令和02年11月04日
協会けんぽ広島支部では、『ひろしま企業健康宣言』制度を創設し、健康づくりに取り組む事業所を募集しております。
本制度は、加入者の皆様の健康増進に向けて、当支部が参加事業所をサポートし、認定する制度です。
超高齢化社会を乗り越えるためには、健康寿命を延伸することが求められます。
そのためには、現役時代に健康を維持・増進する習慣をつけ、なるべく大きな病気をせずにセカンドライフを迎えたいものです。
また、経営者が従業員の健康を管理することは、安定的な経営の面からも重要です。
健康経営の取り組みは、大企業を中心として中小企業にも浸透しつつあります。
広島支部加入の事業所様におかれましても、本制度の趣旨をご理解いただき、職場の健康習慣の醸成に取り組みましょう。
ご参加いただける事業所は「ひろしま企業健康宣言 エントリーシート」をご記入のうえ、FAXしてください。
FAX番号:082-568-1130
エントリー企業には、『ひろしま企業健康宣言証』を発行いたします。
職場内に掲示するなどしてください。
1,505事業所が宣言されています(令和2年8月15日現在)
▼宣言事業所一覧はこちらをクリック (PDFファイル)
※公開を希望されていない事業所については掲載しておりません。
令和元年9月1日に新たな協力事業者3社と、「健康経営の普及促進に向けた相互協力・連携に関する覚書」を締結いたしました。
平成30年9月1日に締結した協力事業者5社とあわせて、引き続き健康経営の普及促進活動について連携してまいります。
【協力事業者】(50音順)
[締結日] 令和元年9月1日
・AIG損害保険株式会社
・損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社
・日本生命保険相互会社
[締結日] 平成30年9月1日
・アクサ生命保険株式会社
・住友生命保険相互会社
・大同生命保険株式会社
・東京海上日動火災保険株式会社
・三井住友海上火災保険株式会社
【協力連携事項】
(1)健康経営および関連事業の普及促進に関すること
(2)協会けんぽ広島支部の加入事業所への「ひろしま企業健康宣言」の普及促進活動等に関すること
(3)「健康保険委員」事業の周知・広報
(4)加入者等に対して配信する「メールマガジン」の周知・広報
(5)加入事業所の健康づくりの推進
(6)健康経営の普及促進にかかるセミナーの開催に関すること
(7)その他、目的を達成するために必要な事項に関すること
平成28年9月29日に広島県信用保証協会と当支部は「健康経営の推進を目指した相互連携に関する協定書」を締結しました。この協定は、県内労働者の健康的な生活の実現等を目的としています。
本事業の一環として「ヘルスケア企業保証制度」が発足しました。
ヘルスケア保証制度とは、事業所で従業員の健康増進に向けた取り組みを実施し、認定項目を満たすことで信用保証料が最大10%割引されます。
ぜひ、この機会に『ひろしま企業健康宣言』とあわせてご参加ください。
▼ 詳しくはこちらから ⇒ 広島県信用保証協会との相互連携について
「ひろしま企業健康宣言」のエントリー事業所のみなさまに、令和元年度の健康づくりへの取り組みを確認させていただき、認定基準を満たされた事業所様に「ひろしま企業健康宣言認定証」を交付いたしました。
広島支部では、「健康経営」の推進や加入者の皆様の健康増進に向け、積極的に宣言事業所の皆様をサポートし、一緒に健康度の向上に努め参りたいと考えております。今後ともご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
「ひろしま企業健康宣言 認定制度」の認定基準
<健康づくりのための職場環境について>
必須実施項目
①健康づくりについて関する企業方針について、従業員や社外に周知していますか?
②経営者自身が率先して健康づくりに取り組んでいますか?
③職場の健康づくりの担当者を決めていますか?
かつ
<健康づくりのための職場環境について>
7項目中3項目以上実施
④貴社の健康課題に応じた対策をとっていますか?
⑤従業員の適切な働き方実現に向けた取り組みを実施していますか?
⑥従業員とのコミュニケーションを促進する取り組みを実施していますか?
⑦労働基準監督署から「是正勧告」を受けていませんか?
⑧従業員の皆様は健診を100%受診していますか?
⑨40歳以上の従業員の健診結果を、協会けんぽへ提供していますか?
⑩従業員の健診結果を管理し、「要治療」など再度検査が必要な人に受診を勧めていますか?
かつ
<健康宣言エントリー時の選択項目>
1項目以上実施
⑪保健指導
⑫食生活の改善
⑬運動機会の増進
⑭受動喫煙対策
⑮感染症予防対策
⑯過重労働対策
⑰メンタルヘルス対策
⑱その他
令和2年度は677事業所が認定されました(令和2年9月2日現在)
「ひろしま企業健康宣言」認定企業一覧はこちら(PDFファイル)