メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
長野支部

バックナンバー第142号(令和6年9月10日配信)



全国健康保険協会(協会けんぽ)長野支部です。
長野支部メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
   
 ~今月の内容はこちらです~
1. +10(プラステン)から始めよう!
2. 健康保険委員ご登録事業所限定の講習会を開催しています!
3. 傷病手当金制度について 
4. 「資格情報のお知らせ」を送付します
5. 健康情報をお届けします
6. 信州スマートムーブウィーク(「信スマ」)の参加事業所を募集します 
   
9月に入り、長野県内も朝晩は少しずつ涼しくなってきており、秋の訪れが近いように感じます。
秋といえば「スポーツの秋」「食欲の秋」など魅力的なことが盛りだくさんですね。
十分な食事と睡眠をしっかり取り、秋を満喫しましょう!

1. +10(プラステン)から始めよう!
 
 今回は猫背を改善するストレッチをご紹介します。デスクワークなどでつい前かがみになったり、
スマートフォンを使っているときに背中が丸まってしまうと猫背になってしまいます。
猫背により、疲れやすくなったり、肩こりや腰痛の原因になるなど、身体にさまざまな不調を引き起こします。
手軽にできる簡単なストレッチになりますのでぜひ実践してみてください。

【パターン1】
① 姿勢を伸ばした状態で両手を太ももに乗せイスに座ります。
② 両腕を真上にあげます。
③ ②の姿勢のまま5秒間キープします。このとき両腕が真上に引っ張られるように意識します。
④ 両腕をゆっくり下げ、両手を太ももの上に戻します。

【パターン2】
① イスに座り、頭の後ろで両手を組みます。
② 背筋をまっすぐ伸ばし、胸をはります。
③ ②の姿勢から息を吸いながら肩甲骨を寄せるように肘を後ろに開きます。
④ 息を吐きながら①の姿勢に戻します。
⑤ ①~④の動作を5~10回程度繰り返します。

2. 健康保険委員ご登録事業所限定の講習会を開催しています!

〇健康保険委員のご登録をお願いしています!
 協会けんぽ長野支部では、事業所内で従業員の皆様の健康づくりを進めていただくため、事業主、または従業員の健康管理を
担当している方に1社につきお一人様(以上)「健康保険委員」へのご登録をお願いしております。

【 健康保険委員とは 】→事業所と協会けんぽの橋渡し的な役割を担っていただく方。
ご登録いただくことで、広報誌の発送や下記で紹介している講習会への参加等(すべて無料)、様々なメリットがあります。
 なお、健康保険委員登録による登録料や会費等はかかりません。また、参加を強制するような会議等も一切ございません。
 現在、協会けんぽ長野支部では5,600名以上の方に健康保険委員のご登録をいただいています。
まだ健康保険委員へご登録されていない事業所におかれましては、この機会にぜひご検討の上、お気軽にご登録ください。

〇健康保険委員ご登録事業所限定の講習会をご活用ください!
 事業所のご希望に応じて、健康に関する講習会を事業所に出向いて実施します(「食事・生活習慣に関する講座」を除きオンライン受講可)。
 下記の講座メニューからお選びいただけますので、ぜひご覧ください。

【 運動に関する講座 】→ 対面またはオンラインでの開催
 従業員の方の運動不足解消や、今後の運動習慣の定着にご利用ください
【 歯科口腔保健セミナー 】 → オンラインのみでの開催
 歯の健康は全身の健康に影響を与えます。健康な歯の大切さを学んでいただけます
【 メンタルヘルス研修会 】 → 対面またはオンラインでの開催
 ストレスへの適切な対応を学んでいただき、心の健康保持増進にご利用ください
【 食事・生活習慣に関する講座 】→ 対面のみでの開催
 協会けんぽ長野支部の保健師・管理栄養士が事業所に伺い、長野支部加入者の健康課題をふまえた講座などを行います

従業員の健康づくりは協会けんぽ長野支部にお任せください!
健康保険委員のご登録は、「健康保険委員申込書」を長野支部ホームページより印刷の上
(郵送等をご希望の場合はご連絡ください)、FAXもしくは郵送にてご提出願います。

◎健康保険委員の活動について詳しくはこちら



3. 傷病手当金制度について

 「傷病手当金」とは、病気やケガのために会社を休み、その期間、給料の支払いを受けられないときに生活を保障する給付金です。
いわば、「病気やケガで働けなくなった時のお給料の代わり」です。
傷病手当金の1日当たりの支給額は、「直近の協会けんぽの被保険者期間(任意継続の期間を含む)で継続した12ヵ月間※の
標準報酬月額を平均した額の30分の1に相当する額の3分の2に相当する額」になります。
(詳しくは下記【傷病手当金の支給額(例)】をご参照ください)
※被保険者期間が1年に満たない場合は、標準報酬月額の平均額か、協会けんぽ全被保険者の標準報酬月額の平均額(令和5年度30万円)の
 いずれか低い額になります。

