メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
山口支部

バックナンバー VOL.181 令和7年9月号


12月2日から従来の健康保険証は使えません。マイナ保険証をお持ちでない方は、今すぐマイナ保険証の利用登録を!

――◇◆――――――――――――――――――――――――――――――

 協会けんぽ山口支部 NEWS VOL.181[2025.9.25発行]

 ◎職場内で掲示・回覧をお願いいたします。社内報等にもご活用ください。

――――――――――――――――――――――――――――――◆◇――

こんにちは。協会けんぽ山口支部です。今月は次の内容でお送りします。

∞∞∞∞∞ 目次 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【1】マイナ保険証への切替はお済みですか
【2】令和7年度 集団健診の日程のご案内
【3】連載コラム(第2回)~カロママ プラス体験記~
【4】「幸せます 健康まつり」に健康コーナーを出展します
【5】循環器病対策県民フォーラム・やまぐち健幸食生活フォーラム(やまぐち健康経営フォローアップ講習会)」のご案内
【6】山口産業保健総合支援センター セミナーのご案内
【7】山口支部公式LINEの友だち追加をお願いします
【8】山口支部発行の広報誌「協会けんぽNEWSやまぐち」をご活用ください

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【1】マイナ保険証への切替はお済みですか

令和6年12月以降、医療機関の受診方法はマイナ保険証(マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの)での受診が基本となっています。
マイナ保険証を使って受診すると初めての医療機関等でも薬剤や健診情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられたり、限度額認定証がなくても、限度額を超える医療費の支払いが不要となるなどのメリットがあります。
従前の健康保険証は令和7年12月2日以降使用できなくなりますので、まだマイナ保険証をお持ちでない方は早めのご登録をお願いします。

なお、8月号のメルマガでお知らせしましたとおり、従前の健康保険証をお持ちの方で令和7年4月30日時点においてマイナ保険証をお持ちでない方に対して、ご本人の申請によらず『資格確認書』を令和7年9月末にお送りしています。

マイナ保険証に関するお問い合わせ窓口として、協会けんぽ専用ダイヤルを運営しています。マイナ保険証や資格確認書についてのご質問は、協会けんぽマイナンバー専用ダイヤルをご利用ください。

マイナンバー専用ダイヤル 0570-015-369 8:30~17:15(土日・祝日・年末年始を除く)

▼マイナ保険証に関する協会けんぽの特設ページはこちらから


【2】令和7年度 集団健診の日程のご案内

健診の受診方法は、「①健診機関で受診」、「②集団健診で受診」の2通りです。本配信では、締切間近となる「②集団健診で受診」の地域と実施日をご案内します。
なお、令和6年度から付加健診の対象年齢を拡大しておりますので、あわせてご利用ください。

■ 生活習慣病予防健診
⇒ 被保険者(ご本人)が対象の集団健診です。
▽ 締切間近の日時・会場
下関市
 10/27(月)下関市医師会[締切9/26]
 11/25(火)下関市医師会[締切10/24]
宇部市
 10/18(土)ヒストリア宇部[締切10/3]
山口市
 10/20(月)山口県予防保健協会別館[締切9/29]
 10/30(木)山口県予防保健協会別館[締切10/9]
 11/14(金)山口県予防保健協会別館[締切10/24]
防府市
 10/29(水)デザインプラザHOFU[締切9/29]
周南市
 10/30(木)ゼオンアリーナ周南[締切9/30]
 11/20(木)ゼオンアリーナ周南[締切10/20]
柳井市
 11/5(水)FUJIBO柳井化学武道館[締切10/3]
 11/14(金)FUJIBO柳井化学武道館[締切10/14]
岩国市
 10/22(水)山口県予防保健協会岩国支所[締切10/1]
 11/6(木)山口県予防保健協会岩国支所[締切10/16]
 11/6(木)岩国市民文化会館[締切10/6]

