閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
【たばこ】 たばこは周りの人の健康にも影響をおよぼします

たばこは百害あって一利なし

 

●たばこは全身のがんのリスクを高める

たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれており、そのうち約60種類に発がん性があるとされています。これらの有害物質は主に肺胞から吸収されますが、口腔や気道、胃、腸管からも吸収され、全身の臓器に影響を与えます。
たばこと最も関連が深いとされるがんは、肺がんをはじめ喉頭がん、咽頭がん、口腔がんなど、たばこの煙が直接触れる部位のがんです。しかし、たばこの有害物質は血液にのって全身に運ばれるため、胃がん、食道がん、肝臓がん、膵臓がん、膀胱がん、子宮頸がんなど、たばこの煙が直接触れない部位のがんのリスクも高まります。がんについては、「気になる病気辞典:がん」もご覧ください。
喫煙 

 

●たばこは心筋梗塞や脳梗塞の重要な危険因子

心筋梗塞や脳梗塞などの発症には、食事や運動など様々な生活習慣が関わっていますが、中でも非常に重要な危険因子とされているのがたばこで、喫煙歴は特定保健指導の階層化に使われるリスクの1つになっています。
たばこには、血液中の悪玉コレステロールであるLDL-コレステロールを増やし、善玉コレステロールであるHDL-コレステロールを減らす作用や、血圧を上昇させる作用などがあり、これらの相互作用により動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞などの心疾患脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患などのリスクが高まるといわれています。

 

●別名「たばこ病」ともいわれる「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」

肺気腫や慢性気管支炎などを併発する「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」は、別名「たばこ病」ともいわれるほど、たばこと関連の深い病気です。
COPDでは、たばこの煙などの有害物質を吸い込むことによって、空気の通り道である気道や、酸素と二酸化炭素の交換を行う肺胞などに障害が起こり、咳や痰が続いたり、階段を上るだけで息が切れたりする症状が慢性化していきます。症状が悪化すると息切れによって日常生活が困難になり、最悪の場合は死に至るケースも少なくありません。

 

●家族や周囲の人をも巻き込む「受動喫煙」の害

たばこを吸わない人が、自分の意思とは関係なくたばこの煙を吸い込んでしまうことを「受動喫煙」といい、受動喫煙による健康被害は喫煙者のものを上回るといわれています。
たばこの煙には、喫煙者本人が吸う「主流煙」と、吐き出す「呼出煙」、たばこの先から立ち昇る「副流煙」の3種類があり、有害物質が最も多く含まれているのが副流煙です。受動喫煙では、この副流煙と呼出煙が混ざった煙を吸わされているのです。

 

 

喫煙者は直ちに禁煙を!

 

●たばこをやめれば病気のリスクはどんどん減る

喫煙期間が長いほど、また喫煙本数が多いほど、たばこの害による病気のリスクは高くなることがわかっています。しかし、禁煙を実行すれば、病気のリスクは確実に減っていきます。禁煙して5年後には脳卒中のリスクが非喫煙者のレベルまで下がり、10年後には肺がんで死亡するリスクが半減します。さらに禁煙15年後には、虚血性心疾患のリスクが非喫煙者のレベルまで下がるといわれています。
今からでも決して遅くはありません。喫煙習慣のある人は、自分のためであることはもちろん、家族や周囲の人を巻き込まないためにも、禁煙を実行しましょう。
とくに血圧、中性脂肪やLDL-コレステロールなどの脂質、血糖値などの健診結果が基準よりも高い場合は、直ちに禁煙を実行しましょう。まずは、検査結果を確認してみましょう。

各検査についてはこちらをご覧ください。

 

 

禁煙のコツ

 

●禁煙を成功させるコツ

禁煙を始める前に、まずは上記のような喫煙による健康への影響を正しく理解し、禁煙するとどんなメリットがあるのかをじっくり考えてみましょう。
禁煙を実行するときは「1本も吸わない」ことが大切です。節煙などといって本数を減らしたり、軽いたばこに替えたりする人がいますが、これでは禁煙の効果はありません。
ただし、「一生、吸わないでいよう」などと思うと心の負担が重くなるので、「今日1日は1本も吸わない」という気持ちで禁煙をスタートし、吸わない日を少しずつ増やしていきましょう。
お肌の調子

 

■禁煙のメリットを考えよう

  • 咳や痰が止まり、呼吸が楽になる
  • 自分や家族のがんなどの病気のリスクが減る
  • 食事がおいしくなる
  • 肌の調子がよくなる
  • 部屋や衣服からたばこの臭いがなくなる

 

それでも吸いたくなったら…

  • 深呼吸する
  • 散歩やストレッチなどの軽い運動を行う
  • 水やお茶を飲む
  • シュガーレスのガムを噛む
  • うがい、歯磨きをする

 

●「禁煙補助剤」「禁煙外来」を利用してみる

長年の喫煙習慣により重度のニコチン依存症に陥っていると、自分の意志だけで禁煙するのは難しい場合もあります。そのような場合は、ニコチンガムやニコチンパッチなどの「禁煙補助剤」を利用するのも1つの方法です。
また、最近は医師による禁煙指導が受けられる「禁煙外来」もあります。禁煙外来では、自分に合ったアドバイスが受けられるとともに、禁煙の治療薬が処方され、禁煙の成功率が高まるといわれています。
なお、協会けんぽでは、保健師等による禁煙支援を行っていますので、こちらもご活用ください。

※たばこについては、「季節の健康情報:5月 たばこをやめて、健康な体を取り戻そう!」もご覧ください。

 

 

 

 

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[被保険者証再交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]