【平成30年度】3月:牡蠣と味噌で上手に亜鉛を摂取!牡蠣の味噌ホイル焼き
平成31年02月22日
牡蠣と味噌で上手に亜鉛を摂取!牡蠣の味噌ホイル焼き
亜鉛の欠乏が味覚障害を起こすことはよく知られています。特に高齢者の味覚障害は食欲を低下させ、全体的な食事量の減少につながり、加齢に伴う筋力の減少(サルコペニア)を助長します。さらに高齢者では消化吸収能が低下しているため、亜鉛が欠乏しやすい状態にあると言えます。
亜鉛の多く含まれる食品には牡蠣、レバー(豚)、牛肉などがあります。特に牡蠣は、レバー(豚)や牛肉の2倍以上の亜鉛を含んでおり、亜鉛を効率よく摂取できる食品であると言えます。
亜鉛の消化管での吸収率は30%前後と低いことが分かっています。穀類や豆類にも亜鉛は含まれていますが、同時に亜鉛の吸収を阻害するフィチン酸も多く含まれています。しかし、大豆由来の味噌などの発酵食品は発酵によってフィチン酸がほぼ完全に分解されているため、安心して食べられます。
・牡蠣 … 60g
・エリンギ … 30g ・えのき … 30g ・にんじん … 20g
・味噌 … 9g ・酒 … 5g ・マヨネーズ … 4g
・にんにく … 1g ・しょうが … 1g
・刻みねぎ … 少々
・すだち … 適量
牡蠣は事前に水洗いし、水分をよくとっておく。
エリンギは食べやすい大きさに縦に裂く。えのきは石づきをとり手でほぐす。
にんじんは千切りにする。にんにく、しょうがはすりおろしておく。
ボールに味噌、酒、マヨネーズ、すりおろしたにんにく、しょうがを入れて混ぜ合わせる。
アルミホイルにエリンギ、えのき、にんじん、牡蠣、
のソースを入れて包み、
トースターで20分加熱する。
最後に刻みねぎをかけ、すだちを添えて完成。
牡蠣は亜鉛だけでなく、鉄や銅などのミネラルも多く含みます。
今回は徳島県のすだちを添えています。すだちに含まれるビタミンCは鉄の吸収を高めます。是非すだちを絞ってお召し上がりください。
- 【令和5年度】10月:たっぷりビタミンD!鮭と舞茸のオムレツ
- 【令和4年度】12月:もち麦入りかぼちゃドリア
- 【令和2年度】11月:白身魚のあんかけ
- 【令和2年度】10月:さばの味噌煮♪針しょうがをのせて
- 【令和元年度】3月:食物繊維やミネラル・ビタミン類たっぷり!ヘルシーな「ひじきご飯」で健康増進!
- 【令和元年度】12月:そば米汁で肥満や生活習慣病を予防!
- 【令和元年度】9月:トマトとワインが隠し味♪特製ハヤシライス
- 【令和元年度】8月:暑い時期でもサッパリ美味しい! 野菜たっぷり和風ハンバーグ
- 【平成30年度】11月:冬場のビタミンDは食事から!鮭とほうれん草のクリームシチュー
- 【平成30年度】9月:鶏レンコンの甘辛炒めを食べて食物繊維をたくさん摂ろう!!
- 【平成30年度】8月:夏野菜カレーを食べて夏を乗り切ろう!