☆★☆★———————————————————————————————
協会けんぽ 鹿児島支部メールマガジン「げんき通信」 vol.150
———————————————————————————————☆★☆★
こんにちは協会けんぽ鹿児島支部です。
夏の終わりを迎えようとしていますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
8月は夏のイベントやお盆休みなどを満喫された方も多いのではないでしょうか。
夏の風物詩といえば花火。夜空を埋め尽くす迫力と一瞬にして消えゆく儚さは感動ものですね。
素敵な夏の思い出を残して、秋の訪れを楽しみに過ごしましょう。
それでは今月も「げんき通信」スタートです!
○—————————————————————————————————○
☆★ 今月のクイズ ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
Q.9月はある病気の克服を目指す月間ですが、何という病気でしょうか?
1.がん 2.心臓病 3.脳卒中
クイズの答えは最後に!最後までご覧ください(^^)
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
●○ もくじ ○●
■協会けんぽからのお知らせ
・業務中または通勤、退勤途中のケガ等に健康保険は使えません
・「健康経営優良法人2026」申請のご案内
・〜はり・きゅうの施術を受けられる方へ〜
・「大人向けがん教育」講師派遣について
・〜「協会けんぽ GUIDE BOOK」をぜひご活用ください〜
・今すぐ活用!マイナ保険証
・各種申請書はすべて郵送でお手続き出来ます!
・申請書記入方法の動画解説を活用しよう!
■専門家に教えてもらおう!健康ニュース
・医療的ケア児に理解を(公益社団法人 鹿児島県医師会)
・電子処方箋(公益社団法人 鹿児島県薬剤師会)
・最新ITも扱う神業職人 歯科技工士(公益社団法人 鹿児島県歯科医師会)
●——————————————————————————————————————●
業務中または通勤、退勤途中のケガ等に健康保険は使えません
○——————————————————————————————————————○
業務中や通勤、退勤途中のケガ等の治療については、原則として健康保険は使えません。
受診の際は、労災保険を使用することを医療機関等へお伝えください。
なお、労災保険の手続き等については、労働基準監督署へご相談ください。
法人の役員については、条件により使える場合があります。
法人の役員の業務中のケガ等についても、原則として健康保険は使えません。
ただし、次の3つの条件にすべて当てはまる場合は使えます。
1.事業所の被保険者数が5人未満であること
2.労災保険への特別加入をしていないこと
3.ケガや病気を発症した業務が、役員以外の従業員が従事する業務と同一であること
法人の役員の方の業務中のケガ等への備えとしては、「労災保険への特別加入」や「民間損害保険会社の傷害保険等への加入」があります。「労災保険の特別加入」については労働基準監督署へ、「傷害保険等」については損害保険会社各社へご相談ください。
※万が一、業務中または通勤、退勤途中のケガ等で健康保険を使用した場合、後日、健康保険が医療機関等へ支払った医療費(総医療費の7〜8割)を返還していただきます(法人の役員で、健康保険を使用できる条件に当てはまる場合を除く)。
●—————————————————————————————————————●
「健康経営優良法人2026」申請のご案内
○—————————————————————————————————————○
健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な「健康経営(R)」を実践している企業等の法人を顕彰する制度です。鹿児島支部でも認定される事業所が毎年増えています。
8月18日より申請受付が始まっております。
認定されると、日頃の健康づくりの取り組みの成果が目に見える形となり、会社のイメージアップにも繋がります。
ぜひ申請されてみてはいかがでしょうか?
(中小規模法人部門の認定要件では、「かごしま健康企業宣言」への登録が必須となっております。)
【申請受付期間】
・大規模法人部門:令和7年8月18日(月)〜令和7年10月10日(金)17時締切
・中小規模法人部門:令和7年8月18日(月)〜令和7年10月17日(金)17時締切
※"健康経営(R)"は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。
▼健康経営優良法人認定事務局ポータルサイトはこちらから
https://kenko-keiei.jp/
▼かごしま健康企業宣言はこちらから
●——————————————————————————————————————●
〜はり・きゅうの施術を受けられる方へ〜
○——————————————————————————————————————○
健康保険の使用できる範囲は限られています!
≪健康保険の対象となる施術には条件があります。≫
●原則として下記6つの傷病であること
①神経痛 ②リウマチ ③五十肩 ④頸腕症候群 ⑤腰痛症 ⑥頸椎捻挫後遺症
※神経痛・リウマチなどと同一の範疇と認められる慢性的な疼痛についても認められる場合があります。
●医師がはり・きゅうの施術に同意していること
※医師による適当な治療手段がなく、はり・きゅうの施術を受けることを認める医師の同意がある場合です。(初回の申請時および6ケ月ごとに、医師の同意書が必要になります。)
▼詳しいはり・きゅうのかかり方についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3080/r140/
●——————————————————————————————————————●
「大人向けがん教育」講師派遣について
○——————————————————————————————————————○
鹿児島県健康増進課からのお知らせです。
県では、がん経験者が講演等を行う、「大人向けがん教育」を実施しています。
職場における、がんに対する正しい知識やがん患者に対する理解を深める機会として、本事業を活用しませんか?
