メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
大分支部

令和6年8月 ≪今日からロコモティブシンドローム予防!≫


kenkonavioita_title




≪今日からロコモティブシンドローム予防!≫


今回のテーマは『ロコモティブシンドローム』です。

 

どこかで耳にしたことはありますか?名前だけ聞くと美味しそうですよね。

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは簡単に言うと『立ったり歩いたりする身体能力が低下して、将来介護が必要となる危険が高い状態』のことを言います。

ロコモが進行して将来寝たきりにならないよう、今から予防していきましょう!

 


★もしかしたらロコモ?こんな人は要注意★

1. 片脚立ちで靴下がはけない

2. 家の中でつまずいたりすべったりする

3. 階段を上がるのに手すりが必要

4. 家のやや重い仕事が困難である(掃除機の使用や布団の上げ下ろしなど)

5. 2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である(1Lの牛乳パック2個程度)

6. 15分くらい続けて歩くことができない

7. 横断歩道を青信号で渡り切れない

 

1つでも当てはまれば運動器が衰えているサインです。

腰や関節の痛みがあったり、ふらつきといった症状が悪化してきている場合はまずは受診を。そうでない方は簡単な「ロコトレ」で予防していきましょう!

 


★ロコトレその一 ~片脚立ち~

・転倒しないように必ずつかまるものがある場所で行いましょう。

・姿勢をまっすぐにして、床につかない程度に片脚を上げます。

・左右とも一分間で1セット、これを1日3セット行いましょう。

※支えが必要な人は十分に注意して、机に手や指をついて行いましょう。

 

★ロコトレその二 ~スクワット~

・足を肩幅に広げて立ちます。

・お尻を後ろに引くように2~3秒かけてゆっくりと膝を曲げ、ゆっくり元に戻します。

・難しい場合は、椅子に腰かけ机に手をついて立ち座りの動作を繰り返します。

・5~6回で1セット、これを1日3セット行いましょう。

 

※動作中は息を止めず、膝の曲がりは90度を大きく超えないようにするのがPOINT。

※楽にできる人は回数やセット数を増やしましょう。


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]