14:00~16:00 (受付13:30~)
【場所】
ホテル国際21 千歳の間(オンラインで参加することもできます。)
【申込方法】
信州ACEプロジェクトのホームページから事前申込
▼信州ウォーキング大賞2024表彰式&健康セミナーについて詳しくはこちらから
https://ace.nagano.jp/
6. 今から使おう!マイナ保険証
令和6年12月2日よりマイナ保険証による受診を基本とする仕組みに移行しました。
令和6年12月2日以降の受診方法は以下の通りです。
<受診方法>
・マイナ保険証
・すでに発行済みの保険証(令和7年12月1日までお使いいただけます。)
・資格確認書(※1)
◎マイナ保険証が利用できない医療機関等で受診する際は、下記の方法でも受診ができます。
・マイナ保険証+マイナポータル
もしくは、マイナ保険証+資格情報のお知らせ(※2)
(※1)資格確認書…マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナンバーカードの保険証利用登録をしていない方等に発行します。
(※2)資格情報のお知らせ…健康保険の各種申請等に必要となる記号・番号をお知らせするものです。「資格情報のお知らせ」のみで受診することはできません。
マイナ保険証の利用登録方法や受診方法などについて、協会けんぽの特設ページでご紹介しています。
▼マイナ保険証特設ページはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
7. 健康情報をお届けします
年末年始は夜遅くまで起きて、朝がいつもの時間に起きられないなど、生活リズムが崩れてしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。仕事も再開し、生活リズムをもとに戻すためにも、質の良い睡眠から始めてみませんか。
そこで今回は、睡眠の質を高めるための方法等をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
▼「眠りの質を高めよう」について詳しくはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4501/p010/
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
発行 全国健康保険協会 長野支部
〒380-8583 長野市南長野西後町1597-1
長野表参道ビル8階
TEL: 026-238-1250
長野支部のページ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/
+─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ +
- メールマガジンの登録はこちら
- バックナンバー第148号(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー臨時号(令和7年2月21日配信)
- バックナンバー第147号(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー臨時号(令和6年12月24日配信)
- バックナンバー第145号(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー第144号(令和6年11月10日配信)
- バックナンバー第143号(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー第142号(令和6年9月10日配信)
- バックナンバー第141号(令和6年8月10日配信)
- バックナンバー第140号(令和6年7月10日配信)
- バックナンバー第139号(令和6年6月10日配信)
- バックナンバー第138号(令和6年5月10日配信)