事業主・被保険者の皆さまへ~生活習慣病予防健診のご案内~
【お知らせ】
下記の通り、集団健診を実施します!
土日の日程もございますので
ぜひ受診をご検討ください!
令和5年度集団健診
※P.25,28,29に掲載しております 医療法人あけぼの会 の電話番号が誤っておりました。
正しくは「06-6321-0170」になります。お電話の際はご注意ください。
1.協会けんぽの「生活習慣病予防健診」の特長
定期健康診断と置き換え可能!
事業者は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、年に1回医師による健康診断を実施しなければなりません。(定期健康診断)また、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。
「生活習慣病予防健診」は、「定期健康診断」の検査内容を満たした内容となっています。
充実の検査内容!健診費用も、おトク!
「生活習慣病予防健診」は、「定期健康診断」より検査内容が充実しています。
「生活習慣病予防健診」は、協会けんぽが健診費用の約7割を補助します。(お一人につき、1年度に1回限り)
病気のリスクが高まる『35歳~74歳』が対象!
「生活習慣病予防健診」は「がん検診」を含んだ健診(一般健診)が5,282円で受診可能です。
「定期健康診断」に比べ、多くの検査ができるため、病気の早期発見・早期治療につなげやすくなります。
協会けんぽでは、加入者の皆さまの健康を守るため、
今後生活習慣病予防健診に費用補助を拡充してまいります。
まずは令和5年度から、自己負担金額が引き下げられます!
ぜひ受診をご検討ください!
2.健診の内容等
【対象者:年度内35歳~74歳の方】
※令和5年4月2日~令和6年4月1日までの間に35歳の誕生日を迎える方は、令和5年4月1日から受診できます。
※75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日までに受診していただく必要がありますのでご注意ください。
【健診の種類・内容・料金等】
●「一般健診」の場合・・・
総額18,865円のところ、協会けんぽの補助(約7割)適用後、
受診健診機関窓口の自己負担(支払い)額は5,282円となります。
※自己負担額は健診機関によって多少異なります。
●他健診の種類や費用(子宮頸がん・乳がん・付加健診・肝炎ウイルス検査等)は、次の資料をご覧ください。
●検査の目的等は、次の資料をご覧ください。
健診受診啓発動画