傷病手当金を受けるためには、以下の条件があります。
・お勤めされている本人(被保険者)であること
・仕事とは関係ない病気やケガのための休みであること
 ※業務上・通勤途中のケガについては労災保険へご請求ください
・3日間連続して仕事を休み(待期期間)、4日目以降にも休んだ日があること(4日目から支給対象)
・会社から給料等の支払いがない(または減額されている)こと

【傷病手当金の支給額(例)】
〇傷病手当金の申請期間(支給開始日は9月4日)
 9月1日~9月30日
〇継続した12ヵ月間の標準報酬月額
 17万円
〇標準報酬月額の30分の1に該当する額
 17万円÷30≒5,670円(10円未満四捨五入)
〇傷病手当金の1日当たり支給額
 5,670円×3分の2=3,780円(1円未満四捨五入)
〇傷病手当金の支給額(9月4日から支給開始)
  3,780円×27日=102,060円
  ※3日間の連続した休み(待期期間)である9月1日~3日は支給されないため、支給開始日は9月4日、支給日数は計27日となります。

  傷病手当金を申請する際は、協会けんぽホームページから申請書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入のうえ、
  加入の協会けんぽ支部までご郵送ください。

◎傷病手当金について詳しくはこちら


4. 「資格情報のお知らせ」をお届けします

 協会けんぽ長野支部では、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、加入者個人ごとの資格情報のお知らせと
加入者情報(マイナンバーの下4桁)を事業所または加入者個人へ令和6年9月25日に送付いたします。

「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種給付金申請において記号・番号を記入する際に
簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダーの故障等でオンライン資格確認が
行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。

また、「資格情報のお知らせ」には加入者の皆様のマイナンバー下4桁についても記載しております。
ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまで
  マイナンバーの提出をお願いします。

事業主の皆様におかれましては、事業所へ送付された「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただきますよう、
ご協力をお願いします。

◎令和6年12月2日より新規の健康保険証を発行いたしません。マイナ保険証を医療機関で利用することにより、
患者本人の健康・医療に関するデータに基づいた、より適切な医療を受けられる等、さまざまなメリットがあります。
この機会にマイナ保険証の使用をご検討ください。



5. 健康情報をお届けします
 
 ●健診の尿酸値に注目
「尿酸」とは、体内でプリン体という物質が分解されたあとにできる老廃物のことで、血液中の尿酸の濃度を「尿酸値」といいます。
今回は尿酸値が高い状態を放置したときに起こりうるリスクや、改善方法等ご紹介します。
詳しくはこちらをご覧ください。



6. 信州スマートムーブウィーク(「信スマ」)の参加事業所を募集します

 - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - -- - - -  -- - - - - - - - -- - - - - - - -  

「長野県健康増進課」からのお知らせです。

スマートムーブとは、ノーマイカーやエコドライブなど「エコで賢い移動方法を選択するライフスタイル」のこと。
移動に伴う二酸化炭素排出量は生活全体の排出量の1/4を占めており、通勤にスマートムーブを取り入れて
二酸化炭素の排出を抑えることは「2050ゼロカーボン*1」につながります。

特に、徒歩や自転車での移動は、生活習慣病予防に効果のあるAction(体を動かす)・Check(健診を受ける)・Eat(健康に食べる)に
取り組む健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」の実践にもなるんです。

信州スマートムーブ通勤ウィーク(「信スマ」)は、普段マイカーで通勤されている方にスマートムーブを
体験していただく機会として毎年実施しています。
「地球にやさしく」、そして、「健康にもいい」通勤に、ぜひチャレンジしてみてください!

信スマでは、実施期間中に1日以上、AかBまたはA、B両方を実施していただける事業所を大募集します。
A ノ―マイカー通勤
  公共交通機関(電車・バス)の利用・徒歩・自転車・在宅勤務など 
B エコドライブ通勤
  エコドライブ10のすすめ*2」から1つ以上実践
【実施期間】 2024年9月20日(金)~10月4日(金)
【募  集】 2024年8月19日(月)から ※実施期間中も申込OK
【対  象】 長野県内に所在する事業所
       (営業所、支店、出張所等の単位でご参加ください)
【申込方法】 Googleフォーム、電子メールまたはFAXにより長野県地球温暖化防止活動推進センターへお申し込みください。

申込み方法などの詳細は次のホームページへ↓
長野県地球温暖化防止活動推進センター
電話026-237-6625 FAX 026-238-9780

*1 2050ゼロカーボン 
地球温暖化の一因である二酸化炭素排出量を2050年度には実質ゼロにすること。長野県では2019年12月に
「気候非常事態宣言」を発表し、2021年6月に長野県ゼロカーボン戦略を、2023年11月には同戦略ロードマップを策定しました。
*2 エコドライブ10のすすめ
   (1) 自分の燃費を把握しよう (2)ふんわりアクセル「eスタート」 (3)車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
     (4)減速時は早めにアクセルを離そう など

- - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - -- - - -  -- - - - - - - - -- - - - - - - - 


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・

発行 全国健康保険協会 長野支部
    〒380-8583 長野市南長野西後町1597-1 
   長野表参道ビル8階
    TEL: 026-238-1250(音声案内4)
   長野支部のページ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]