■□■□■□■□■□■□■□■□■■□■□■□■□■□■□
協会けんぽ山梨支部メールマガジン
やまなしロハス便り 第159号
■□■□■□■□■□■□■□■□■令和7年4月1日■□■□■
こんにちは、協会けんぽ山梨支部です。
寒さも少しずつ和らいできましたが、いかがお過ごしでしょうか。
4月は人事異動などで生活環境が変わる方もいらっしゃると思います。環境の変化で体調を崩しやすくなりがちです。お花見に出かけるなど気分転換しましょう!
今月の健康情報コラムのテーマは「口腔ケア」です。ぜひご覧ください。
■ 目次 ■――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.【コラム】 健康情報コラム
2.【重要】 協会けんぽからのお知らせ
3.【案内】 県内健康関連イベント情報
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■□---------------------------------------------------------
1.健康情報コラム
---------------------------------------------------------■□
4月18日は「よい歯」の日です。この機会に歯の健康について考えてみましょう。
春爛漫、心浮き立つお花見シーズンですね。
お酒を飲まれる方は、歯磨きせずに寝てしまうこともあるのではないでしょうか。
さて、ここで問題です。
歯磨きは、「朝」「昼」「夜」のどの時間帯にすることが1番効果的といわれているでしょうか。
正解は、「夜」が効果的といわれています。1日3回磨くことがベストですが、忙しいとできないこともありますね。そういう時は、夜に歯磨きを丁寧に行うことが大切です。
なぜかというと、夜寝ている間は唾液の分泌が少なく、口の中が乾きやすくなります。特に口で呼吸している方は要注意です。口の中の乾燥は、虫歯菌、歯周病菌が繁殖しやすくなるため、夜寝る前の歯磨きを心がけましょう。
また、唾液には虫歯や歯周病の予防に役立つ機能があります。食事で酸性になった口内を中性に近づけたり、溶けかけた歯を修復する役割を持ちます。
歯周病の進行により産生する炎症性物質が血液中に入ると、インスリンの働きを低下させるため、血糖値が下がりにくくなります。また、動脈硬化にも影響するといわれており、様々な病気を引き起こしたり悪化させる原因になります。
歯周病は、ギネスブックで「世界で最も一般に蔓延している感染症」といわれています。若いからと安心せず、早期発見、早期治療が大切です。
【出典】
・日本臨床歯周病学会|Q&A
・日本歯周病学会|歯周病Q&A
・8020推進財団 働き盛りのお口の健康
・厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト
■□---------------------------------------------------------
2.協会けんぽからのお知らせ
----------------------------------------------------------■□
<お知らせ1>
◆令和7年度の山梨支部の健康保険料率について
令和7年度は、令和6年度と比較して0.05ポイント下がります。
健康保険料率<協会けんぽ山梨支部>
9.89%(令和6年度:9.94%)
介護保険料率<全国一律>
1.59%(令和6年度:1.60%)
令和7年度の保険料率は、令和7年3月分(4月納付分)から改定されます。
ただし、任意継続被保険者は令和7年4月分から改定されます。
▼令和7年度保険料額表はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r07/r7ryougakuhyou3gatukara/
<お知らせ2>
◆令和7年度 生活習慣病予防健診のご案内
ご案内は3月下旬頃に「緑色の封筒」で、補助対象者のいる事業所へお送りしています。
・一般健診
【対象】35歳~74歳の被保険者(ご本人)
【健診内容】定期健康診断に5大がん(肺・胃・大腸・子宮・乳房)の検査を加えた健診
・付加健診
【対象】40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳の一般健診の受診者
【健診内容】腹部超音波検査や眼底検査等を加えた詳細な健診
▼生活習慣病予防健診はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/kenshin/2025seikatupanfu.pdf
※年度内にお1人様につき1回、健診費用の一部を補助します。
<お知らせ3>
◆令和7年度 特定健診のご案内
ご案内は4月に「黄色の封筒」で、被保険者の皆さまのご自宅へお送りします。受診の際は、特定健診健康診査受診券(セット券)をお持ちください。
【対象】40歳~74歳の被扶養者(ご家族)
【健診内容】問診、身体計測、血圧測定等基本的な健診
▼特定健診はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/kenshin/2025tokuteikenshinpanfu.pdf
※年度内にお1人様につき1回、健診費用の一部を補助します。
<お知らせ4>
◆マイナ保険証について
安心・便利な「マイナ保険証」をご利用ください。マイナ保険証の利用登録はお済みでしょうか。マイナンバーカードを健康保険証として利用するには、事前登録が必要です。3つの方法で登録ができますので、自分に合ったやり方で登録してみましょう!
1.医療機関・薬局の顔認証つきカードリーダーで登録
2.スマートフォンで登録
STEP1 アプリ「マイナポータル」を開く
STEP2 「申し込む」をタッチ
STEP3 利用規約等に同意
STEP4 マイナンバーカードの読み取り
3.セブン銀行ATMで登録
STEP1 「マイナンバーカードでの手続き」を選択
STEP2 健康保険証利用の申込み
▼マイナ保険証についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
<お知らせ5>
◆健康レシピについて
協会けんぽ山梨支部メールマガジンでは、山梨学院短期大学と連携し、みなさまの健康に役立つレシピを紹介しています。今月のテーマは「やまなしを食べる!4月の食材 山梨県産たけのこ」です。ぜひ試してみてください!!
・「たらとたけのこの味噌グラタン」
・「キャベツとりんごのサラダ」
・「トマトのコンソメスープ」
・「花咲く桜寒天」
※レシピの無断転用を禁じます。
▼毎月更新!健康に役立つ献立
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qY_Py_3H_rky
<お知らせ6>
◆山梨県歯科医師会の歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」について
協会けんぽでは山梨県歯科医師会と連携し、定期的な歯科健診の普及等を目指し、歯と健康に関するコラムを掲載しております。ぜひご覧ください!!
▼歯と健康に関するコラム「歯゜しゃ歯゜しゃ通信」(毎月第2・第4金曜日更新)
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/r/c.do?2qZ_Py_3H_rky
■□---------------------------------------------------------
3.県内健康関連イベント情報
---------------------------------------------------------■□
<山梨産業保健総合支援センター(さんぽセンター)からのご案内>
●あなたの「転倒予防リスク」楽しくセルフチェックしませんか?
産保センターの産業保健相談員(健康運動指導士)が、皆さんの職場を訪問し、転倒予防の取り組みへのアドバイス、筋力やバランスのセルフチェックの実技を交えた研修会を開催いたします。
▼「転倒災害・腰痛予防無料出張支援」について詳しくはこちら
https://www.yamanashis.johas.go.jp/wp-content/uploads/2024/04/a3a74d4e4508924f58a8bfd7f588e071.pdf
▼利用希望事業所ご担当者さまはこちらの研修にご参加ください
https://www.yamanashis.johas.go.jp/seminar/6934
●4月・5月のおすすめ研修
体験学習「コミュニケーション」~職場でのコミュニケーションを体験的に学ぶ~
4回コースの体験学習です。普段さりげなく行っているコミュニケーションについて、意識的に体験することで、自身のコミュニケーションを振り返り、気づきを促します。1回のみの申し込みも可能ですが、繰り返しの参加をお勧めします。
▼詳細・お申し込みはこちら
https://www.yamanashis.johas.go.jp/seminar/6932
今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!