メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
滋賀支部

びわメール♪<第152号>(R6.11発行)


◆◆―――――――――――――――――◆◆

びわメール♪ 
《協会けんぽ滋賀支部 メールマガジン》
<2024年11月 第152号>

◆◆―――――――――――――――――◆◆

こんにちは、協会けんぽ滋賀支部です。
「びわメール♪」をお読みいただきありがとうございます。

◇◆◆ 目次 ◆◆◇―――――――――――

【1】協会けんぽからのお知らせ


 ■12月2日以降の新規資格取得時の手続きについて

 ■「医療費のお知らせ」を事業所あてにお送りします

 ■被扶養者(ご家族)向け無料健診のご案内(令和7年1月~3月実施)

 

【2】知って得する!健康保険制度のご案内


 ■高額療養費制度について



【3】季節の健康情報


 ■健康つくりおきレシピ帳 「ブロッコリーのみそだれサラダ」

◆―――――――――――――――――――◆

【1】協会けんぽからのお知らせ


 ■12月2日以降の新規資格取得時の手続きについて

   健康保険証は令和6年12月2日(月)に新規発行が終了しますが、日本年金機構への資格取得届の提出はこれまで通り必要です。
 
 ――― 資格取得届提出後、事業所あてに発行されるもの ―――  
 
  ・資格取得届の処理が11月中の場合→「健康保険証」
  ・資格取得届の処理が12月以降の場合→「資格情報のお知らせ」
  (11月中に資格取得届を提出し処理日が12月2日以降となった場合は、「資格情報のお知らせ」に加えて「資格確認書」が発行されます。)

 ★「資格情報のお知らせ」の使用方法・・・各種給付金の申請、健診の予約に必要な記号番号の確認にご利用ください。

  ▼12月2日以降の受診方法について▼


  
 ■「医療費のお知らせ」を事業所あてにお送りします

  協会けんぽでは、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、健康保険事業の健全な運営を図るため、年に一回「医療費のお知らせ」を発行しています。
 
 【発送時期】令和7年1月10日から順次
 【送付先】事業主あて(被保険者のご自宅ではありません)
 【診療年月】令和5年9月~令和6年8月 (受診分)
  →令和6年9月以降の受診分については、医療機関等からの領収書での確認が必要ですので、ご了承ください。

 
  ~国税庁から確定申告に関するお知らせ~
  ―――――――――――――――――――――――――――――
    確定申告は
   ご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!
   医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪
  ―――――――――――――――――――――――――――――
 ・国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで、自動計算で、医療費控除を適用した申告書の作成・e-Taxによる送信ができます。
 ・さらに、マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力できます。
    (※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
    (※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

 (参考情報)
  ▼マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内(12月上旬に令和6年分の特集に更新予定)▼
    
    ▼確定申告書等作成コーナー▼

       ▼マイナポータル連携特設ページ▼

       ▼マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)▼



 ■被扶養者(ご家族)向け無料健診のご案内(令和7年1月~3月実施)

   滋賀支部では、40歳以上の被扶養者(ご家族)を対象とした無料健診(集団健診)を実施しています。
  令和7年1月~3月の健診会場およびスケジュールをホームページに掲載しております。特定健診の内容に加えて、無料で血管年齢測定や貧血検査もできます。
  今年度の受診が確認できなかった方へご案内をお送りしておりますので、この機会に受診をお願いします。

 【発送日】令和6年11月18日(月)
 【申込締切】受診希望日の1ヶ月前まで
   
  ▼健診実施会場・日程・申込方法など詳細はこちらから▼
  
 
【2】知って得する!健康保険制度のご案内


 ■高額療養費制度について
 
  同一の月に医療機関等で支払った一部負担(自己負担)額が、自己負担限度額を超えた場合、その超えた額が払い戻される「高額療養費制度」があります。
  高額療養費の給付を受けるためには、「高額療養費支給申請書」を提出する必要があります。医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、マイナ保険証の「限度額情報の表示」に同意するか、「限度額適用認定証」を医療機関等に提示する方法が便利です。

  ▼高額療養費制度の詳細はこちらから▼


【3】季節の健康情報

 ■健康つくりおきレシピ帳 「ブロッコリーのみそだれサラダ」
  
  『ブロッコリー』には、肌の再生を促進させてくれるビタミンAやコラーゲンの合成を助けてくれるビタミンCが豊富に含まれているため、乾燥が気になる今からの季節におススメの食材です!
  今回のレシピも手軽に美味しいサラダが作れます、ぜひお試しください!
   
  ▼ブロッコリーのみそだれサラダ レシピはこちら▼
  


◆―――――――――――――――――――――――――◆

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

―――――――――――――――――――――――――――

発 行 元:全国健康保険協会(協会けんぽ)滋賀支部
所 在 地:大津市梅林1-3-10 滋賀ビル
電話番号:077-522-1099

協会けんぽ滋賀支部のホームページ

協会けんぽ滋賀支部の概況


このメールアドレスは配信専用のため、ご返信いただいてもお応えすることができません。ご了承ください。

―――――――――――――――――

メールマガジン登録ページ・バックナンバーはこちらから▼

―――――――――――――――――
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]