バックナンバー第144号(令和6年11月10日配信)
令和06年12月10日
全国健康保険協会(協会けんぽ)長野支部です。
長野支部メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。
~今月の内容はこちらです~
1. +10(プラステン)から始めよう!
2.【健康保険委員様向け】年金事務所と合同の研修会の締め切りが迫っています!
3. 12月2日より保険証のルールが変わります
4. 令和6年度歯科検診の実施期限が迫っています
5. 協会けんぽ長野支部の管理栄養士より健康情報をお届けします
6. ~国税庁から確定申告に関するお知らせ~
11月に入り、昼夜の寒暖差もだんだんと大きくなり、少しずつ冬の訪れを感じる季節となりました。気温が下がり乾燥するこれからの季節は、新型コロナウイルスやインフルエンザの感染も起こりやすくなります。手洗い、うがいや部屋の換気をこまめに行うなど、健康管理にはより一層お気を付けくださいね。
1. +10(プラステン)から始めよう!
11月14日は世界糖尿病デーということで、血糖値に好影響を与える運動をご紹介します。スクワットのように太ももやふくらはぎといった下半身の筋肉を刺激する運動は、血糖値の降下に役立つといわれています。ぜひ業務の隙間時間や就寝前など生活に取り入れてみてください。
【パターン1】
① 椅子の後ろに立ち、椅子の背もたれを両手でつかみます。
② 両足を肩幅よりやや広めに開きます。
③ 息を吐きながら4秒かけてゆっくり腰を落とし、膝を90度以上曲げないようにします。
④ 息を吸いながら4秒かけてゆっくり元の姿勢に戻します。
⑤ ③~④を10回ほど繰り返します。
【パターン2】
① 椅子の後ろに立ち、椅子の背もたれを両手でつかみます
② 膝を軽く曲げ、両足を肩幅よりやや広めに開きます。
③ 両足のかかとを上げます。(上げる高さは体調に合わせて調整してください。)
④ 後ろ重心気味にかかとを下ろします。
⑤ ③~④を30回※繰り返します。
※最初は少ない回数からはじめて、できる回数を徐々に増やしていきましょう
2. 【健康保険委員様向け】年金事務所と合同の研修会の締め切りが迫っています!
協会けんぽ長野支部では、毎年、年金事務所との共催事業として、健康保険委員・年金委員の皆様を対象とした研修会を開催しております。本年の研修会は、マイナンバーカードと健康保険証の一体化や年金制度についての内容を予定しています。
順次ご案内を事業所宛に送付していますので、参加をご希望される方は申込書をFAXまたは郵送でご提出ください。
※年金事務所の管轄ごとに申込期限が異なっています。すでに申込期限が過ぎている研修会もございますのでご了承ください。
3. 12月2日より保険証のルールが変わります
令和6年12月2日に現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わります。今回は12月2日以降の受診方法や、メリットなどをご紹介します!
●令和6年12月2日以降の受診方法
① マイナ保険証
② 現行の健康保険証(令和7年12月1日まで使用可)
③ 資格確認書(令和6年12月2日から使用可)
④ マイナ保険証+「マイナポータル」か「資格情報のお知らせ」※
※医療機関等でオンライン資格確認が利用できない場合
●マイナ保険証の4つのメリット
① 過去のお薬の情報や健診結果をふまえた医療を受けられる
② 手続きなしで高額な窓口負担が不要になる
③ 確定申告の医療費控除申請がカンタンになる
④ 従来の保険証よりも医療費がお得になる
今回ご紹介した内容や、マイナ保険証の利用登録方法等についてご紹介していますので、こちらをご確認ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/mynahokensho/
4. 令和6年度歯科検診実施期限が迫っています
協会けんぽ長野支部では、長野県歯科医師会様のご協力のもと、歯周病の早期発見・早期治療を目的として、歯科検診の費用補助を行っています。令和6年度歯科検診の実施期間が令和6年12月30日となっていますので、歯科健康診査票※をお持ちの方で、まだ受診していない方はお早目にご予約ください。
※健康づくりチャレンジ宣言をしている事業所で、「歯科検診申込書」をご提出いただいた中から、抽選で選ばれた事業所宛に申込人数分の「歯科健康診査票」をお送りしています。
なお、今年度の申込書の受付は終了しています。
◎受診の流れや受診可能な診療所一覧について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat070/20210413/
5. 協会けんぽ長野支部の管理栄養士より健康情報をお届けします
令和6年度は、長野県民の健康課題である高血圧について4回に分けて配信します。
第1回 長野県民の現状
第2回 血圧と塩分
第3回 血圧と飲酒
第4回 血圧とカリウム
今回は第3回です。詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/20241110_1mag.pdf
6. ~国税庁から確定申告に関するお知らせ~
確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪
〇 令和6年度分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-TaXをご利用ください。
〇 国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算 で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。
また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!
〇 マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪
(※) 保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※) 事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。
【参考情報】
●マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/smartphone-mynaportal-etax/
●確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/
●マイナポータル連携特設ページ
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm
●マイナポータルにおける代理人の設定
(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です。)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023006-110_09.pdf
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・
発行 全国健康保険協会 長野支部
〒380-8583 長野市南長野西後町1597-1
長野表参道ビル8階
TEL: 026-238-1250
長野支部のページ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/
- メールマガジンの登録はこちら
- バックナンバー第148号(令和7年3月10日配信)
- バックナンバー臨時号(令和7年2月21日配信)
- バックナンバー第147号(令和7年2月10日配信)
- バックナンバー第146号(令和7年1月10日配信)
- バックナンバー臨時号(令和6年12月24日配信)
- バックナンバー第145号(令和6年12月10日配信)
- バックナンバー第143号(令和6年10月10日配信)
- バックナンバー第142号(令和6年9月10日配信)
- バックナンバー第141号(令和6年8月10日配信)
- バックナンバー第140号(令和6年7月10日配信)
- バックナンバー第139号(令和6年6月10日配信)
- バックナンバー第138号(令和6年5月10日配信)