閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
【心疾患】 「がん」に次いで死亡率の高い病気

心疾患って、どんな病気?

 

●心疾患の大部分を占める「虚血性心疾患」

血液には、全身の臓器や組織に必要な酸素や栄養を運び、いらなくなった二酸化炭素や老廃物を回収するという役割があります。この血液を全身に循環させているのが心臓で、生命を維持するための重要な役割を担う臓器の1つです。
心疾患とは心臓に起こる病気の総称で、心疾患の大部分を占めているのが「虚血性心疾患」です。虚血性心疾患とは、心臓の筋肉(心筋という)へ血液を送る冠動脈の血流が悪くなって、心筋が酸素不足・栄養不足に陥るものをいい、次の2つの病気があります。
心疾患 

 

狭心症

冠動脈が動脈硬化などによって狭くなり、一時的に心筋への血流が不足した状態をいいます。狭心症の発作が起こると、胸痛や息切れ、呼吸困難などが起こりますが、多くは血流がすぐに回復し、症状は1〜2分、長くても15分くらいでおさまります。

心筋梗塞

冠動脈に血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって心筋へ血液が行かなくなった状態をいいます。胸をえぐられるような強烈な痛みで始まり、狭心症のように短時間でおさまることはありません。心筋への血流が途絶えると、その部分の心筋は壊死します。壊死の範囲が広がると心臓の機能が著しく低下し、重症の場合は死に至ることもあります。
心筋梗塞のおもな原因は、冠動脈の動脈硬化です。動脈硬化によって狭くなった血管に血栓ができて、これが冠動脈を詰まらせます。

 

●心筋、心臓弁膜に起こるトラブル

虚血性心疾患以外のおもな心疾患には、心筋や心臓弁膜などの病気があります。
「心臓弁膜症」は心臓のポンプ機能に障害を引き起こす病気です。心臓の左右の心室には、開閉する4つの弁があって血液の逆流を防いでいますが、この弁が何らかの原因で十分に開かなくなったり、完全に閉じなくなったりします。
また、「心筋症」は心筋に原因不明の障害が起こる病気で、心臓の収縮力が低下する「拡張型」と、心室が広がりにくくなる「肥大型」の2種類があります。
心臓弁膜症と心筋症は、いずれも心筋の肥大(心肥大)や心臓のはたらきが慢性的に低下する慢性心不全などを生じます。

 

●危険な不整脈、心配のない不整脈

「不整脈」とは、心機能に影響する何らかの原因で、脈のリズムが乱れるものをいいます。その多くは加齢によるもの、体質的なものなど、心疾患とは関係のない不整脈ですが、なかには命にかかわる危険なものもあります。たとえば、心室全体が痙攣状態になる「心室細動」は、突然死の直接の原因になる最も危険な不整脈です。また「心房細動」はそれ自体は致命的ではありませんが、心房内に血栓ができやすくなり、脳塞栓*(のうそくせん)を引き起こす原因になります。
*脳塞栓:心臓にできた血栓がはがれて流れ出し、脳に運ばれて動脈をふさぐものです。

 

 

心疾患は、なぜ恐いの?

 

●心疾患は「がん」に次いで死亡率の高い病気

全身に血液を送り出している心臓は、生命活動を営むうえで最も重要な臓器であり、心臓の停止は「死」を意味します。心疾患が恐ろしい最大の理由は、その点にあるといえるでしょう。
心疾患による死亡率は「がん」に次いで死因第2位を占めています。

 

●突然死の原因の大半は心臓のトラブル

心疾患の恐ろしいところは、もう1つあります。それは、「ある日、突然命を奪われる」ことが少なくないということです。
初発症状から24時間以内に死亡することを「突然死」といい、働き盛りを襲う突然死の半数以上が心臓のトラブルによるものです。
心臓に関する突然死の原因で最も多いのは、急性の心筋梗塞です。そのほかにも心臓弁膜症や心筋症などがありますが、いずれも心臓を停止させる直接の原因は、多くが心室細動という不整脈です。

 

 

心疾患の原因は?

 

●心疾患の危険因子とは?

心疾患のなかでも、虚血性心疾患には高血圧、脂質異常、喫煙、高血糖が4大危険因子として知られています。
また、「メタボリックシンドローム」といって、内臓脂肪の蓄積(内臓脂肪型肥満)に加えて、高血圧、高血糖、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態では、それぞれが軽症であっても、複数あわせもつことで動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞などの虚血性心疾患の発症リスクを高めることもわかっています。

 

■虚血性心疾患の危険因子

  • 動脈硬化
  • 高血圧
  • 脂質異常
  • 喫煙
  • 高血糖
  • 内臓脂肪型肥満
  • 不整脈

 

 

心疾患を予防するために

 

●危険因子は生活習慣の改善で減らすことができます

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患は生活習慣病の1つでもあり、おもな誘因のほとんどが生活習慣にあります。減塩や栄養バランスのとれた食事を心がけ、禁煙、節酒、適度な運動を習慣にするなど、生活習慣を改善すれば、予防できる可能性がとても高いということです。
まずは健診の結果などから、虚血性心疾患の危険因子を持っているかどうかを知り、危険因子が1つでもあれば、直ちに生活習慣を見直し、改善に努めましょう。
また、健診で高血圧や糖尿病、脂質異常症、不整脈を指摘されている人は、これらの病気の危険因子を減らすとともに、病気を正しく治療することも大切です。

 

■生活習慣改善のポイント

禁煙

 

●こんな検査でわかります

心臓の機能や心疾患の有無を調べる代表的な検査が心電図です。心筋が収縮する際の電気刺激の伝わり方や心臓そのものに異常があると、特有の波形がみられるので、不整脈や心疾患を見つけるのに役立ちます。
また、虚血性心疾患には動脈硬化や高血圧、脂質異常など、いくつかの危険因子があり、危険因子を多く持っている人ほど虚血性心疾患の可能性が高くなります。そのため、高血圧を調べる血圧の検査、脂質異常を調べる脂質の検査、高血糖・糖尿病を調べる代謝系の検査などが、虚血性心疾患のリスクを見つける重要な手がかりとなります。
各検査項目の詳細については、こちらをご覧ください。

 

 

 

 

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]