メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
大分支部

バックナンバー第198号(令和7月7月25日配信)



 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

       

 協会けんぽ大分支部NEWS 第198号

   令和7年7月25日(金)発行

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

 

☆★ 今月のクイズ! ★☆ ----------------------------------

 

WHO(世界保健機関)が発表した2024年版の世界保健統計によると、平均寿命が最も長い国は日本で84.5歳ですが、2番目に平均寿命の長い国はどこでしょうか?

以下の4つからお選びください

 

1.オーストラリア

2.シンガポール

3.フィンランド

4.カナダ

 

★クイズの答えは最後に!今月も最後までご覧ください★ --------

 

 

◇◆ 1.協会けんぽ大分支部公式LINE友だち募集中 ◆◇

 

 

すぐに使える健康情報のコラムや普段の生活に使えるイチ押しアドバイスなどをお届けします!友だち追加でもっと気軽に役立つ情報をゲットしませんか?

 

▼登録は簡単!以下のリンクから友だち登録をお願いいたします▼

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat080/20241114line

 

 

 

◇◆ 2.知っておきたい!健康保険ガイド ◆◇

 

<マイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書を送付します>

 

 

令和7年12月2日以降、現在お持ちの健康保険証は使用できなくなります。今後は健康保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用して医療機関等を受診していただけますが、マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関等を受診する際には資格確認書が必要です。

そのため、令和7年7月より順次、資格確認書を被保険者様のご自宅へ送付します。

 

 

※資格確認書とは、マイナ保険証をお持ちでない場合に、医療機関等へ提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができる証明書(カード)です。

 

※マイナ保険証をお持ちでない場合とは以下のことをいいます。

・マイナンバーカードをお持ちでない、もしくは協会けんぽにマイナンバーを提出していない

・健康保険証の利用登録を行っていない等の理由により、マイナンバーカードで医療機関等を受診することができない

・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている

 

送付対象者       

現在、健康保険証をお持ちの方(令和6年11月30日までに加入された方)であって、令和7年4月30日時点でマイナ保険証をお持ちでない方

 

送付時期(予定)         

令和7年7月から10月末 ※詳細については決まり次第、掲載します。

 

送付方法          

被保険者様の住所に特定記録郵便で送付します。※被扶養者様の資格確認書についても同封のうえ被保険者様の住所へ送付します。なお、送付する資格確認書が5枚以上の場合は複数の封筒で送付します。

※被保険者様の住所に送付後、宛所不明等の理由により不着となった場合は、事業所様へ再度送付いたしますので、事業所のご担当者様は速やかな配布にご協力をお願いいたします。

 

 

▼詳しくはホームページをご覧ください

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/

 

 

 

<便利でお得な特定健診(集団健診)のご案内です>

 

 

協会けんぽ大分支部では、被扶養者(※)を対象とした特定健診についてショッピングモール等で集団健診を実施しております。基本的な健診は協会けんぽが全額補助を行うため無料です!また、その他の受診特典もご用意しておりますので、この機会に便利でお得な集団健診をご利用ください。

 

※被扶養者(ご家族)向けの健診のご案内です。事業所のご担当者様や被保険者様がご覧いただいている場合は、ぜひ被扶養者様(ご家族の方)へお伝えいただきご利用ください。

 

 

▼集団健診に関する開催日程等詳細はこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat050/sb02/5585-119285/

 

 

 

◇◆ 3.健康ナビOITA 保健師・管理栄養士の季節の健康コラム ◆◇

 

4月からは4回にわたって「食事」に関する情報をお届けしています(^^♪

第4回のテーマは、「副菜について」です。

 

▼季節の健康コラムはこちらから☆彡

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat070/kenkonavioita/r0707/

 

 

 

◇◆ 4.まず野菜、もっと野菜レシピ ◆◇

 

大分県では、「まず野菜、もっと野菜」プロジェクトに取り組んでいます。

その一環として大分県が作成している、野菜を使った簡単で美味しいレシピをご紹介します!

今月ご紹介するレシピは、「しいたけと夏野菜オールスターマリネ」です

 

「まず野菜、もっと野菜」レシピはこちらから

https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2063460.jpg

 

 

 

☆★ クイズの答え ★☆

 

2.シンガポール でした。

 

以下、選択肢の平均寿命です。

1.オーストラリア(83.1歳)

2.シンガポール (83.9歳)

3.フィンランド (81.5歳)

4.カナダ    (81.6歳)

 

 

 

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

最後までお読みいただきありがとうございました!

次回は8月29日(金)配信予定です(^^)/

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

 

 

▼メルマガバックナンバーはこちらから

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/oita/cat130/




申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]