歯並びやかみ合わせが悪いと体や生活にこんな影響が(令和3年3月)
令和03年03月01日
こんにちは!奈良県歯科医師会です。
令和元年度から2か月に1回、「大人の歯とお口まわり」について、情報満載の健口コラムを連載してきましたが、2年間に渡り連載してきた健口コラムも今回で終了することとなりました。これまで読んでくださり、本当にありがとうございました。今後もホームページへの掲載は続きますので、時々見直して健康増進にお役立てくださいね。
元気に働くために、また健康で長生きするために、お口まわりのケアは皆様の想像以上に大切です。
皆様の健康のために、私たち奈良県歯科医師会がお手伝いいたします!
歯並びやかみ合わせが悪いと体や生活にこんな影響が |
1.歯磨きがしにくいために、むし歯や歯周病になりやすい
2.よく噛まずに飲み込むことで、胃腸障害・肥満・糖尿病を起こしやすい
3.顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい
4.顎のズレが背骨をゆがめ、姿勢が悪くなりやすい
5.歯をくいしばることがしにくくなるので、運動能力が低下する
6.ストレスがたまりやすく、集中力が低下しがちになる
7.歯並びに関する劣等感から、人間関係に消極的になりやすい
8.話すときに息がもれると、発音が悪くなる
よいかみ合わせのチェックポイント |
① 顔を正面から見た時、顎が左右どちらかにずれていないか(写真1) ② 口を閉じたときに、顎の先に梅干のようなシワができていないか ③ イーッと口を横に開いたときに、上下の歯の正中線が一致しているか(写真2) ④ 大きく口をあけていくときに、前から見て左右にズレることなく動くか ⑤ 左右の顎関節に痛みや、口の開け閉め時にコキッと音がしないか |
下顎の先が左にズレている (写真1) | 上下の歯の正中(青線)が一致していない (写真2) |
口臭について
≪口臭≫
呼吸や会話の際に、息の臭いで他人を不快に感じさせることがあれば、口臭になります。
人の息気からは、300あまりの異なる化合物が検出されています。多くの人が不快と感じるような口の臭いこそ、口臭と言えます。
また、実際には口臭がないのに、「ある」と思い悩んでいる場合もあり、自臭症と言われます。
≪口臭の分類≫
病的口臭 | 何らかの病気により口臭が生じるもので、代表は歯周炎です。口臭症の60%が局所的な原因による口臭で、口腔清掃の不良・唾液分泌量の低下、むし歯の拡大などが挙げられます。 |
生理的口臭 | 空腹時口臭・早朝時口臭・緊張時口臭・女性の生理的口臭など |
身体的原因によるもの | 消化器系・呼吸器疾患、耳鼻科疾患が原因のもの |
自臭症 | 他人は感じず、本人のみ口臭を強く訴えるもの |
食餌性口臭 | ニンニクなどの食品から発するもの(餃子・ラーメン・納豆など)。また、飲酒・喫煙など。 |
≪口臭の予防≫
① 歯磨き、舌みがき。最近では、舌苔の除去は有効であると言われています。
② 洗口剤の使用。消臭効果は微弱ですが、汚れが抑制されます。
③ 歯周炎、むし歯の治療。口臭の6割は歯周炎が原因と言われています。そのため、口臭予防に効果的です。
④ 全身疾患のある場合は治療を受け、健康状態を保つ。
まずは一人で悩まず、歯科医師に相談してください。
むし歯、歯周炎、口腔粘膜の異常が発見される場合があります。
普段から口の中を清潔にする習慣を心がけましょう。
こんなことも歯科医院にご相談ください
■顎関節症
口を開けようとすると痛かったり、大きく開けられない、関節のあたりで音がする等の症状があれば、顎関節症が疑われます。症状が軽いうちに、ご相談ください。
■いびき
いびきや睡眠時無呼吸を、スリープスプリントというマウスピースのような装具で緩和し、治療します。
■スポーツマウスピース
スポーツ時における歯や口の外傷予防目的に限らず、マウスピースによって、かみ合わせが安定・強固になって、瞬間的な力が増幅されることは、東洋医学でも常識とされています。野球のバッティングやゴルフの飛距離は、効果が実証されています。
■ドライマウス
唾液腺疾患・更年期・内臓疾患・ストレス等によって、唾液が減少して口腔乾燥を引き起こす病気です。
歯周病や味覚障害、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。口腔ケアから、薬物療法等がありますので、ご相談ください。
■往診診療
歯科も内科と同じく往診が可能です。通院が不能か、極めて困難な人に限ります。かかりつけの歯科医院に、お申し出ください。
★奈良県歯科医師会では、事業所における歯科健診事業を実施しています。
詳しくは、奈良県歯科医師会までご連絡ください。(電話0742-33-0861、ホームページはこちら)
※日本歯科医師会ホームページ 「朝昼晩」、「歯の学校」、「HAPPY SMILE」、「かかりつけ歯科医」