メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
京都支部

バックナンバー (令和6年7月25日配信分)


◇◆◇--------------------------------------------------
毎月 協会けんぽの最新情報をお届け!
協会けんぽ京都支部メールマガジン 令和6年7月25日配信
--------------------------------------------------◇◆◇
こんにちは、協会けんぽ京都支部の小西です。
京都の夏の風物詩、祇園祭とともに梅雨も終わって本格的な夏が始まりましたね。
暑さで食欲が落ちることもありますが、夏ならではの野菜や食材を楽しみながら、元気に暑い夏を乗り越えて行きましょう!
・・・・・・‥‥‥‥‥‥……… CONTENTS ………‥‥‥‥‥‥・・・・・

1.定期健康診断(事業者健診)の結果を協会けんぽにご提供ください

2.「資格情報のお知らせ」を送付します

3.企業の「健康づくり」と「健康経営」の実践セミナーの開催について

4.交通事故等のケガで保険証を使用するときは「第三者行為による傷病届」をご提出ください

5.【京都市からのお知らせ】8月31日は、野菜「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の日です

6.健康つくりおきレシピ帳「レンジで簡単 ご飯が進むツナピーマン」

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★1.定期健康診断(事業者健診)の結果を協会けんぽにご提供ください

定期健康診断結果データの提供は、事業主様に対して法令で義務付けられています。

定期健康診断結果データの提供メリット
①特定保健指導(健康サポート)が無料で受けられる。
②皆様の将来的な保険料負担の軽減につながる。
③事業所健康度カルテに反映され、事業所の健康づくりにつながる。

対象者:協会けんぽのご加入者(生活習慣病予防健診等、協会けんぽの補助を利用した健診を今年度受診する方を除く)

協会けんぽへの健診結果提出にあたり、事業主様より各従業員様へ健診結果に関する確認や依頼をする場合があります。その際は、ご協力のほどよろしくお願いします。

▼定期健康診断(事業者健診)結果の提供についてのお願い
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kyoto/cat040/201903220001/
▼事業所健康度カルテについて
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kyoto/cat070/karute/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★2.「資格情報のお知らせ」を送付します

協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。

「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけます。
万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。

また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。

事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。

加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★3.企業の「健康づくり」と「健康経営」の実践セミナーの開催について

8月と9月にアクサ生命保険株式会社主催(後援:全国健康保険協会京都支部)の健康経営セミナーが開催されることとなりました。
健康経営の実践方法を中心に取り組み事例の紹介や解説、健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)の申請ポイントなどを、オンラインによるライブ・セミナー形式で実施いたします。健康経営に活かせる情報が盛りだくさんのセミナーに、ぜひご参加ください!
詳しい開催内容やお申込みについては、下記URLからご確認ください。

▼企業の「健康づくり」と「健康経営」セミナーのご案内
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kyoto/g1/r6_7/20240701/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★4.交通事故等のケガで保険証を使用するときは「第三者行為による傷病届」をご提出ください

交通事故等、第三者の行為が原因でケガをした場合でも、健康保険で診療を受けることができます。ただし、保険証を使用して診療を受けたときは「第三者行為による傷病届」の提出が必要です。

 <ご注意ください>
・「健康保険で診療を受けるから治療費はいらない」といった内容の示談をした場合は、損害賠償請求権を放棄したことになり、健康保険を使用して診療を受けることができなくなりますので、示談は慎重に行ってください。
・仕事中や通勤途中でのケガは、健康保険での治療は受けられません(労災保険の適用となります)。詳しくは勤務先を管轄する労働基準監督署にお問合せください。

▼第三者行為による傷病届等について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3260/r143/

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★5.【京都市からのお知らせ】8月31日は、野菜「8(ヤ)3(サ)1(イ)」の日です

「健康日本21(第三次)」では、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つとして「成人1日あたりの野菜摂取量を350g」と掲げられています。
しかし、京都市民の野菜摂取量は1日232.2gと目標量を約120g下回っています。
意識して、野菜350gを1日3食に分けて食べるようにしましょう!
 
今よりも野菜を摂取するために、次のような方法はいかがでしょうか?

○外食で野菜メニューを選ぶ
外食時は野菜が不足しがちです。サラダやお浸しなど野菜料理をプラスする、丼物より
定食を選ぶなどの工夫がおすすめです。
○加熱してかさを減らす
ゆでる、煮る、炒めるなど加熱するとかさが減り、たくさんの量をとることができます。
○簡単に食べられる野菜を常備する
加熱しなくてもよい野菜(ミニトマトやレタスなど)をご家庭に常備しておくと、手間をかけずに食べられます。カット野菜や缶詰(コーン缶など)、冷凍野菜なども手軽に使うことができ、便利です。

▼野菜摂取促進を啓発する京都市オリジナル動画をYouTubeにて配信中です。
「野菜350g生活編(15秒)」https://www.youtube.com/watch?v=swSujEqo02c

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★6.健康つくりおきレシピ帳「レンジで簡単 ご飯が進むツナピーマン」

栄養満点の夏野菜、ピーマンにはビタミン、食物繊維が豊富に含まれています。
特にビタミンCは過熱しても壊れにくく、効率よく摂取できます!
 
▼詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kyoto/koho/tukurioki1_2.pdf

今回も協会けんぽ京都支部メールマガジンをお読みいただきありがとうございました。
次号もお楽しみに!

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼協会けんぽ京都支部、広報プロジェクト「現在値(いま)を見よう」
https://kyoto01.kyoukaikenpo.or.jp/
………………‥‥‥‥‥‥・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥‥‥………………
■発 行 元:全国健康保険協会(協会けんぽ)京都支部
■発  行:毎月25日頃配信(随時配信する場合もあります)
■担  当:企画総務グループ
■所 在 地:〒600-8522
京都市下京区四条通麩屋町西入立売東町28-2大和証券京都ビル2階
■電  話: 075-256-8636(直通番号)
■受付時間: 8:30〜17:15(土・日・祝日・年末年始を除きます)
■U R L: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kyoto/
………………‥‥‥‥‥‥・・・・・・・・・・・・‥‥‥‥‥‥………………
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]