バックナンバーVol.162(2025年7月1日発行)
■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□協会けんぽ山梨支部メールマガジン やまなしロハス便り 第162号 ■□■□■□■□■□■□■□■□■令和7年7月1日■□■□■こんにちは、協会けんぽ山梨支部です。7月になり、一段と暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。日差しも強くなり、アイスや麦茶などひんやりしたものが美味しく感じられるようになってきましたね。本格的な夏に備えて、しっかり水分補給をしましょう!今月の健康情報コラムのテーマは「内臓脂肪の日」です。ぜひご覧ください。■ 目次 ■――――――――――――――――――――――――――――――――――1.【コラム】 健康情報コラム2.【重要】 協会けんぽからのお知らせ3.【案内】 県内健康関連イベント情報 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――■□---------------------------------------------------------1.健康情報コラム---------------------------------------------------------■□7月14日は「内臓脂肪の日」です。内臓脂肪の頭文字を「な(7)い(1)し(4)」と読む語呂合わせからだそうです。内臓脂肪が過剰に溜まると、アディポサイトカインが異常分泌され、高血糖、脂質異常、高血圧、動脈硬化などが発症、進行します。その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの病気になるリスクが高くなります。内臓脂肪を測定するために、健康診断では、へその高さでの腹囲を計測します。男性は腹囲85cm以上、女性は腹囲90cm以上の場合、内臓脂肪型肥満と判定します。(診断基準はメタボリックシンドロームと同じです。)内臓脂肪を減らすためには、まず食生活を見直してみましょう。ポイントは、寝る前に食べない、食事はよく噛んでゆっくり食べる、アルコール飲料を控えるなどです。また、有酸素運動も脂肪の燃焼に効果的です。ウォーキング、水泳、サイクリングなどをしてみませんか?ポイントを抑えた食生活や運動を継続することがとても大切です。内臓脂肪の日をきっかけに、自身の健康を見つめ直す機会としてみては、いかがでしょうか。 【参考文献】ファンケル「ファンケルが7月14日を『内臓脂肪の日』に制定」日本生活習慣病予防協会「肥満症/メタボリックシンドローム」「肥満とメタボリックシンドローム」公益財団法人長寿科学振興財団「健康長寿ネット トレーニング:有酸素運動とは」■□---------------------------------------------------------2.協会けんぽからのお知らせ----------------------------------------------------------■□<お知らせ1>◆「資格確認書」について令和7年12月2日より現在お持ちの健康保険証は使用することができなくなります。マイナ保険証をお持ちの方はマイナ保険証を利用して医療機関等を受診していただけますが、お持ちでない方は、「資格確認書」を医療機関等の窓口で提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができます。現在、健康保険証をお持ちの方(令和6年11月30日までに加入された方)のうち、令和7年4月30日時点においてマイナ保険証をお持ちでない加入者様に対して、資格確認書を一括発行させていただきます。「資格確認書」は下記のとおり順次送付いたします。【送付時期】令和7年7月~令和7年10月【送 付 先】被保険者様のご自宅宛※あてどころ不明等の理由により、従業員様にお届けできなかった場合、事業所様へ「資格確認書」を送付いたします。お手数をおかけしますが、従業員様にお渡しいただきますようお願いいたします。<お知らせ2>◆「資格確認書の送付予定対象者一覧表」について資格確認書の送付対象者を事前にお知らせします。「資格確認書の送付予定対象者一覧表」は下記のとおり順次送付いたします。【送付時期】令和7年7月~8月【送 付 先】事業所様のご住所宛※送付対象者がいない場合、送付予定対象者一覧表の送付はございません。<お知らせ3>◆「目指そう!健康事業所」エントリーについて「目指そう!健康事業所」とは、従業員の健康を「経営資源」と考え、事業主が従業員の健康づくりに取組むことを宣言(健康宣言)し、従業員が心身ともに健康で働ける職場を目指す取組みです。5年後、10年後も、大切な従業員が健康に働き続けるために「目指そう!健康事業所」にエントリーしてみませんか?エントリー費用は無料、さらにエントリー特典として、事業所の健康度を見える化した「事業所カルテ」や、健康情報誌「四季のけんこう」を定期的にお届けしています。6月から「目指そう!健康事業所」のご登録をいただくために、文書及び電話勧奨業務を外部委託で実施しております。委託業者からお電話でご案内させていただくことがございますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。委託業者情報【事業所名】 株式会社データセレクト【所在地】 愛知県豊明市阿野町昭和5-1【電話番号】 050-3649-5893【委託期間】令和7年6月~令和7年8月【委託期間外のエントリー方法】「健康宣言エントリーシート」をご記入のうえ、ご提出ください。①FAX(055-220-7757)②協会けんぽ山梨支部に郵送▼「目指そう!健康事業所」の詳細はこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/yamanashi/201904010/datehealth-2/2020031901/<お知らせ4>◆健康レシピについて協会けんぽ山梨支部メールマガジンでは、山梨学院短期大学と連携し、みなさまの健康に役立つレシピを紹介しています。今月のテーマは「やまなしを食べる!7月の食材 とうもろこし」です。ぜひ試してみてください!!・「とうもろこしコロッケパン」・「豆腐とツナのサラダ」・「和風ミネストローネ」・「とうもろこしアイス」※レシピの無断転用を禁じます。▼毎月更新!健康に役立つ献立https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qY_Py_3H_rky<お知らせ5>◆山梨県歯科医師会の歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」について協会けんぽでは山梨県歯科医師会と連携し、定期的な歯科健診の普及等を目指し、歯と健康に関するコラムを掲載しております。ぜひご覧ください!!▼歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」(毎月第2・第4金曜日更新)https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qZ_Py_3H_rky ■□---------------------------------------------------------3.県内健康関連情報 ---------------------------------------------------------■□<山梨産業保健総合支援センター(さんぽセンター)からのご案内>●ストレスチェックの義務化に向けてメンタルヘルス対策に取り組みましょう令和7年5月8日「労働安全衛生法及び作業環境測定法の一部を改正する法律」が衆議院本会議で可決成立し、5月14日に公布されました。これまで、産業医の選任義務のない労働者数50名未満の事業場においては努力義務とされていたストレスチェックの実施が全事業場で義務となります。今後、厚生労働省から小規模事業場向けの実施マニュアル等により具体的な実施方法が示されますので、3年以内の施行に向けて、職場のメンタルヘルス対策の取組の強化を図り、従業員の心の健康への関心を高める環境づくりをしましょう。「心の健康づくり計画」の策定、セルフケア研修・管理監督者研修を計画される際は、さんぽセンターのメンタルヘルス対策訪問支援をご利用ください。▼詳しくは産保センターホームページお知らせでhttps://www.yamanashis.johas.go.jp/7146▼メンタルヘルス対策訪問支援(無料)のご案内はこちらhttps://www.yamanashis.johas.go.jp/consultation/1173●健診結果が届いたら「医師の意見聴取」をお忘れなく定期健康診断実施後、事業者には「5年間の結果保管」と「実施日から3か月以内に有所見者に対する医師の意見聴取」を行う義務があります。産業医の選任義務のない労働者数50人未満の事業場は「地域産業保健センター」を利用すれば無料で医師からの意見聴取を受けることができます。不明な点はお気軽にお問い合わせください。(電話 055-220-7020)▼詳しくはこちらhttps://www.yamanashis.johas.go.jp/wp-content/uploads/2024/02/7d33ebbe4dd9542cb26b0851439008c5.pdf今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!