※会場によっては、締切前でも定員に達している場合がございます。あらかじめご了承ください。

▼その他の日程等はこちらから

■ 特定健診
⇒ 被扶養者(ご家族)が対象の集団健診です。
▽ 直近で開催されるものはありません。
※詳細は予定が決まり次第、山口支部ホームページに掲載します。

このほかにも、特定健診(協会けんぽ)とがん検診(各自治体)を同時に実施する集団健診を開催しています。

▼詳しくはこちらから


【3】連載コラム(全4回):
 (第2回)
前回は、健康管理を始める第一歩としてカロママ プラスをご紹介しました。
今回は、実際の利用者の体験談をご紹介します。

カロママ プラス体験記 ~1日3分の入力で3か月後にマイナス3㎏~
参考:1㎏減量するには7000kcalの消費が必要と言われ、ウォーキングなら135km、缶ビール(350㎖)なら50本、ご飯なら茶わん29杯に相当。

[きっかけ]
この3年で体重が約6㎏増加した影響から、体が重く感じて健診結果の数値も年々悪化してきたため、減量にチャレンジすることを決めました。ウォーキングは欠かさず行っているので、日々の食事内容の見直しに力を入れることにしました。身近で、国の実証実験にも活用されているとの情報にも後押しされて、スマホアプリ「カロママ プラス」の無料版を6月から使用してチャレンジを開始しました。

[アプリへの入力]
まず初めに、現在の体重・目標の体重・身長・年齢・性別データを入力することで、日々の目標となる摂取カロリー及び消費カロリーがアプリ内に表示されます。この数値を目安に、毎度の食事内容や活動内容を入力していくことで、日々のカロリー収支状況が確認できます。
食事内容については手入力する方法以外に、スマホのカメラ撮影により自動でカロリー計算してくれる便利な機能もあります。この機能が優秀で、弁当内の小さなお肉でも鶏肉であることを判別した際には、その精度に驚かされました。
活動内容については、仕事の業務内容や日常業務(掃除・洗濯・調理・洗車など)、運動内容(徒歩時間・筋トレ・スポーツなど)を都度入力する必要がありますが、基礎代謝のカロリー消費量は時間の経過とともに自動で積算されます。

[見える化の機能など]
日々のカロリー収支状況については、棒グラフによる見える化や点数で評価してくれる機能があります。また、体重・腹囲・睡眠時間・歩数なども同様で、日々の入力結果が見える化されることで、入力作業も習慣化できました。

[使用して良かった点]
・自分の身体にしっかり向き合うことができ、体重減少に喜びを感じるようになりました。
・カロリー摂取量を感覚ではなく数値で管理できるため、今日はここまでの摂取量が少ないのでもう少し食べても大丈夫、と自信を持って判断できます。
・カロリー収支が悪い日もあるが、その分の数値を翌日以降に取り返す目標とすることができるので、挫折することなく続けることができています。
・日々の取組状況に応じて、AIのコーチがアドバイスや励ましなど様々なメッセージを送ってくれるので、続けることの励みとなっています。

[3か月後の状況]
・9月初旬に健診を受診した際、6月の体重と比べマイナス3.2㎏。健診結果はこれからだが、各種数値がどう改善したかを楽しみにしています。
・健康管理に役立つツールとの自信が持てたので、今後も継続して使用したいです。

無理なく続けられるカロママ プラスは、日々の健康管理を後押ししてくれる心強いパートナーと言えますね。

※カロママ プラスでは、個人を特定する情報を入力することはありません。
▼カロママ プラスについてはこちらから


【4】「幸せます 健康まつり」に健康コーナーを出展します

防府市主催の「幸せます健康まつり」に協会けんぽ山口支部も参加します。
今回は「AIアプリで始める!スマート健康習慣」がテーマです。便利で手軽なAIアプリを使った体験コーナーをご用意しています。
その他にも、会場内にお楽しみ健康コーナーが多数用意されていますので、ご家族やご友人と一緒にぜひお越しください。

[日 時]令和7年10月5日(日) 9:30~12:30
[会 場]防府市スポーツセンター武道館
     (防府市スポーツセンターソルトアリーナ横)
[参加費]無料

