メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長野支部

バックナンバー第150号(令和7年5月10日配信)


   
    協会けんぽ長野支部 メールマガジン      

     第150号 令和7年5月10日配信      


 全国健康保険協会(協会けんぽ)長野支部です。
  長野支部メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
   
 ~今月の内容はこちらです~   
1. +10(プラステン)から始めよう!
2. 皆さまの取り組みで保険料率が変わります!「インセンティブ制度」
3. こんなときに健康保険!「第三者行為による傷病届」
4. マイナ保険証?資格情報のお知らせ?医療機関の窓口で提示するもの
5. 令和7年度歯科検診を実施します
6. 協会けんぽの管理栄養士によるごはんチェック
7. ~長野産業保健総合支援センターより 無料セミナーのご案内~
   
5月に入り、新年度のスタートからはやくも1か月が経過しました。4月から就職された方や転勤等により職場環境が変化された方も、新しい生活のペースに少しずつ慣れてきた頃ではないでしょうか?しかし、GW明けのこの時期は「5月病」といわれているように、ストレスが表面化しやすい時期でもあります。天気の良い日にはウォーキングやスポーツをするなど、気分をリフレッシュして健康に過ごしましょう!



1. +10(プラステン)から始めよう!
 長時間のデスクワークで同じ姿勢が続くと、血液の流れが悪くなり、足のむくみにつながる恐れがあります。そこで今回は、座りながらできる足のストレッチをご紹介します。仕事の隙間時間などにぜひ実践してみてください!

【パターン1】
① イスに座り、足を軽く伸ばします。
② 両足の指をすべて内側に握るようにし、5秒間キープします。
③ 次に両足の親指のみ上に反らし、他の指は下げて5秒間キープします。
④ 最後にすべての足の指を思い切り開き、5秒間キープします。
⑤ ②~④を10回繰り返します。

【パターン2】 
① イスに座り、背筋を伸ばします。
② かかとを地面から離さずに、両足のつま先をゆっくり持ち上げて、上げきったところで5秒キープします。
③ つま先をもとの位置に戻し、つま先を地面につけたまま、かかとを持ち上げます。
④ かかとを上げ切ったところで5秒キープします。
⑤ ②~④を3セット繰り返します。



2. 皆さまの取り組みで保険料率が変わります!「インセンティブ制度」

【 インセンティブ制度とは 】
支部ごとの健康づくりに関する5つの取り組みを評価し、上位15位以内の支部はインセンティブ(報奨金)を獲得し、2年後の保険料率に反映します。

【 長野支部の令和5年度実績は5位/47支部 】
・特定健診等の実施率<26位>
・特定保健指導実施率<8位>
・特定保健指導対象者の減少率<19位>
・要治療者(要再検査者)の医療機関受診率<9位>
・後発医薬品使用割合<3位>

5つの皆さまの取り組みで、長野支部は令和5年度実績で上位15位以内に入り、報奨金を獲得することができました。加入者及び事業主の皆さまの健康への取り組みが保険料率への反映と医療費適正化につながります。協会けんぽも全力でサポートいたしますので、共に取り組んでまいりましょう。

▼インセンティブ制度について詳しくはこちら



3. こんなときに健康保険!「第三者行為による傷病届」

 交通事故や暴力行為などの第三者行為によりケガをした場合でも、仕事中または通勤途中でなければ、健康保険を使用して治療を受けることができます。ただし、この場合は「第三者行為による傷病届」の提出が必要となります。

<なぜ「第三者行為による傷病届」が必要なの?>
 第三者行為によりケガをした時の医療費は、相手方(加害者)負担が原則です。健康保険を使用して治療を受けた場合、本来、相手方(加害者)が支払うべき医療費の一部を協会けんぽが一時的に立て替えることになります。協会けんぽから相手方(加害者)に請求するために、「第三者行為による傷病届」の提出が必要になります。

<加害者との示談は慎重に!!>
 相手方(加害者)に過失があるにもかかわらず、治療が終了する前に示談してしまうと、示談成立後の治療に健康保険を使用できなくなる場合があります。
 示談をする際は必ず協会けんぽにご連絡ください。

