「げんき通信」バックナンバーvol.144(2/28配信)
☆★☆★———————————————————————————————協会けんぽ 鹿児島支部メールマガジン「げんき通信」 vol.144———————————————————————————————☆★☆★こんにちは!協会けんぽ鹿児島支部です。寒暖差が激しい日々が続いております。日によっては温度の変化が大きいため、体調管理には十分ご注意ください。それでは今月も「げんき通信」スタートです!○—————————————————————————————————○●○ もくじ ○●■協会けんぽからのお知らせ・令和7年度保険料率改定のお知らせ・インセンティブ制度について・喪失後受診のお知らせ■専門家に教えてもらおう!健康ニュース・顎関節症(公益社団法人 鹿児島県医師会)・災害薬事コーディネーター(公益社団法人 鹿児島県薬剤師会)・状態を見て抜歯も検討 親知らず (公益社団法人 鹿児島県歯科医師会)■季節の健康レシピ・大葉ごはん●————————————————————————————————● 令和7年度保険料率改定のお知らせ○————————————————————————————————○令和7年度の保険料率が決定しましたので、お知らせいたします。●健康保険料率【鹿児島支部】10.31%に変更 (令和6年度:10.13%)※40歳から64歳までの被保険者(介護保険第2号被保険者)は、健康保険料に介護保険料が加わります。●介護保険料率【全国一律】1.59%に変更 (令和6年度:1.60%) 変更後の料率は令和7年3月分(4月納付分)から適用となります。なお、任意継続被保険者につきましては、令和7年4月分(4月納付分)から適用となります。≪事業所担当者さまへ≫変更後の料率を記載した保険料額表につきましては、今月日本年金機構から発送されます納入告知書に同封予定です。加入者の皆様の医療と健康を支えるため、保険料のご負担につきまして、ご理解のほどよろしくお願いいたします。▼令和7年度健康保険料率についての詳細はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/2025hokenryou/●———————————————————————————● インセンティブ制度について○———————————————————————————○協会けんぽでは、平成30年度から「インセンティブ制度」を導入しています。この制度は、協会けんぽの都道府県支部ごとの加入者および事業主の皆様の取り組みに応じて評価され、「保険料率」に反映させるものです。今年度(令和6年度)の結果は令和8年度の保険料率へ反映されます。≪評価される指標≫①特定健診等の受診率②特定保健指導の実施率③特定保健指導対象者の減少率④医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率⑤後発医薬品の使用割合保険料率の抑制には皆さまの協力が不可欠です。これからも健康への取り組みを継続し、保険料率を抑制しましょう。▼インセンティブ制度についてはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat550/insenthibuseido/insenthibuseido/●—————————————————————● 喪失後受診のお知らせ○—————————————————————○・退職(資格喪失)および扶養解除の早期提出をお願いいたします。■事業所へお勤めの皆様へ事業所を退職した場合や健康保険の扶養家族から外れる場合は、資格喪失日(退職日の翌日)・扶養解除日(扶養から外れた日)以降は、それまでの健康保険の記号・番号での受診ができなくなります。資格がなくなった後も、それまでの健康保険の記号・番号で受診を続けると、本来協会けんぽが負担すべきでない医療費を負担することになり、健康保険料率にも大きな影響を及ぼします。資格喪失や扶養解除の手続きを速やかに行うことが、今後の医療費適正化につながります。■ご注意ください! 無効となった健康保険の記号・番号で受診された場合、保険適用区分の医療費(7割〜8割)をお返ししていただくことになります。■事業所の事務ご担当者の方へ退職等による資格喪失や就職等による扶養解除の必要が生じたら、速やかに「資格喪失届」や「被扶養者(異動)届」を日本年金機構(福岡広域事務センター)へご提出ください。その際、資格喪失・扶養解除された方が、保険証・資格確認書をお持ちの場合、早急に回収していただくようお願いいたします。回収いただきました保険証・資格確認書は、「資格喪失届」や「被扶養者(異動)届」に添付してください。また、保険証・資格確認書を持っていたが紛失等で回収できなかった場合は、「被保険者証回収不能届」または「資格確認書回収不能届」に被保険者の連絡先を記入の上、資格喪失届・被扶養者(異動)届に添付し、日本年金機構(福岡広域事務センター)へご提出をお願いいたします。