各種申請書のご提出に関するお願い
令和07年01月31日
協会けんぽでは、「分かりやすさ」、「記入しやすさ」、「給付金の迅速なお支払い」等を目的として、2023年1月に各種申請書(届出書)の様式を一新しました。お支払い等の事務をスムーズに進めるため、被保険者(申請者)、事業主、療養担当者、社会保険労務士等の皆様方のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
記入等に関してご不明点等があるときは、ご遠慮なく、お電話(協会けんぽ青森支部 業務グループ:017-721-2799(自動音声案内:①))にてご相談ください。
旧様式でご提出されると、新様式よりも事務処理に時間がかかってしまうことがありますので、必ず新様式でのご提出をお願いします。
・記入誤りや記入漏れがあると、申請書等を返戻することとなり、お支払い等が遅れてしまいます。「記入の手引き」をよくご覧ください。
・ご提出の際は、記入誤り、記入漏れがないか、今一度ご確認ください。
・記入誤り、記入漏れの多い事例は、次のとおりです。十分にご注意願います。
【記入誤りや記入漏れ等の多い事例】
(1)申請書全般
①「振込先指定口座」の記入誤り
・青森みちのく銀行の口座をご指定される場合は、2025年の合併に先立ち、支店名変更がされている可能性があります。正しい支店名をご確認のうえ、記入ください。
②「マイナンバー」の記入誤り
・マイナンバーは、資格情報のお知らせ等に記載されている記号番号がわからないときにのみ記入が必要です。記号番号がわかる場合は、マイナンバーは記入の必要はありません。
(2)傷病手当金支給申請書
①2ページ目(被保険者記入用)
ア.申請内容の「②被保険者の仕事の内容」の記入漏れ
・必ず記入してください。なお、退職後の申請の場合についても記入が必要です。
イ.申請内容の「③傷病名」の記入漏れ
・☑の記入漏れにご注意ください。
ウ.申請内容の「⑤-1 傷病の原因」の記入誤り
・仕事や通勤途中に関連のない傷病やケガの場合は「1」、仕事に関連する傷病やケガについては「2」、通勤途中のケガについては「3」を選択してください。
・仕事や通勤途中に関連のない傷病やケガの場合の申請で、誤って「2」「3」を選択されるケースがありますので、十分ご注意ください。なお、「2」「3」を選択された場合は、⑤-2についても記入してください。
エ.確認事項の「③ 労災補償」の記入漏れ
・1~3のいずれかを必ず記入してください。
・1と記入した場合は、「休業補償給付支給決定通知書」のコピーを添付してください。
・2と記入した場合は、請求先の労働基準監督署を記入してください。
②3ページ目(事業主記入用)
ア.「勤務状況」の記入漏れ
・「〇〇年〇〇月」の記入漏れがないようご注意ください。また、申請者が2ページ目に記入した申請期間のうち、出勤した日付を〇で囲みますが、出勤日が無く〇で囲む日付が無い場合も、必ず「年月」を記入してください。
イ.「報酬等の受給状況」の記入誤り
・申請者が2ページ目に記入した申請期間のうち、出勤していない日に対して給与を支給したときに、その支給日と支給金額を記入してください。給与を支給していないのに、支給したと誤って記入してしまうと、傷病手当金の支給額が減額されてしまいますので、十分に注意してください。
・支給がない場合は、記入は不要です(0円と記入する必要もありません)。
③4ページ目(療養担当者記入用)
〇旧様式への証明
・4ページのみ旧様式でご提出いだだくケースがあります。具体的には、傷病手当金支給申請書の全4ページ中、「被保険者記入用(1~2ページ目)」及び「事業主記入用(3ページ目)」は新様式であるものの、療養担当者様の意見・証明をいただく「療養担当者記入用(4ページ目)」が旧様式となっているケースです。この場合も、旧様式での提出となり、新様式よりも事務処理に時間がかかってしまうことがあります。これは、パソコン等で意見・証明をされている療養担当者様が、新様式へ更新されていないことが原因と考えられますので、大変お手数ですが、当協会ホームページに掲載している新様式へ更新いただきますよう、お願いします。
★新様式の更新は、協会けんぽホームページ⇒申請書ダウンロード⇒健康保険給付の申請書⇒健康保険傷病手当金支給申請書⇒申請書(入力用)
- 青森支部からのお知らせ(納入告知書同封リーフレット)
- インセンティブ制度は健康保険料率の引き下げにつながります!
- 協会けんぽ青森支部公式LINEについて
- 【ご確認ください】接骨院・整骨院(柔道整復師)のかかり方
- 青森あるあるにリスクがある!?「あおもり健聞録」
- 「青森あるある」にリスクがある!?塩分摂取編
- 「青森あるある」にリスクがある!?喫煙編
- 「青森あるある」にリスクがある!?飲酒編
- 「青森あるある」にリスクがある!?運動不足編
- 「青森あるある」にリスクがある!?受診編
- 「協会けんぽ任意継続セット」をご利用ください
- 「医療・医療保険制度等に関するアンケート調査」を実施しました
- 医療機関・薬局関係者の皆さまへ、ジェネリック医薬品実績リストをご活用ください
- 漫画で学ぼう!!ジェネリック医薬品
- 【ジェネリック医薬品】第1話 ジェネリック医薬品とは
- 【ジェネリック医薬品】第2話 どうして低価格なの?
- 【ジェネリック医薬品】第3話 効き目や安全性は大丈夫?
- 【ジェネリック医薬品】第4話 ジェネリック医薬品の工夫
- 【ジェネリック医薬品】第5話 どれくらい使われているの?
- 【ジェネリック医薬品】第6話 どうやって変更するの?
- 【ジェネリック医薬品】第7話 健康保険料率にも影響するの?
- 青森県からのお知らせ
- 【事業所様へ】被扶養者(ご家族)様へ健診受診をお勧めください