【令和5年度】10月:たっぷりビタミンD!鮭と舞茸のオムレツ
令和05年10月31日
たっぷりビタミンD!鮭と舞茸のオムレツ

ビタミンDは、骨の形成に必要なカルシウムの吸収を促進させます。皆さんは、十分ビタミンDを摂ることができていますか?ビタミンDの1日当たりの目安量は、18~64歳の男性・女性とも8.5㎍といわれています。
そして、ビタミンDにはきのこ類に含まれるビタミンD2と魚に含まれるビタミンD3があります。きのこ類では舞茸や乾物の椎茸に、魚では鮭に多く含まれております。このメニューでは、舞茸や鮭をレシピに取り入れているため、ビタミンDが20㎍以上含まれており、1日に必要な摂取量を十分補うことができます。。
・鮭 1匹(70g) ・卵 1個
・玉ねぎ 30g ・ピザ用チーズ 10g
・舞茸 20g ・低脂肪牛乳 小さじ2(10mL)
・小松菜 20g ・塩こしょう 少々
・調合油 小さじ2 ・ケチャップ 適量
① 玉ねぎはみじん切りに、小松菜は3cmの長さに切る。舞茸は石突きを取り除く。
② フライパンに油、鮭を入れ、中火で鮭の中まで火を通らせる。
③ 鮭が十分に焼けると、鮭の皮を取り除き菜箸で身をほぐす。その後、器に移し替えておく。
④ フライパンに油、玉ねぎ、舞茸、小松菜の順に入れ、中火でよく炒める。十分火が通ったら、③を入れ、火を止める。
⑤ オーブンを200℃に予熱しておく。
⑥ 卵をよく溶き、ピザ用チーズと低脂肪牛乳、塩こしょうを入れ混ぜる。
⑦ ④と⑥をココットに入れ、オーブンで200℃ 30分間加熱する。
⑧ 焼き色がついたら完成。ケチャップをお好みの量かけてお召し上がりください。


- 【令和4年度】12月:もち麦入りかぼちゃドリア
- 【令和2年度】11月:白身魚のあんかけ
- 【令和2年度】10月:さばの味噌煮♪針しょうがをのせて
- 【令和元年度】3月:食物繊維やミネラル・ビタミン類たっぷり!ヘルシーな「ひじきご飯」で健康増進!
- 【令和元年度】12月:そば米汁で肥満や生活習慣病を予防!
- 【令和元年度】9月:トマトとワインが隠し味♪特製ハヤシライス
- 【令和元年度】8月:暑い時期でもサッパリ美味しい! 野菜たっぷり和風ハンバーグ
- 【平成30年度】3月:牡蠣と味噌で上手に亜鉛を摂取!牡蠣の味噌ホイル焼き
- 【平成30年度】11月:冬場のビタミンDは食事から!鮭とほうれん草のクリームシチュー
- 【平成30年度】9月:鶏レンコンの甘辛炒めを食べて食物繊維をたくさん摂ろう!!
- 【平成30年度】8月:夏野菜カレーを食べて夏を乗り切ろう!