▼第三者行為による傷病届等について詳しくはこちらから



4. マイナ保険証?資格情報のお知らせ?医療機関の窓口で提示するもの

 令和6年12月2日以降、マイナ保険証を基本とする制度への切り替えに伴い、「資格情報のお知らせ」や「資格確認書」を新たに交付しています。医療機関等で受診する場合は下記の①~④のいずれかを提示ください。

【窓口で提示するもの】
①マイナ保険証(マイナンバーカードの保険証利用登録が完了している方)
②健康保険証(退職等で資格を喪失されない限り、令和7年12月1日まで使用可能)
③資格確認書※
④マイナ保険証+資格情報のお知らせ※(またはマイナポータルの資格情報画面)
 ④は以下のような場合に提示ください。
・マイナ保険証に対応していない医療機関等で受診する場合
・カードリーダーの故障によりマイナ保険証で資格が確認できない場合

※資格確認書・・・マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナンバーカードの保険証
利用登録をしていない方等に発行します。
※資格情報のお知らせ・・・健康保険の各種申請等に必要となる記号・番号をお知らせするものです。「資格情報のお知らせ」のみで受診することはできません。

マイナ保険証について協会けんぽでは特設ページを開設しています。マイナ保険証のメリットや利用登録方法など紹介していますので、ぜひご覧ください!
▼特設ページはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/



5. 令和7年度歯科検診を実施します

 協会けんぽ長野支部では、長野県歯科医師会様のご協力のもと、歯周病の早期発見・早期治療を目的として、無料の歯科検診を実施します。健康づくりチャレンジ宣言にエントリーされている事業所宛に「歯科検診申込書」を送付させていただきますので、必要事項をご記入の上、ぜひお申込みください。

【 実施期間 】
 令和7年7月1日(火)から令和7年12月30日(火)の間

【 対象者 】
 健康づくりチャレンジ宣言事業所に勤務する被保険者の方
※被扶養者の方、協会けんぽ長野支部加入者以外の方は対象外です。

【 定員 】
 1,500名
※お申込み人数が定員を超えた場合は、先着順ではなく事業所単位で抽選を行います。

【 歯科検診申込期限 】
 令和7年6月13日(金)
 
▼歯科検診ついて詳しくはこちら


▼健康づくりチャレンジ宣言について詳しくはこちら



6. 協会けんぽの管理栄養士によるごはんチェック

 今年度は、働く男性の1日の食事について協会けんぽ職員の実例をもとに4回掲載します。今回は第1回目です。料理が苦手でも、ちゃんとした食事をするにはどうしたらよいか?ぜひ、皆さんの食事を考えるきっかけに!!

▼詳しくはこちらから



7. ~長野産業保健総合支援センターより 無料セミナーのご案内~
 
 長野産業保健総合支援センターでは従業員の健康管理に携わっている担当者向けに、様々なテーマの研修会を開催しています。今回は5月下旬に開催するメンタルヘルスに関する研修会についてご紹介します。ぜひご参加ください!

■新任担当者のためのメンタルヘルス対策基礎講座
 (主催 長野産業保健総合支援センター)

日時:2025年5月28日 13:30~16:15
形式:WEB研修(Zoom Webinars)
内容:これから事業場のメンタルヘルス対策を取り組まれる方を対象に下記の3つのテーマに分けて説明していきます。 ※お聞きになりたいテーマのみのご受講も可能

①「メンタルヘルス対策を基本から」     13:30~14:15
②「「セルフケア」と「ラインケア」に取り組む前に…」 14:30~15:15
③「新任担当者が知っておきたいストレスチェック制度」  15:30~16:15

申し込み方法等の詳細については、下記サイトにて掲載していますのでご確認ください。
https://www.naganos.johas.go.jp/sis/kp/(長野産業保健総合支援センターホームページ)
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・

発行 全国健康保険協会 長野支部
    〒380-8583 長野市南長野西後町1597-1 
   長野表参道ビル8階
    TEL: 026-238-1250
   長野支部のページ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/

       +─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ +
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]