メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
鹿児島支部

「げんき通信」バックナンバーvol.145(3/31配信)


☆★☆★———————————————————————————————
協会けんぽ 鹿児島支部メールマガジン「げんき通信」 vol.145
———————————————————————————————☆★☆★
明日から4月。新たな節目の時期ですね!
当支部にも新入社員が加わり、フレッシュな風が吹き込まれます。
同時に、後輩を迎える立場となり、これまで以上にしっかりとしなければならないと身が引き締まる思いです。
新しい仲間と成長するとともに、加入者の皆さまにより良いサポートができるよう、引き続き努めてまいります。
それでは「げんき通信」スタートです!
○—————————————————————————————————○


●○ もくじ ○●
■協会けんぽからのお知らせ
・退職後の健康保険について
・鹿児島支部の窓口混雑について
・「協会けんぽ GUIDE BOOK」をぜひご活用ください

■専門家に教えてもらおう!健康ニュース
・マダニが媒介する感染症 —野外活動では肌の露出を避け虫よけを-(公益社団法人 鹿児島県医師会)
・未来の薬剤師事業(公益社団法人 鹿児島県薬剤師会)
・健口体操で維持向上を 口腔機能  (公益社団法人 鹿児島県歯科医師会)



●—————————————————————————●
 退職後の健康保険について
○—————————————————————————○

■退職後の健康保険には以下3つの選択肢があります。
①協会けんぽの任意継続    (問い合わせ先:お住まいの都道府県協会けんぽ支部)
②国民健康保険        (問い合わせ先:お住まいの市区町村役場)
③ご家族の健康保険の被扶養者 (問い合わせ先:ご家族のお勤め先)

それぞれの加入条件や保険料額などを比較のうえ、加入のお手続きをお願いいたします。

■協会けんぽの任意継続について
任意継続保険に加入するためには、以下の要件が必要となります。

・退職日までに被保険者期間が継続して2カ月以上あること。
・退職日の翌日から20日以内に「健康保険 任意継続被保険者 資格取得申出書」が協会けんぽに到着していること。

▼任意継続よくある質問についてはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6/cat650/r315/

▼詳しい制度内容はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat315/sb3070/r147/     

▼令和7年4月以降の任意継続保険料についてはこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r07/r7ryougakuhyou3gatukara/


●————————————————————————————●
 鹿児島支部の窓口混雑について
○————————————————————————————○
例年、3月下旬、4月は退職後の任意継続保険のお手続き等で窓口が大変混雑します。
▼窓口混雑予測はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagoshima/cat020/20250311_001/

待ち時間が長時間(2時間以上)になる場合もありますので、郵送でのお手続きにご協力をお願いします。
なお、各種認定証(資格確認書、限度額適用認定証等)の窓口での交付は行っていません。
後日、郵送でお送りいたします。

▼郵送用の宛名ラベルはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagoshima/cat020/2020031302/   


●————————————————————————————————————————————————●
 「協会けんぽ GUIDE BOOK」をぜひご活用ください
○————————————————————————————————————————————————○
協会けんぽホームページにて、給付金の申請や健康づくりを行う際の参考としていただくために、協会けんぽの取り組みや申請書の記入方法を紹介しています。
パンフレット「協会けんぽ GUIDE BOOK 健康保険制度・申請書の書き方」では、傷病手当金や限度額適用認定証などの申請書の書き方や記入例、必要な添付書類などについて紹介しています。
これから各種申請を考えている方や事業所のご担当者様におかれましては、ぜひご活用ください。

▼広報資材集(動画・パンフレット・リーフレット)はこちら(協会けんぽホームページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/kohoshizai/20220411/


●—————————————————————————●
 今すぐ活用!マイナ保険証
○—————————————————————————○
令和6年12月2日以降、新規の健康保険証の発行は終了しました。
この機会に便利なマイナ保険証をご利用ください。

■従来の保険証について
令和6年12月1日以前に発行された従来の保険証は、令和7年12月1日まで使用することができます。
〜マイナンバーカードで受診するメリット〜

【安心】よりよい医療が受けられる 

【便利】各種手続きも便利・簡単に!

【お得】医療費の節約に!


詳しくはこちらのサイトをご覧ください。

▼今から使おう!マイナ保険証
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/


●——————————————————————————————————————————●
 各種申請書はすべて郵送でお手続き出来ます!
○——————————————————————————————————————————○
給付金や任意継続等のお手続きは、便利な郵送をご利用ください。各種申請書はホームページからダウンロード出来ます。なお、送付先は最下部をご覧ください。


▼「申請書ダウンロードの利用」はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/

●———————————————————————————————————————————————————————————————————●
 退職後の任意継続保険に加入の方へ(任意継続保険料納付期限のお知らせ)
○———————————————————————————————————————————————————————————————————○
4月分の保険料の納付期限は令和7年4月10日(木)です。

・納付書発送日:令和7年3月27日(木)
 ※浜松西郵便局より発送

・納付期限:令和7年4月10日(木)
  ※初めて納付される方は納付期限が10日(10日が土日、祝日の場合は翌営業日)と異なる場合がございます。納付書に掲載されている納付期限をご確認ください。

・納付場所:納付書の裏面をご覧ください。

☆★納付書がお手元にない場合は、納付期限日より前に鹿児島支部までお問合せください★☆


●————————————————————————————————————●
 専門家に教えてもらおう!健康ニュース
○————————————————————————————————————○
県医師会及び県薬剤師会、県歯科医師会のホームページでは、毎月健康に関する様々な記事が掲載されています。

今月のテーマは下記の通りです。
ぜひご覧いただき、健康について見つめ直しましょう!

《公益社団法人 鹿児島県医師会》
▼今月の健康ぷらざはこちらから「マダニが媒介する感染症 —野外活動では肌の露出を避け虫よけを-」
https://www.med.or.jp/people/plaza/

《公益社団法人 鹿児島県薬剤師会》
▼今月の薬(やく)だつ知識はこちらから「未来の薬剤師事業」
https://kayaku.jp/yakudatu

《公益社団法人 鹿児島県歯科医師会》
▼今月の歯のはなしはこちらから「健口体操で維持向上を 口腔機能」
https://www.8020kda.jp/useful/column-index/



*****編集後記*****
少しずつ暖かい日が増え、春の訪れを感じる季節になりました。
新生活の準備や環境の変化で忙しくなる時期ですが、体調管理も忘れずにお過ごしください。
それでは、次回の配信もお楽しみに!!

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]