▼詳細はこちらから

【5】循環器病対策県民フォーラム・やまぐち健幸食生活フォーラム(やまぐち健康経営フォローアップ講習会)」のご案内

山口県では県民一人ひとりが脳卒中、心血管疾患などの循環器病を理解し、発症・重症化予防として生活習慣の改善や健診の重要性を認識いただくとともに、自らが主体的な健康づくりに取り組んでいただけるよう、以下のとおり開催します。

[開催日時]
令和7年10月25日(土)11:00~16:30

[場所]
 YMfg維新セミナーパーク(山口市秋穂二島1062)

[開催内容]
 ■イベント展示(11:00~16:30)
  薬剤師・看護師等による健康相談、減塩商品の試飲など
 
 ■脳卒中に関する講演(12:30~14:05)
  「もし、脳梗塞になったら~急性期治療のいま~」など

 ■健康的な食環境づくりに関するシンポジウム(14:05~15:15)
  「健康やまぐち食環境整備推進事業について」など

▼詳細はこちらから


【6】山口産業保健総合支援センター セミナーのご案内

山口産業保健総合支援センターでは、無料で参加できる担当者向けのセミナー等を開催しています。概要は以下のとおりです。職場での健康づくりにご活用ください。

[会場セミナー]
10/7(火):メンタルヘルスによる休職者の、休業から職場復帰の手続きについて(山口市)
10/20(月):いつまでも健康で働くためには ~口腔と全身のつながり~(山口市)
10/23(木):①知っておきたい腰痛の原因と病態 ②腰痛のリハビリテーション(山陽小野田市)
10/24(金):化学物質の自立的管理 ~事業場で扱う化学物質の危険性から身を守る~(周南市)
10/29(水):信頼関係を築く「傾聴力」を身につける(岩国市)
11/6(木):ストレスチェックから考える、職場のメンタルヘルス対応(宇部市)

[Webセミナー] 
10/8(水):基礎から学ぶストレスチェックの進め方
10/17(金):組織のコミュニケーション力を高めるアンガーマネジメント 
10/22(水):境界型糖尿病・糖尿病 ~食事指導のポイント~
10/31(金):リスクアセスメントに基づく特殊健康診断等の進め方について 
11/7(金):メンタルを壊す前に・・

※セミナーは中止または延期される場合があります。詳細はホームページでご確認ください。

▼詳細はこちらから


【7】山口支部公式LINEの友だち追加をお願いします

協会けんぽ山口支部では、よりタイムリーに情報をお届けできるよう、月2回お役立ち情報を配信しています。ぜひ友だち追加をお願いいたします。

○配信内容
・知って得する健康情報
・協会けんぽの制度に関するお知らせなど

▼友だち追加はこちらから


【9】山口支部発行の広報誌「協会けんぽNEWSやまぐち」をご活用ください

協会けんぽ山口支部が発行する広報誌は、毎月20日頃に日本年金機構が発送する納入告知書に同封して全事業所様にお送りしております。
健康保険に関する最新情報や健康づくりに関する情報を充実させて皆様にお届けしていきますので、従業員様への周知や社内の健康づくり等に是非ご活用ください。

<協会けんぽNEWSやまぐち9月号掲載内容>
・2024年度の決算(見込み)の概要
・インセンティブ制度のご紹介
・医療機関等の受診は安心・便利なマイナ保険証で!
・健康診断の受診または受診予約はお済みですか?
・なぜ腰が痛くなるの?病院へ行く前に知っておきたいこと
~独立行政法人 労働者健康安全機構 山口産業保健総合支援センター所長 山口大学名誉教授 田口 敏彦先生~

※「保険料納入告知額・領収済額通知書」の電子送付を利用されている場合は、山口支部ホームページよりダウンロードしてご覧ください。

▼データのダウンロードはこちらから

各種申請書等のダウンロード ⇒ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/
各種申請書等のご提出は郵送でお願いします。
___________________________________
発行元:全国健康保険協会山口支部
メールマガジンについてのお問い合わせ先
全国健康保険協会山口支部 企画総務グループ
〒754−8522 山口市小郡下郷312番地2 山本ビル第3
TEL:083−974−0530(音声案内4)
FAX:083−974−0534
___________________________________

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]