【令和元年度】12月:そば米汁で肥満や生活習慣病を予防!
令和01年11月22日
そば米汁で肥満や生活習慣病を予防!
(写真は学校給食献立より)
「そば米汁」は、壇ノ浦の合戦で生きのびた平家の落人が、人目を忍んで徳島県の祖谷地方に住みつき、作ることのほとんどできないお米の代わりに、作りやすい「そば米」を使って食べたと言われています。そば米は白米の約4倍の豊富な食物繊維を含み、糖質や脂質を分解してエネルギーに変えるビタミンB群(B1、ナイアシン、葉酸など)を多く含むため、肥満予防に効果があります。
また、ポリフェノールの一種であるルチンが多く含まれ、血流を改善し、毛細血管を強化し、血中コレステロール値を下げる働きがあるので、高血圧、脳卒中などの生活習慣病予防に役立ちます。血液の流れをきれいにしてくれるので、肩こりや冷え性の改善にも効果があります。
・そば米 … 10g
・鶏肉 … 15g ・ちくわ … 10g
・にんじん … 10g ・だいこん … 20g ・生しいたけ … 5g
・ねぎ … 5g ・ゆず皮 … 少々
・薄口しょうゆ … 6g ・煮干し … 1.5g
そば米は茹でて、きれいに洗っておく。
鶏肉は小口切り、ちくわは半月に切っておく。
にんじん、だいこんはいちょう切り、しいたけは石づきを取り、半分長さの千切りにする。
ねぎは小口切り。ゆず皮は刻み、さっと湯を通す。
煮干しでだしを取り、煮えにくい順に材料を入れ、最後に
のそば米を入れ、
薄口しょうゆで味を調え、ゆず皮をふる。
そば米はアレルギー物質の1つでもありますが、「そば米汁」は、徳島県の郷土料理です。
そば米を粒のまま食べている県は他に無く、マーケットで売っているのも珍しいです。
健康に良く、他県に無い県民レシピ「そば米汁」をお勧めします。
- 【令和5年度】10月:たっぷりビタミンD!鮭と舞茸のオムレツ
- 【令和4年度】12月:もち麦入りかぼちゃドリア
- 【令和2年度】11月:白身魚のあんかけ
- 【令和2年度】10月:さばの味噌煮♪針しょうがをのせて
- 【令和元年度】3月:食物繊維やミネラル・ビタミン類たっぷり!ヘルシーな「ひじきご飯」で健康増進!
- 【令和元年度】9月:トマトとワインが隠し味♪特製ハヤシライス
- 【令和元年度】8月:暑い時期でもサッパリ美味しい! 野菜たっぷり和風ハンバーグ
- 【平成30年度】3月:牡蠣と味噌で上手に亜鉛を摂取!牡蠣の味噌ホイル焼き
- 【平成30年度】11月:冬場のビタミンDは食事から!鮭とほうれん草のクリームシチュー
- 【平成30年度】9月:鶏レンコンの甘辛炒めを食べて食物繊維をたくさん摂ろう!!
- 【平成30年度】8月:夏野菜カレーを食べて夏を乗り切ろう!