重症化予防事業のご案内について
令和07年04月01日
協会けんぽ富山支部では、加入者ご本人(被保険者)様とご家族(被扶養者)様を対象に下記の重症化予防事業を行っています。
将来的な病気の重症化が懸念される方へ、生活習慣の見直しと適切な医療機関受診をしていただくためにご案内しているものです。
●高血圧・高血糖・脂質異常未治療者に対する医療機関への受診勧奨
①対象者
生活習慣病予防健診または事業者健診を受診された被保険者の方もしくは、特定健康診査を受診された被扶養者の
方で、血圧値、血糖値、LDLコレステロール値で下記基準値以上と判定され、健診受診前1カ月および受診後3カ月
以内(健診受診月を含む)に医療機関を受診されていない方。
収縮期血圧 |
拡張期血圧 |
空腹時血糖 |
HbA1c(NGSP値) | LDLコレステロール |
160mmHg以上 |
100mmHg以上 |
126mg/dl以上 |
6.5%以上 | 180mg/dl以上 |
※収縮期血圧・拡張期血圧のいずれか該当、または空腹時血糖・HbA1cのいずれか該当
②実施方法
ハガキやお手紙にてお勤めの事業所様経由で対象の被保険者様宛及び対象の被保険者様・被扶養者様のご自宅へ、
ご案内文書を送付いたします。お返事の無い被保険者の方等へは、お勤めの事業所様へ協会保健師よりお電話させ
ていただき、受診状況をお聞きする場合がございます。
生活習慣病予防健診受診者または75歳未満の事業者健診受診者で、医療機関受診中であるも
血圧値、血糖値、LDLコレステロール値のいずれかで下記基準値以上と判定された方。
収縮期血圧 |
拡張期血圧 |
空腹時血糖 |
HbA1c(NGSP値) | LDLコレステロール値 |
180mmHg以上 |
110mmHg以上 |
200mg/dl以上 |
8.4%以上 | 180mg/dl以上 |
※収縮期血圧・拡張期血圧のいずれか該当、または空腹時血糖・HbA1cのいずれか該当
②実施方法
ハガキやお手紙にて対象者様のご自宅へ、ご案内文書を送付いたします。かかりつけ医の指導を心がけているか、
生活習慣の見直し、適正な処方薬の服用についてご確認いただきます。
①対象者
生活習慣病予防健診受診者または75歳未満の事業者健診受診者で、下記基準値以上の糖尿病性腎症が疑われる方。
空腹時血糖 |
HbA1c(NGSP値) |
尿蛋白 |
eGFR |
126mg/dl以上 |
6.5%以上 |
+以上 |
60ml/min/1.73㎡未満 |
※空腹時血糖・HbA1cのいずれか該当、かつ尿蛋白・eGFRのいずれか該当
②実施方法
医療機関を受診していない対象者様のご自宅へお手紙にて、ご案内文書を送付いたします。
医療機関を受診されている方で、かかりつけ医より保健指導を勧められ、協会けんぽの保健師・管理栄養士の
保健指導を受けることについて同意していただける方へは、お勤め先などへ訪問して保健指導を行います。
※糖尿病治療歴があるも治療を中断していると疑われる方へ、医療機関受診を再開されるよう、
対象者様のご自宅へご案内文書を送付しています。
①対象者
36歳以上40歳までの前年度健診受診者で、メタボリックシンドローム該当者の方。
41歳以上75歳未満の前年度健診受診者で、特定保健指導該当者の方。
②実施方法
昨年健診月の翌年3か月前頃に、対象者様のご自宅へ、生活習慣改善の勧めについてご案内文書を送付いたします。
なお、今年度も特定保健指導の該当になった場合は、一部の健診機関では健診当日に特定保健指導を受けることが
できますので、ご利用ください。健診当日にご利用の無い方へは、後日お勤め先に「保健指導のご案内」を送付する
ことがあります。