メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
7月【寝る前のスマートフォン】SNS大好き新人社員

健康人間 観察集ついつい見がちな・・・寝る前のスマートフォン
  • Point1
    Point1

    スマートフォンから発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制し、寝つきに悪影響を与える可能性があります。

  • Point2
    Point2

    閲覧するコンテンツによっては、脳を活性化させ眠りを妨げたり、情報過多による脳疲労を引き起こす場合があります。

  • Point3
    Point3

    暗い場所でスマートフォンを使うと、より多くの光を取り入れようと瞳孔を開くため、眼精疲労を引き起こしやすくなります。

  • Point4
    Point4

    睡眠不足は脳の活動を鈍らせ、集中力や注意力の低下を引き起こすため、仕事中のミスや通勤途中の不慮の事故につながることもあります。

ついつい見がちな・・・寝る前のスマートフォン

寝る前のスマートフォン使用は、ブルーライトにより睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が抑えられ、寝つきが悪くなることがあります。また、脳が刺激を受けて興奮状態になり、リラックスできず深い眠りを妨げることで、体内時計が乱れ、慢性的な睡眠不足を引き起こす可能性もあります。質の良い睡眠をとるためには、就寝前はスマートフォンの使用を控える、ナイトモードを活用する、寝室に持ち込まないなどの対策が有効です。

Action!

  • ブルーライトをカットするメガネやフィルターを使いましょう。
  • 就寝時の寝室ではスマートフォンを見ないように心がけましょう。

監修医 工藤 孝文 内科医

日本内科学会・日本東洋医学会・日本肥満学会・日本糖尿病学会・日本高血圧学会・日本抗加齢医学会・日本女性医学学会・小児慢性疾病指定医

健康人間 観察集 Next File 健康人間 観察集 Next File
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]