詳しくは、鹿児島県ホームページをご覧ください。
▼「大人向けがん教育」講師派遣(鹿児島県ホームページ)
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/24gankyoikuhaken.html
【連絡先】
鹿児島県保健福祉部健康増進課 がん対策係
TEL:099-286-2721 FAX:099-286-5556
mail:kenzo@pref.kagoshima.lg.jp
●———————————————————————————————————————————————————————●
〜「協会けんぽ GUIDE BOOK」をぜひご活用ください〜
○———————————————————————————————————————————————————————○
パンフレット「協会けんぽ GUIDE BOOK 健康保険制度・申請書の書き方」では、傷病手当金や限度額認定証等の申請書の書き方や記入例、必要な添付書類などについて紹介しています。
これから各種申請を考えている方や事業所のご担当者様におかれましては、ぜひご活用ください。
▼「協会けんぽ GUIDE BOOK」等についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/kohoshizai/20220411/
●————————————————————————●
今すぐ活用!マイナ保険証
○————————————————————————○
令和6年12月2日以降、新規の健康保険証の発行は終了しました。
この機会に便利なマイナ保険証をご利用ください。
■従来の保険証について
令和6年12月1日以前に発行された従来の保険証は、令和7年12月2日以降は使用できなくなります。
〜マイナンバーカードで受診するメリット〜
【安心】よりよい医療が受けられる
【便利】各種手続きも便利・簡単に!
詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
▼今から使おう!マイナ保険証
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
●——————————————————————————————————————●
各種申請書はすべて郵送でお手続き出来ます!
○——————————————————————————————————————○
給付金や任意継続等のお手続きは、便利な郵送をご利用ください。各種申請書はホームページからダウンロード出来ます。なお、送付先は最下部をご覧ください。
▼「申請書ダウンロードの利用」はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
●——————————————————————————————————————●
申請書記入方法の動画解説を活用しよう!
○——————————————————————————————————————○
加入者・事業主の皆さまに申請の際に参考としていただくため、「傷病手当金」や「高額療養費」の申請書記入方法を解説した動画を作成し、ホームページに掲載しています。
ぜひご視聴いただき、申請の際にご活用ください!
▼傷病手当金支給申請書の記入方法に関する動画はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r124/
▼高額療養費支給申請書の記入方法に関する動画はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat230/r119/
●————————————————————————————————————●
専門家に教えてもらおう!健康ニュース
○————————————————————————————————————○
県医師会及び県薬剤師会、県歯科医師会のホームページでは、毎月健康に関する様々な記事が掲載されています。
今月のテーマは下記の通りです。
ぜひご覧いただき、健康について見つめ直しましょう!
《公益社団法人 鹿児島県医師会》
▼今月の健康ぷらざはこちらから「医療的ケア児に理解を」
https://www.med.or.jp/people/plaza/
《公益社団法人 鹿児島県薬剤師会》
▼今月の薬(やく)だつ知識はこちらから「電子処方箋」
https://kayaku.jp/news/#yakudatsu
《公益社団法人 鹿児島県歯科医師会》
▼今月の歯のはなしはこちらから「最新ITも扱う神業職人 歯科技工士」
https://www.8020kda.jp/useful/column-index/
*****編集後記*****
クイズの答え:「1.がん」
がんは、日本人の死亡原因の第1位です。
がんの死亡率を減少させるためには、早期発見をすることが重要です。
生活習慣病予防健診では、国が推奨する5大がん検診の項目を実施しています。
定期的に健診を受けて、がんの征圧を目指しましょう。
▼生活習慣病予防健診についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagoshima/cat040/202011300001/
◆次号は、9月30日(火)に配信予定です◆
次回もお楽しみに!!
▼このメールマガジンの登録変更について
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16528_sly_2/index.do
▼配信登録解除
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16528_sly_1/index.do
○=======================================================○
発行:全国健康保険協会(協会けんぽ)鹿児島支部
〒892-8540
鹿児島市山之口町1-10 鹿児島中央ビルディング6階
TEL 099-219-1734(代表)
▼鹿児島支部ホームページ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kagoshima/
Ω゜゜゜
○============================================/^^^^\