バックナンバー第154号(令和7年9月10日配信)
協会けんぽ長野支部 メールマガジン 第154号 令和7年9月10日配信 全国健康保険協会(協会けんぽ)長野支部です。 長野支部メールマガジンをご覧いただき、ありがとうございます。 ~今月の内容はこちらです~ 1.+10(プラステン)から始めよう!2.令和7年12月2日以降、健康保険証は使用できません3.「減塩」と「運動」で高血圧予防!4.無料の講習会を利用してみませんか?5.健康情報をお届けします ~お酒の適量はどのくらい?~6.信州スマートムーブ通勤ウィーク(「信スマ」)の参加事業所を募集します ! 9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。9月下旬にかけて徐々に朝晩が涼しくなり、季節の変わり目を感じる日も増えてくるのではないでしょうか。季節の変わり目の時期は、寒暖差が大きく、血圧が上下しやすいと言われています。今号では血圧下げるストレッチや血圧に関する特設サイトなども紹介していますので、ぜひ最後までお読みください!1. +10(プラステン)から始めよう! ストレッチやウォーキングなど軽い有酸素運動は、血圧を下げる効果が期待できます。そこで今回は、隙間時間にできる簡単なストレッチをご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。 【パターン1】① 足を肩幅に開いて立ちます。② 肘を伸ばして体の後ろで両手を組みます。③ 斜め上を向きながら、両手を斜め下に引っ張ります。④ ③の状態を20秒キープし、②の姿勢に戻ります。⑤ ②~④を3セット行います。【パターン2】① イスに座り、太もも近くでイスの端をつかみます。② 両足を少し前に浮かせ(ひざを少し曲げたくらいで止めます)、足首あたりで足をクロスさせます。③ クロスした上の足は下方向に、下の足は上方向に10秒押し合います。④ 30秒休憩後、②~③を左右の足を上下反対にして行います。⑤ ②~④を1セットとして、計3セット行います2. 令和7年12月2日以降、健康保険証は使用できません 従来の健康保険証(水色のプラスチック型)が使用できるのは、令和7年12月1日までです。現在、健康保険証を使用して医療機関を受診されている方は、令和7年12月2日以降に受診する際は、マイナ保険証もしくは資格確認書が必要になります。 これからマイナ保険証に切り替えようとお考えの方やマイナ保険証についてよくわからないといった方は、協会けんぽの特設サイトをぜひご覧ください!マイナ保険証の利用登録方法など、詳しくご紹介しています。▼マイナ保険証特設サイトはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/また、健康保険証をお持ちの方で令和7年4月30日時点でマイナ保険証をお持ちでない方には、令和7年10月に資格確認書をお送りします。▼資格確認書の送付について詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu/3. 「減塩」と「運動」で高血圧予防! 近年、協会けんぽ長野支部加入者において血圧リスク保有者の割合が増加しています。そこで高血圧に関する特設サイト及びリーフレットを、長野県と協会けんぽが連携してご案内しています。 高血圧の主な原因の一つである、「塩分の過剰摂取」と「運動不足」に着目し、減塩のポイントや運動法などをご紹介しています。 健康づくりチャレンジ宣言事業所様には、上記リーフレットを令和7年9月下旬にお送りする健康情報誌に同封いたします。 また、健康づくりチャレンジ宣言をしていない事業所様は、特設サイトよりリーフレットをダウンロードすることができますので、ぜひご覧ください。▼特設サイトおよびリーフレットのダウンロードはこちらhttps://ace.nagano.jp/koketsuatsu-wcare/4. 無料の講習会を利用してみませんか?協会けんぽ長野支部では、健康保険委員に登録いただいている事業所様限定で、健康に関する講習会を実施しています。(講座によってはオンライン受講可)講座は【運動】、【歯科口腔】、【メンタルヘルス】、【食事・生活習慣】の4つの分野に分かれており、ご希望の講座をお選びいただけます。お申し込みいただく際は、下記URLからダウンロードできる申込書に必要事項を記載の上、FAXもしくは郵送でご提出ください。