「げんき通信」バックナンバーvol.141(11/29配信)
☆★☆★———————————————————————————————協会けんぽ 鹿児島支部メールマガジン「げんき通信」 vol.141———————————————————————————————☆★☆★こんにちは。協会けんぽ鹿児島支部です。今月も元気に配信します!いよいよ来月、令和6年12月2日から現行の健康保険証の新規発行が終了します。協会けんぽの加入者の皆さま、マイナ保険証の利用をぜひよろしくお願いします!それでは今月も「げんき通信」スタートです!○—————————————————————————————————○●○ もくじ ○●■協会けんぽからのお知らせ・令和6年度被扶養者再確認業務の提出勧奨・マイナンバーカードと保険証の一体化について・リフィル処方せんの周知・年金事務所申請書設置廃止■専門家に教えてもらおう!健康ニュース・冬場に気をつけたい食中毒−ノロウィルスによる感染性胃腸炎(公益社団法人 鹿児島県医師会)・情報機器の使用(公益社団法人 鹿児島県薬剤師会)・大臼歯の治療 かぶせ物の選択肢広がる (公益社団法人 鹿児島県歯科医師会)■季節の健康レシピ・季節の健康レシピ「チキンとかぼちゃのクリームコーンシチュー」●—————————————————————————————————————● 令和6年度被扶養者再確認業務の提出勧奨○—————————————————————————————————————○令和6年度被扶養者資格再確認のご協力のお願いです令和6年度被扶養者資格再確認の書類(被扶養者状況リスト)を、令和6年10月中旬から順次お送りしております。●対象者・令和6年4月1日時点において18歳以上の被扶養者(令和6年4月1日以降に被扶養者となった方は除く)※該当者がいない事業所様には被扶養者状況リストは送付しておりません。●提出期限・令和6年11月29日(金)※専用の返信用封筒を同封しています。●添付書類・被保険者と別居している被扶養者→現況申立書および仕送りの事実と仕送り額が確認できる書類 ※学生は現況申立書のみ・海外に在住している被扶養者→現況申立書および海外特例要件に該当していることが確認できる書類・確認区分が「要同居」で引き続き同居の被扶養者→現況申立書および被保険者・被扶養者の住民票・一時的な収入の増加がある被扶養者→現況申立書および人手不足による労働時間延長等に伴う「一時的な収入変動」に係る事業主の証明書被扶養者資格の再確認は、被扶養者の方の現況確認だけではなく、保険給付の適正化と加入者みなさまの保険料負軽減につながる大切な事務ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。●——————————————————————————————————————————————● マイナンバーカードと健康保険証の一体化について○——————————————————————————————————————————————○マイナンバーカードの健康保険証利用登録はお済みでしょうか。今年の12月2日から現行の健康保険証の発行が終了し、マイナ保険証へと移行します。マイナ保険証を使用するメリットをいくつか紹介しますので、マイナ保険証で医療機関等を受診しましょう。 ●より良い医療が受けられる情報提供に同意することで過去のお薬情報や健康診断の結果を医師等が確認できるようになるため、ご自身の健康状態に基づいた治療を受けることができます。また、薬の飲み合わせや分量についても適切に処方してもらうことができます。 ●手続きなしで高額な医療費の限度額を超える支払を免除限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。マイナ保険証を利用することで、急な入院等でお急ぎの場合に、限度額適用認定証を慌てて申請したり、申請が間に合わずに一時的に高額な医療費を支払う必要がないため、安心して医療を受けられます。 ▼詳しくはこちらhttps://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html●————————————————————● リフィル処方せんの周知○————————————————————○同じ薬を長期間服用している方に向けて「リフィル処方せん」という制度があります。リフィル処方せんは、しばらく通院がいらないと医師が判断した場合、同じ処方せんを3回まで薬局で使用できる制度です。※湿布や投薬量に制限のある薬は、リフィル処方せんの対象外です。▼詳しくはこちらhttps://www.kenporen.com/refill_prescription/参考資料健康保険組合連合会 リフィル処方せん|けんぽれん●————————————————————————● 年金事務所申請書設置廃止○————————————————————————○鹿児島県内各年金事務所内に設置しておりました、協会けんぽ申請用紙については、令和6年12月をもって設置を終了することとなりました。申請用紙は協会けんぽのホームページから印刷出来ます。なお、郵送で申請書を希望される場合は、協会けんぽ鹿児島支部へご連絡ください。▼「申請書ダウンロード」の利用はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/▼「申請書送付希望」は業務グループへTEL:099-219-1734(自動音声案内1番)●—————————————————————————————————● マイナ保険証、1度使ってみませんか○—————————————————————————————————○令和6年12月2日以降、現行の健康保険証の新規発行が終了します。今後におかれましては、便利なマイナ保険証をご利用ください。〜マイナンバーカードで受診するメリット〜【安心】よりよい医療が受けられる 【便利】各種手続きも便利・簡単に!【お得】医療費の節約に!詳しくはこちらのサイトをご覧ください。▼今から使おう!マイナ保険証https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/●——————————————————————————————————————————● 各種申請書はすべて郵送でお手続き出来ます!○——————————————————————————————————————————○給付金や任意継続等のお手続きは、便利な郵送をご利用ください。各種申請書はホームページからダウンロード出来ます。なお、送付先は最下部をご覧ください。▼「申請書ダウンロードの利用」はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/●———————————————————————————————————————————————————————————————————● 退職後の任意継続保険に加入の方へ(任意継続保険料納付期限のお知らせ)○———————————————————————————————————————————————————————————————————○12月分の保険料の納付期限は令和6年12月10日(火)です。・納付書発送日:令和6年11月27日(水) ※浜松西郵便局より発送・納付期限:令和6年12月10日(火) ※初めて納付される方は納付期限が10日(10日が土日、祝日の場合は翌営業日)と異なる場合がございます。納付書に掲載されている納付期限をご確認ください。・納付場所:納付書の裏面をご覧ください。☆★納付書がお手元にない場合は、納付期限日より前に鹿児島支部までお問合せください★☆●————————————————————————————————————● 専門家に教えてもらおう!健康ニュース○————————————————————————————————————○県医師会及び県薬剤師会、県歯科医師会のホームページでは、毎月健康に関する様々な記事が掲載されています。今月のテーマは下記の通りです。ぜひご覧いただき、健康について見つめ直しましょう!《公益社団法人 鹿児島県医師会》▼今月の健康ぷらざはこちらから「冬場に気をつけたい食中毒−ノロウィルスによる感染性胃腸炎」https://www.med.or.jp/people/plaza/《公益社団法人 鹿児島県薬剤師会》▼今月の薬(やく)だつ知識はこちらから「情報機器の使用」https://kayaku.jp/yakudatu《公益社団法人 鹿児島県歯科医師会》▼今月の歯のはなしはこちらから「大臼歯の治療 かぶせ物の選択肢広がる」https://www.8020kda.jp/useful/column-index/●—————————————————————————————————● 季節の健康レシピ○—————————————————————————————————○協会けんぽホームページでは、皆さまの健康をサポートするコンテンツ「季節の健康レシピ」を掲載しています。▼季節の健康レシピはこちらから「チキンとかぼちゃのクリームコーンシチュー」https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/11/2611/*****編集後記*****今年も残りわずかとなり、寒さが増してきましたね。今月の季節の健康レシピはチキンとかぼちゃのクリームコーンシチューを紹介しました。免疫力を高めたり、風邪予防におすすめの食材をふんだんに使ったシチューです。寒い時期にぴったりの温かいシチューで、体調管理に気をつけましょう!!