■資格喪失届や被扶養者(異動)届をご提出いただく際はご注意ください!資格喪失日や扶養解除日を誤って届出されているケースもありますので、ご提出いただく際は誤りがないかのご確認をお願いいたします。・資格喪失日・・・退職日や被保険者が亡くなられた日の翌日 (当日ではありません) 例) 退職日 :2025年3月31日 資格喪失日 :2025年4月1日・扶養解除日・・・就職等で扶養解除となった日 (前日ではありません) 例) 就職日 :2025年4月1日 扶養解除日 :2025年4月1日 被扶養者が亡くなられた日の翌日 (当日ではありません) 例) 死亡日 :2025年4月1日 扶養解除日 :2025年4月2日●—————————————————————————● 今すぐ活用!マイナ保険証○—————————————————————————○令和6年12月2日以降、新規の健康保険証の発行は終了しました。この機会に便利なマイナ保険証をご利用ください。■従来の保険証について令和6年12月1日以前に発行された従来の保険証は、令和7年12月1日まで使用することができます。〜マイナンバーカードで受診するメリット〜【安心】よりよい医療が受けられる 【便利】各種手続きも便利・簡単に!【お得】医療費の節約に!詳しくはこちらのサイトをご覧ください。▼今から使おう!マイナ保険証https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/●——————————————————————————————————————————● 各種申請書はすべて郵送でお手続き出来ます!○——————————————————————————————————————————○給付金や任意継続等のお手続きは、便利な郵送をご利用ください。各種申請書はホームページからダウンロード出来ます。なお、送付先は最下部をご覧ください。▼「申請書ダウンロードの利用」はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/●———————————————————————————————————————————————————————————————————● 退職後の任意継続保険に加入の方へ(任意継続保険料納付期限のお知らせ)○———————————————————————————————————————————————————————————————————○3月分の保険料の納付期限は令和7年3月10日(月)です。・納付書発送日:令和7年2月26日(水) ※浜松西郵便局より発送・納付期限:令和7年3月10日(月) ※初めて納付される方は納付期限が10日(10日が土日、祝日の場合は翌営業日)と異なる場合がございます。納付書に掲載されている納付期限をご確認ください。・納付場所:納付書の裏面をご覧ください。☆★納付書がお手元にない場合は、納付期限日より前に鹿児島支部までお問合せください★☆●————————————————————————————————————● 専門家に教えてもらおう!健康ニュース○————————————————————————————————————○県医師会及び県薬剤師会、県歯科医師会のホームページでは、毎月健康に関する様々な記事が掲載されています。今月のテーマは下記の通りです。ぜひご覧いただき、健康について見つめ直しましょう!《公益社団法人 鹿児島県医師会》▼今月の健康ぷらざはこちらから「顎関節症」https://www.med.or.jp/people/plaza/《公益社団法人 鹿児島県薬剤師会》▼今月の薬(やく)だつ知識はこちらから「災害薬事コーディネーター」https://kayaku.jp/yakudatu《公益社団法人 鹿児島県歯科医師会》▼今月の歯のはなしはこちらから「状態を見て抜歯も検討 親知らず」https://www.8020kda.jp/useful/column-index/●—————————————————————————————————● 季節の健康レシピ○—————————————————————————————————○協会けんぽホームページでは、皆さまの健康をサポートするコンテンツ「季節の健康レシピ」を掲載しています。▼季節の健康レシピはこちらから「大葉ごはん」https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/02/2602/*****編集後記*****今回は季節の健康レシピで「大葉ごはん」を紹介しました。大葉にはピリッとした辛味があり、花粉症の症状を緩和してくれる効果があります。その他にも脳を活性化し、免疫機能を整えてくれる作用があります。季節の変わり目で花粉が気になる時期ですが、食事からも対策を取り入れて、少しでも快適に過ごせるといいですね。ぜひ今回のレシピもお試しください!!