メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
4月 健診で守る未来 働く人の健康サポート!

マンガ

健診は、ご自身の健康状態を知ることができ、病気の予防や早期発見につながるとても大切なものです。年に一度健診を受けることは、ご自身の健康状態の変化に気付く第一歩です。健診を受ける理由と、協会けんぽが実施している健診の種類について紹介します。

なぜ健診を受けなければならないのでしょうか?

 健診はご自身の健康状態を知り、生活習慣を見直すきっかけになります。特に糖尿病などの「生活習慣病」は、発症初期や予備群といった早期の段階ではほとんど自覚症状がなく、自覚症状が現れた時には病気がすでに進行しているというケースもあります。健診を年に一度受けることにより、病気の早期発見、早期治療につなげ、重症化を予防することが大切です。
 また、協会けんぽでは健診結果に基づいて、保健師や管理栄養士から生活習慣の改善のための健康サポート(保健指導)や、医療機関への早期治療を促すサービスなども行っています。
 毎年健診を受ければ、健診数値の比較などからからだの変化を読み取ることもでき、専門スタッフからのアドバイスも交えながら、ご自身でも健康状態に気付くことができる絶好の機会ですので、年に1回、必ず健診を受けましょう。

健診の種類

 協会けんぽでは、加入者の皆様の健康づくりに取り組むため、健診を実施しています。加入者の皆様が、協会けんぽが実施する健診を受けた場合、その費用の一部を補助しています。加入者の皆様が受けることができる健診を紹介します。

・生活習慣病予防健診について
生活習慣病予防健診は、生活習慣病の発症や重症化の予防を目的とした健診で、35歳~74歳の被保険者(ご本人)が対象です。血液検査や尿検査といった検査項目に加え、胃がんや大腸がんなど、5大がん検診も受けることができます。また、特定の年齢においては、検査項目を追加してさらに詳しく健康状態を調べることもできます。現在、全国約3,600の健診機関でこの健診を受けることができ、例年4月ごろには、協会けんぽから会社に生活習慣病予防健診のご案内を送付しています。その後、皆様にはお勤めの会社からご案内がありますので、忘れずに健診を受けていただくようお願いします。
・特定健診について
特定健診は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目して生活習慣病のリスクの有無を検査する健診で、40歳~74歳の被扶養者(ご家族)が対象です。高血圧・糖尿病・脂質異常症や、腎臓・肝臓の検査項目が含まれているため、自分自身の生活習慣を見直し、改善するきっかけになります。全国の約50,000機関に加え、ショッピングセンターや公民館等でも集団健診を開催しているため、ご自宅や職場の近くで気軽に健診を受けることができます。例年4月ごろに、皆様のご自宅に受診券を送付しています。もし、お手元に届かない場合は、協会けんぽにお問い合わせください。

健診機関は協会けんぽの各都道府県のホームページから確認できます。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat415/2001-138/

チェックリスト

健診についてポイントをまとめました。

  • 毎年健診を受けましょう
  • (ご本人向け)検査項目が充実している協会けんぽの生活習慣病予防健診を受診してください。
  • (ご家族向け)受診券が届いたら、協会けんぽの特定健診を受診してください。
  • (事業主の皆様)対象の従業員やご家族に健診を受けるよう積極的な声掛けや案内をお願いします。

協会けんぽが実施している健診についての詳細は、リンク先のホームページをご確認ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/

健診についてまとめたパンフレットもございます。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat430/

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]