バックナンバー第156号(6.11.25)
件名:【マイナ保険証を利用しましょう!】協会けんぽ神奈川支部メールマガジン
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
協会けんぽ神奈川支部 メールマガジン
令和6年11月25日配信 【第156号】
*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*+*
こんにちは!協会けんぽ神奈川支部です。
今年も残すところあと1か月です。寒さも一段と厳しくなり、冬の訪れを感じる季節になりました。体調管理をしっかり行いながら残りの2024年も楽しみましょう!
今月号では、いよいよ本格運用が始まるマイナ保険証についてのご案内や、集団健診のお知らせを掲載しています。ぜひ最後までご覧ください!
○●○〜目次〜○●○
1.マイナ保険証を利用しましょう!
2.ご家族(被扶養者)様の健診、受診しましたか?
3.被扶養者状況リストをご提出ください【提出期限:令和6年11月29日(金)】
4.【神奈川県からのお知らせ】「プレコンセプションケア出前講座」で従業員の健康づくりに取り組みたい事業所を募集!(令和7年1月31日申込締切)
5.【神奈川県からのお知らせ】女性従業員の健康づくりを進めたい企業(※)と「エクササイズ提供企業」をマッチングします!(※12月11日(水)まで追加募集中!)
■———————————————————————————————————□
1.マイナ保険証を利用しましょう!
□———————————————————————————————————■
令和6年12月2日より、従来の健康保険証から「マイナ保険証」の利用を基本とする仕組みに移行します。
マイナ保険証を利用すると、過去のお薬の情報等をふまえた医療を受けられたり、手続きなしで高額な窓口負担が不要になったり、たくさんのメリットがあります。
マイナ保険証を使ったことがない方は、この機会にマイナ保険証に切り替えましょう!
▽マイナ保険証特設サイトはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/mynahokensho/
■———————————————————————————————————□
2.ご家族(被扶養者)様の健診、受診しましたか?
□———————————————————————————————————■
協会けんぽでは、被扶養者様にも年に1度、健診費用の補助を実施しています。
まだ今年度は受診していない……という方に、神奈川県内在住の40〜74歳の被扶養者様を対象とした集団健診についてのお知らせです。
自己負担なしで健康診断が受けられるほか、オプション検査もそれぞれの検査を単独で受診するよりもお得な料金が設定されています。
この機会にぜひご受診ください。健診を受けないのは“もったいない”ですよ!
▽集団健診の詳しい案内はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kanagawa/cat040/hifu/2024tokutei/
■———————————————————————————————————□
3.被扶養者状況リストをご提出ください
【提出期限:令和6年11月29日(金)】
□———————————————————————————————————■
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が、現在もその状況にあるかを確認させていただくため、対象の事業主様へ「被扶養者状況リスト」を送付しております。
被扶養者の再確認は、加入者のみなさまの保険料負担軽減にもつながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
★提出期限:令和6年11月29日(金)
▽令和6年度被扶養者資格再確認の実施方法等について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/
※厚生労働省より「年収の壁・支援強化パッケージ」が示され、パート・アルバイトで働く被扶養者の方が、繁忙期に労働時間を延ばすなどにより、収入が一時的に上がったとしても、事業主がその旨を証明することで、引き続き扶養に入り続けることが可能となりました。
▽当該パッケージの具体的取り扱いについてはこちら(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/taiou_001_00002.html
■———————————————————————————————————□
4.【神奈川県からのお知らせ】「プレコンセプションケア出前講座」で従業員の健康づくりに取り組みたい事業所を募集!(令和7年1月31日申込締切)
□———————————————————————————————————■
神奈川県では、将来の妊娠や体の変化に備えて自分たちの健康やライフプランを男女ともに考えていくプレコンセプションケアを推進するため、企業向けにプレコンセプションケア講座を実施します。
現在、講座を希望する事業所の申込みを開始していますので、是非ご検討ください。
〇事業概要 助産師が職場を訪問もしくはオンラインで、男女問わず性や妊娠・出産に関する正しい知識や将来につながる自分らしいライフプラン等の講座の内容を若手職員や管理職等を対象にご提供。
〇参加費用 無料
〇対象 所在地が神奈川県内の事業所
〇事業所数 30事業所
〇申込締切 令和7年1月31日(金曜日)先着受付順
〇申込みフォームや事業の詳細は下記からご確認ください。
公益社団法人神奈川県助産師会ウェブページ
URL:https://kanagawa-josanshi.com/
〇問合せ先
(事業受託事業者)公益社団法人神奈川県助産師会事務局
電話番号:045-262-4201
メール :mw-kngw@gold.ocn.ne.jp
※協会けんぽ神奈川支部と神奈川県は、健康づくりを推進することを目的として協定を締結しております。
■———————————————————————————————————□
5.【神奈川県からのお知らせ】女性従業員の健康づくりを進めたい企業(※)と「エクササイズ提供企業」をマッチングします!(※12月11日(水)まで追加募集中!)
□———————————————————————————————————■
神奈川県では、女性の健康寿命延伸に向けて、忙しい状況にある働く世代の女性が職場で運動に取り組めるよう、女性従業員の健康づくりを進めたい企業(受入企業)と、職場を訪問し運動プログラム(原則全3回構成)を提供することができる企業(提供企業)を、県がマッチングする取組を行っています。今夏に引き続き、受入企業を12月11日(水)まで募集していますので、ぜひ御応募ください。
〈参加メリット〉
・希望する運動プログラムを、無料で体験的に2種類まで利用可能です。
・スポーツトレーナー等が、正しい運動方法で女性従業員の健康をサポートします。
・皆で一緒に運動に取り組むから、新しいコミュニケーションも生まれやすいです。
〈参加費用〉無料
〈募集対象〉法人格を有すること、職場訪問エクササイズを希望する事業所が県内にあること
〈応募締切〉令和6年12月11日(水曜日)
〈事業詳細・参加申込等〉健康増進課ウェブページ https://www.pref.kanagawa.jp/docs/cz6/exercise/b2ex.html
〈連絡先〉健康増進課未病対策グループ 電話番号:045-210-4746
※協会けんぽ神奈川支部と神奈川県は、健康づくりを推進することを目的として協定を締結しております。
—————————————————————————————————————
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回は令和6年12月25日(水)頃の配信を予定しています。
☆===================================★
発信元:全国健康保険協会(協会けんぽ)神奈川支部
住所:〒220-8538
横浜市西区みなとみらい4-6-2 みなとみらいグランドセントラルタワー9階
電話:045-270-8431(代表)
協会けんぽホームページ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/
神奈川支部ホームページ
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/kanagawa/
★===================================☆
—————————————————————————————————————
——ご家族やご友人、職場のお仲間にも本メールマガジンをご紹介ください♪——
◆新規登録はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16496_mky_3/index.do
◆登録情報変更をご希望される方はこちら
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16496_mky_2/index.do
- メールマガジンのご登録はこちらから
- バックナンバー第161号(7.4.25)
- バックナンバー臨時号(7.4.18)
- バックナンバー第160号(7.3.25)
- バックナンバー第159号(7.2.25)
- バックナンバー第158号(7.1.28)
- バックナンバー第157号(6.12.25)
- バックナンバー臨時号(6.11.6)
- バックナンバー第155号(6.10.25)
- バックナンバー第154号(6.9.25)
- バックナンバー臨時号(6.9.6)
- バックナンバー第153号(6.8.26)
- バックナンバー第152号(6.7.25)
- バックナンバー第151号(6.6.25)
- バックナンバー第150号(6.5.27)