バックナンバー第143号(令和6年10月10日配信)
全国健康保険協会(協会けんぽ)長野支部です。 長野支部メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。 ~今月の内容はこちらです~ 1. +10(プラステン)から始めよう!2. 健康経営優良法人2025の申請締め切りが迫っています!3. ~事業主様へ~ 被扶養者資格の再確認にご協力ください4. 健診の結果、要治療・要精密検査と判定された方は医療機関を受診してください5. 健康情報をお届けします6. 【健康保険委員様向け】年金事務所と合同の研修会を開催します7. 薬剤費にかかる長期収載品の選定療養について8. 自動音声案内の開始について9. ~~長野市から 10月から社会保険に変わった方へ~~ 10月に入り、朝夕冷え込んでまいりました。秋の味覚を目にすることが増えるなど、季節の移ろいを感じる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。季節の変わり目は服装選びや体調管理が難しいですが、食事と睡眠をしっかり取り、秋を満喫しましょう!1. +10(プラステン)から始めよう! 今回は肩こり解消ストレッチを紹介します。パソコン作業やスマホ操作など、長時間同じ姿勢でいると、首や肩に疲労が蓄積して肩こりの原因となります。簡単にできるストレッチなのでぜひ実践してみてください。【パターン1】① イスに座り、後ろで両手を組みます。この時、両手は腰のあたりに位置します。② ①の姿勢のまま、腕を後ろに伸ばして胸を張ります。③ 肩甲骨を内側に近づけ胸が伸びていることを意識します。④ ③の姿勢のまま20~30秒間キープします。【パターン2】① イスに座り、右腕を曲げた状態で頭上に挙げて、左手で右肘をつかみます。② ①の姿勢のまま右側のお尻に体重を乗せ、体を左側に倒します。③ 右の脇腹が伸びていることを感じながら20~30秒間キープします。④ 左右を変え①~③の動作を行います。2. 健康経営優良法人2025の申請締め切りが迫っています!健康経営優良法人認定制度とは、経済産業省と日本健康会議が、特に優良な健康経営を実践している事業所を顕彰する制度です。現在、健康経営優良法人2025のエントリー期間中です。※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。【 中小規模法人部門 】申請期間:令和6年8月19日(月)~令和6年10月18日(金)17時締め切り 申請料:16,500円(税込)【 大規模法人部門 】申請期間:令和6年8月19日(月)~令和6年10月11日(金)17時締め切り 申請料:88,000円(税込) 協会けんぽ長野支部加入の事業所においては、健康経営優良法人認定制度(中小規模法人部門)への申請には、健康づくりチャレンジ宣言のエントリーが必須条件となっています。健康経営をはじめたい!健康経営優良法人をめざしたい!という事業所は、健康づくりの第一歩として健康づくりチャレンジ宣言にエントリーしましょう。◎健康経営優良法人2025について詳しくはこちら( 出典「ACTION!健康経営(日本経済新聞社) ) https://kenko-keiei.jp/◎健康づくりチャレンジ宣言について詳しくはこちら https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat070/26111102/26111103/ 3. ~事業主様へ~ 被扶養者資格の再確認にご協力ください 協会けんぽでは、毎年、健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを確認させていただくため、被扶養者資格の再確認を実施しています。被扶養者の方の現況確認だけではなく、加入者皆様の保険料負担の軽減につながる大切な手続きとなります。事業主様に令和6年10月中旬から令和6年11月上旬にかけて順次発送をいたします。令和6年9月14日時点における被扶養者が対象者となります。なお、令和6年4月1日時点で18歳未満の方、令和6年4月1日以降に被扶養者になられた方は対象外となります。詳細は被扶養者状況リスト同封のリーフレットをご参照ください。提出期限(令和6年11月29日)までの提出をお願いします。詳しくはこちらをご覧ください。 https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info240930/4. 健診の結果、要治療・要精密検査と判定された方は医療機関を受診してください 健診の結果、「要治療」「要精密検査」(高血圧・高血糖・脂質異常など)と判定されたときは、自己判断せず、なるべく早く医療機関を受診しましょう。「病院に行く時間がない」「自覚症状がない」などの理由で未受診のまま放置すると、命にかかわる病気を発症する可能性が高くなります。重症化する前に健診結果を持参し、医療機関への受診をお願いします。◆高血圧(上の血圧160mmHg以上・下の血圧100mmHg以上)を放置すると→脳卒中のリスクが高まります。◆高血糖(空腹時血糖126mg/dl以上・HbA1c(NGSP値)6.5%以上)を放置すると→人工透析や、失明に至る場合もあります。◆脂質異常(LDLコレステロール(悪玉コレステロール)180mg/dl以上)を放置すると→血管が詰まり、心筋梗塞や脳梗塞を発症させる危険性があります。5. 健康情報をお届けします ●動脈硬化(血管の老化)について「動脈硬化」とは血管の壁が厚くなったり、硬くなったりした状態をいいます。過食や運動不足など不健康な生活習慣を続けると血管の老化を招いてしまいます。今回は動脈硬化を放置したときに起こりうるリスクや、改善方法等をご紹介します。こちらをご覧ください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/300401001/6. 【健康保険委員様向け】年金事務所と合同の研修会を開催します協会けんぽ長野支部では、毎年、年金事務所との共催事業として、健康保険委員・年金委員の皆様を対象とした研修会を開催しております。本年の研修会は、健康保険制度や年金制度についての内容を予定しています。10月下旬から11月初旬にかけて順次ご案内を事業所宛に送付いたします。ご多忙のところ恐縮ですが、ご参加を賜りますようお願いいたします。7. 薬剤費にかかる長期収載品の選定療養について 令和6年10月から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある一部先発医薬品(長期収載品)について、患者様が先発医薬品を希望した場合、通常の自己負担分とは別に選定療養として「特別の料金」をお支払いいただく仕組みが導入されました。詳しくはこちらをご覧ください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/setsuyaku/cat570/choukishuusai/8. 自動音声案内の開始について 長野支部ではお電話でのお問い合わせに対する自動音声案内を開始いたしました。音声案内に従って、「0」~「4」をご選択いただきますようお願いします。●お問い合わせの内容「0」→マイナ保険証・資格情報のお知らせ・資格確認書など「1」→傷病手当金等の給付金・保険証再交付や限度額適用認定証・任意継続保険など「2」→生活習慣病予防健診・特定健診・保健指導など「3」→レセプト・医療費のお知らせ・第三者行為による傷病届など「4」→健康保険委員・チャレンジ宣言・その他(上記以外の問い合わせ)など詳しくはこちらをご覧ください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat020/5841-1673/9. ~~長野市から 10月から社会保険に変わった方へ~~ 国民健康保険から社会保険に切り替わった場合、国民健康保険の脱退手続きが必要です。お手続きがお済みでない方はお早めに。下記URLから電子申請でお手続きできます。https://www.city.nagano.nagano.jp/n104500/contents/p005826.html◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・発行 全国健康保険協会 長野支部 〒380-8583 長野市南長野西後町1597-1 長野表参道ビル8階 TEL: 026-238-1250 長野支部のページ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/