▼講習会のリーフレット及び申込書はこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat070/2016090804/≪健康保険委員の登録がお済みでない事業所様≫ 協会けんぽ長野支部では、従業員の皆様の健康づくりを進めていただくため、1社につきお一人様(以上)「健康保険委員」へのご登録を、事業主または従業員の健康管理を担当している方にお願いしています。 登録いただくと、上記の講習会や従業員の健康づくりに役立つ広報誌が届くといった特典を受けられますので、ぜひご登録ください。▼健康保険委員の申込書はこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/cat060/5824-24050/5. 健康情報をお届けします ~お酒の適量はどのくらい?~ 古くから「酒は百薬の長」などといわれるように、お酒には血管を広げて血液の流れをよくする作用があります。ただし、適量を超えた過度の飲酒はさまざまな生活習慣病の原因となり、高血圧もそのうちの一つです。 今回はお酒の適量やかしこいお酒の飲み方などをご紹介しますので、お酒を飲む機会が多い方はぜひご覧ください!▼詳しくはこちらからhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4501/p007/6. 信州スマートムーブ通勤ウィーク(「信スマ」)の参加事業所を募集します! - - - - - - - - - - - - - - -- - - - - - - - - -- - - - -- - - - - - - - -- - - - - - - - 「長野県健康増進課」からのお知らせです。スマートムーブとは、ノーマイカーやエコドライブなど「エコで賢い移動方法を選択するライフスタイル」のこと。移動に伴う二酸化炭素排出量は生活全体の排出量の1/4を占めており、通勤にスマートムーブを取り入れて二酸化炭素の排出を抑えることは「2050ゼロカーボン*1」につながります。中でも、徒歩や自転車での移動は、生活習慣病予防に効果のあるAction(体を動かす)・Check(健診を受ける)・Eat(健康に食べる)に取り組む健康づくり県民運動「信州ACE(エース)プロジェクト」の実践にもなるんです。信州スマートムーブ通勤ウィーク(「信スマ」)は、普段マイカーで通勤されている方にスマートムーブを体験していただく機会として、毎年県内全域で一斉に実施しています。「地球にやさしく」、そして、「健康にもいい」通勤に、ぜひチャレンジしてみてください!【募集内容】信スマでは、実施期間中に1日以上、AかBまたはA、B両方を実施していただける事業所を大募集します。A ノ―マイカー通勤 公共交通機関(電車・バス)の利用・徒歩・自転車・在宅勤務などB エコドライブ通勤「エコドライブ10のすすめ*2」から1つ以上実践【実施期間】2025年9月19日(金)~10月3日(金)【募集期間】2025年8月8日(金)から ※実施期間中も申込OK【対 象】長野県内に所在する事業所 (営業所、支店、出張所等の単位でご参加ください)【申込方法】 Googleフォーム、電子メールまたはFAXにより長野県地球温暖化防止活動推進センターへお申し込みください。 お申込み方法などの詳細は次のホームページへ↓(8月上旬掲載予定) 長野県地球温暖化防止活動推進センター(長野県環境保全協会) https://nccca.or.jp/ 電話026-237-6625 FAX 026-238-9780 Eメール nccca@dia.janis.or.jp*1 2050ゼロカーボン 地球温暖化の一因である二酸化炭素排出量を2050年度には実質ゼロにすること。長野県では2019年12月に「気候非常事態宣言」を発表し、2021年6月に長野県ゼロカーボン戦略を、2023年11月には同戦略ロードマップを策定しました。*2 エコドライブ10のすすめ(1) 自分の燃費を把握しよう (2)ふんわりアクセル「eスタート」 (3)車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転 (4)減速時は早めにアクセルを離そう など◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・・発行 全国健康保険協会 長野支部 〒380-8583 長野市南長野西後町1597-1 長野表参道ビル8階 TEL: 026-238-1250 長野支部のページ:https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/nagano/ +─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ +