メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
8月【お酒と健康】ビールと晩酌大好き課長

健康人間 観察集 お酒と健康 晩酌の楽しみ方
  • Point1
    Point1

    リスクの少ない晩酌の飲酒量は、男性でビールであれば500ml、日本酒であれば1合、焼酎であれば100ml、女性と高齢者でその半量程度が目安。個人差があるため、体調や体質に合わせて調整することが大切です。

  • Point2
    Point2

    アルコールの分解時間には個人差がありますが、一般的にビール500mlのアルコールを分解するのに約4~5時間かかるとされています。

  • Point3
    Point3

    アルコールの分解によって発生するアセトアルデヒドは覚醒作用があり、深い睡眠の妨げとなります。分解する時間を考えて晩酌をしましょう。

  • Point4
    Point4

    過度な飲酒は、肝臓への負担、高血圧、糖尿病、脂質異常症など、様々な生活習慣病の原因となります。習慣的に飲酒をする方は健康診断など体への気配りを大切に。

お酒と健康 晩酌の楽しみ方

飲酒による影響には個人差があり、例えば年齢、性、体質によってそれぞれ受ける影響は異なります。日々の飲酒量の把握やご自分のお酒との付き合い方を見直してみることが大切です。過度な飲酒は病気やアルコール依存症のリスクを高めます。週に2日は休肝日を設け、一気に飲むことは避けておつまみと一緒にゆっくり楽しみましょう。また、飲酒の間に水または炭酸水を飲むなどし、アルコールの吸収を抑えることも大切です。健康に配慮した飲酒習慣を心がけ、無理のない範囲で晩酌を嗜みましょう。

Action!

  • 週に2日は休肝日を設けましょう。
  • お酒と一緒に水分を取りましょう。

監修医 工藤 孝文 内科医

日本内科学会・日本東洋医学会・日本肥満学会・日本糖尿病学会・日本高血圧学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・小児慢性疾病指定医

健康人間 観察集 Next File 健康人間 観察集 Next File
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]