メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
京都支部

バックナンバー (令和7年1月24日配信分)


◇◆◇--------------------------------------------------
毎月 協会けんぽの最新情報をお届け!
協会けんぽ京都支部メールマガジン 令和7年1月24日配信
--------------------------------------------------◇◆◇
こんにちは、協会けんぽ京都支部です。
いつもメールマガジンをお読みいただき、誠にありがとうございます。
昨年は、協会けんぽの事業運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申しあげます。本年も、皆様に健康に関する役立つ情報をたくさんお届けしていきますので、よろしくお願いします。

・・・・・・‥‥‥‥‥‥……… CONTENTS ………‥‥‥‥‥‥・・・・・

1.「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」をお送りします

2.令和6年度「医療費のお知らせ」をお送りしています

3.京都支部公式LINEを開設しました

4.【京都市からのお知らせ】座りっぱなしの時間が長くなっていませんか?

5.健康つくりおきレシピ帳「鮭と白菜の濃厚クリーム煮」


┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★1.「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」をお送りします

令和6年12月2日からマイナ保険証※1で医療機関等を受診していただくことを基本とする仕組みへの移行に伴い、令和6年9月に「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」をお送りしました。
その際にお知らせしておりました、下記送付対象者の「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を令和7年1月30日から事業所様宛て※2に順次お送りします。事業所の担当者様には、お手数をおかけしますが、従業員様への配付にご理解・ご協力をよろしくお願いします。
※1健康保険証を利用登録したマイナンバーカード
※2一部の加入者分及び任意継続加入者分は被保険者住所にお送りします。

【送付対象者】
令和6年6月10日から令和6年11月29日までに日本年金機構において新規に資格取得(扶養認定)された加入者様のうち、令和6年12月6日時点で健康保険に加入されている方

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★2.令和6年度「医療費のお知らせ」をお送りしています

「医療費のお知らせ」を令和7年1月22日に事業所様宛て(任意継続健康保険加入者は令和7年1月20日に被保険者様のご住所宛て)にお送りしています。※到着まで1週間程度要する見込みです。
今回の「医療費のお知らせ」の対象期間は主に令和5年9月〜令和6年8月診療分です。ただし、期間内に対象となる受診がない場合は「医療費のお知らせ」は発行されません。

▼「医療費のお知らせ」に関するご質問は、チャットボットをご利用ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/g5-cat591/

マイナンバーカードを健康保険証として利用登録すると、マイナポータル上で「診療・薬剤情報」「医療費通知情報」の確認ができます。ぜひご利用ください。
▼マイナポータルについてはこちら
https://services.digital.go.jp/mynaportal/

▼マイナポータルで取得できる情報についてはこちら 
https://myna.go.jp/html/my_information.html

▼確定申告(医療費控除)の詳細については国税庁のホームページをご覧ください。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/04_1.htm

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★3.京都支部公式LINEを開設しました

この度、京都支部の公式LINEを開設しました。
健康情報をはじめとした、皆さまに役立つ情報を配信いたします。
ぜひ友だち登録をお願いします。

【友達登録方法】(以下のいずれかの方法)
1.以下のURLをクリック
https://lin.ee/Bvcqn4i

2.アカウント名から検索
LINEアプリ内から「ホーム」→「検索」から、「@kenpo_kyoto」または「協会けんぽ京都」と入力してください。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★4.【京都市からのお知らせ】座りっぱなしの時間が長くなっていませんか?

座りっぱなしの時間が長いほど、死亡リスクが増加することが明らかになっています。また、身体活動量※が多いほど、生活習慣病の発症リスクや死亡リスクが低いことも明らかになっています。
健康増進のため、少しずつ身体活動の強度や時間を増やすことを意識しましょう!
※身体活動とは、日常生活における家事・労働等に伴う活動や、計画的に実施するフィットネスなどの運動を合わせたものです。

【身体活動の目安(成人)】
・歩行またはそれと同等以上の身体活動を1日60分以上(1日8,000歩以上)
・息がはずみ汗をかく程度以上の運動を週60分以上
・筋力トレーニングを週2~3日

【普段の生活に+(プラス)】
・歩幅を広くし、早く歩く
・目的地の一つ前の駅で降りる
・ちょっとした用事がある時は、車は使わず、徒歩で行く
・エレベーターやエスカレーターを使わず、階段を使う
・車で買い物に行く時は、一番遠い場所に駐車して歩くようにする
・デスクワークの合間に時々立ち上がり、体を動かす
・家でテレビを見ながら筋トレやストレッチをする
・キビキビと掃除や洗濯などの家事をする

▼今すぐできる筋トレをご紹介!(京都市情報館)
https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000307233.html

▼ロコモティブシンドローム(※)を予防しよう!(京・けんこうひろば)
https://kyo-kenko.city.kyoto.lg.jp/exercise/locomotive-syndrome/
※ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、骨・関節・筋肉の障害のために「座る」「立つ」「歩く」「走る」など移動能力が低下した状態のことをいい、将来、介護が必要となる原因のトップです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★5.健康つくりおきレシピ帳「鮭と白菜の濃厚クリーム煮」

寒い季節に、体の芯から温まることのできるレシピです。
一緒に煮込んだ白菜もとろとろで、クリームとの相性も抜群ですよ!

▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/file/filefile~mediaFileskyotokohotukurioki1_8.pdf



今回も協会けんぽ京都支部メールマガジンをお読みいただきありがとうございました。
次号もお楽しみに!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼協会けんぽ京都支部 特設ページ公開中! 
https://kyoto01.kyoukaikenpo.or.jp/
………………‥‥‥‥‥‥・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥‥‥………………
■発 行 元:全国健康保険協会(協会けんぽ)京都支部
■発  行:毎月25日頃配信(随時配信する場合もあります)
■担  当:企画総務グループ
■所 在 地:〒600-8522
京都市下京区四条通麩屋町西入立売東町28-2大和証券京都ビル2階
■電  話: 075-256-8630(音声案内②→④)
■受付時間: 8:30〜17:15(土・日・祝日・年末年始を除きます)
■U R L: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kyoto/
………………‥‥‥‥‥‥・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥‥‥………………
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]