「げんき通信」バックナンバーvol.140(10/31配信)
☆★☆★———————————————————————————————協会けんぽ 鹿児島支部メールマガジン「げんき通信」 vol.140———————————————————————————————☆★☆★こんにちは。協会けんぽ鹿児島支部です。今年は夏の暑さにバテてしまった私ですが、ようやく涼しい風によって元気を取り戻しています。秋は美味しいものがたくさん出てくるので、ついつい食べ過ぎないように気を付けなければ...と思うのですが、美味しさの誘惑に負けて、ついもう一口、もう一皿と楽しんでしまいそうです!季節の変わり目、皆様も体調にはお気をつけください!それでは「げんき通信」スタートです!○—————————————————————————————————○●○ もくじ ○●■協会けんぽからのお知らせ・協会けんぽ申請用紙の年金事務所窓口への設置終了のお知らせ・第三者行為による傷病届の提出について・未治療者受診勧奨・マイナ保険証、1度使ってみませんか・各種申請書はすべて郵送でお手続き出来ます!・退職後の任意継続保険に加入の方へ(任意継続保険料納付期限のお知らせ)■専門家に教えてもらおう!健康ニュース・加齢性難聴(公益社団法人 鹿児島県医師会)・腸活(公益社団法人 鹿児島県薬剤師会)・唾液 分泌促し口内を清潔に (公益社団法人 鹿児島県歯科医師会)■季節の健康レシピ・季節の健康レシピ「納豆マーボー豆腐」●—————————————————————————————————● 協会けんぽ申請用紙の年金事務所窓口への設置終了のお知らせ○—————————————————————————————————○鹿児島県内各年金事務所内に設置しておりました、協会けんぽ申請用紙については、令和6年12月をもって設置を終了することとなりました。申請用紙は協会けんぽのホームページから印刷出来ます。なお、郵送で申請書を希望される場合は、協会けんぽ鹿児島支部へご連絡ください。▼「申請書ダウンロードの利用」はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/▼「申請書送付希望」は業務グループへTEL 099-219-1734(自動音声案内1番)●—————————————————————————————————● 第三者行為による傷病届の提出について○—————————————————————————————————○交通事故やケンカなど、第三者(他人)等の行為によるけがで、健康保険で治療を受けたときには「第三者行為による傷病届」のすみやかなご提出をお願いします。◇第三者行為による傷病届の提出が必要なとき(例)1. 相手方がいる交通事故(車、バイク、自転車による事故)でけがをしたとき2. 他人からの暴力でけがをしたとき3. 他人のペットにかまれたとき4. ゴルフ場で第三者の打球に当たってけがをしたとき5. 飲食店で食中毒になったとき※仕事中や通勤途中のけが、故意の事故・犯罪行為の場合には健康保険は使えません。◇なぜ「第三者行為による傷病届」の提出が必要なの? 第三者の行為によりけがをした場合の治療費は、加害者が負担することが原則です。 しかし、業務上や通勤災害によるものでなければ、健康保険を使って治療を受けることができます。 この場合は、加害者が支払うべき治療費を健康保険が立て替えて支払うことになるため、後日、協会けんぽが加害者に対して、自己負担分以外の保険給付した費用を請求する必要があります。 この費用を請求する際に「第三者行為による傷病届」が必要になります。 ▼「第三者行為による傷病届」について、詳しくはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat295/r454/●—————————————————————————————————● 未治療者受診勧奨○—————————————————————————————————○・健診は受けた後のケアが大切です 〜重症化予防〜協会けんぽでは、健診において血圧、血糖、LDLコレステロールの値が高く、医療機関への受診が必要な方で、一定期間経過しても受診が確認できない方に対し、医療機関への受診をお勧めする通知をお送りしています。生活習慣病は、自覚症状がないまま徐々に進行していきます。自覚症状がないからと放置すると、動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞、腎不全など重大な疾患を引き起こす可能性がありますので、早めに医療機関の受診をお願いします。●—————————————————————————————————● マイナ保険証、1度使ってみませんか○—————————————————————————————————○令和6年12月2日以降、新規に健康保険証は発行されません。この機会に便利なマイナ保険証をご利用ください。〜マイナンバーカードで受診するメリット〜【安心】よりよい医療が受けられる 【便利】各種手続きも便利・簡単に!【お得】医療費の節約に!詳しくはこちらのサイトをご覧ください。▼今から使おう!マイナ保険証https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/●—————————————————————————————————● 各種申請書はすべて郵送でお手続き出来ます!○—————————————————————————————————○給付金や任意継続等のお手続きは、便利な郵送をご利用ください。各種申請書はホームページからダウンロード出来ます。なお、送付先は最下部をご覧ください。▼「申請書ダウンロードの利用」はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/●—————————————————————————————————● 退職後の任意継続保険に加入の方へ(任意継続保険料納付期限のお知らせ)○—————————————————————————————————○11月分の保険料の納付期限は令和6年11月11日(月)です。・納付書発送日:令和6年10月29日(火) ※浜松西郵便局より発送・納付期限:令和6年11月11日(月) ※初めて納付される方は納付期限が10日(10日が土日、祝日の場合は翌営業日)と異なる場合がございます。納付書に掲載されている納付期限をご確認ください。・納付場所:納付書の裏面をご覧ください。☆★納付書がお手元にない場合は、納付期限日より前に鹿児島支部までお問合せください★☆●—————————————————————————————————● 専門家に教えてもらおう!健康ニュース○—————————————————————————————————○県医師会及び県薬剤師会、県歯科医師会のホームページでは、毎月健康に関する様々な記事が掲載されています。今月のテーマは下記の通りです。ぜひご覧いただき、健康について見つめ直しましょう!《公益社団法人 鹿児島県医師会》▼今月の健康ぷらざはこちらから「加齢性難聴」https://www.med.or.jp/people/plaza/鹿児島県医師会の健康トピックスは、ホームページのリニューアルに伴い名称が健康ぷらざに変更になりました。《公益社団法人 鹿児島県薬剤師会》▼今月の薬(やく)だつ知識はこちらから「腸活」https://kayaku.jp/yakudatu《公益社団法人 鹿児島県歯科医師会》▼今月の歯のはなしはこちらから「唾液 分泌促し口内を清潔に」https://www.8020kda.jp/useful/column-index/●—————————————————————————————————● 季節の健康レシピ○—————————————————————————————————○協会けんぽホームページでは、皆さまの健康をサポートするコンテンツ「季節の健康レシピ」を掲載しています。▼季節の健康レシピはこちらから「納豆マーボー豆腐」https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/10/2810/*****編集後記*****秋は美味しいものがたくさん出てくる季節なので、つい食べ過ぎてしまいがちですよね。そこで、今回はヘルシーな料理をご紹介します。おすすめは「納豆マーボー豆腐」です!納豆の豊富な栄養と豆腐の柔らかさが絶妙に調和し、ボリュームたっぷりで体にも優しいヘルシーな一品です。ぜひご賞味ください!