メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
東京支部

健康づくりサポートページ


 健康経営に取り組んでいる企業様へのサポートとして、健康経営の各取組項目に関するサポート資料まとめページを作成いたしました。以下のリンクから気になる取組項目のページにアクセスしてください。「従業員の皆様向け」には、従業員の皆様への健康づくりに関する情報提供に使用できる資料を掲載しております。「経営者・健康づくり担当者向け資料」には、経営者や健康づくり担当者の皆様が健康経営を進めるうえでヒントになる資料を掲載しております。「取組例」の内容も参考にしながら、資料をご活用ください。


 また、はじめて健康経営に取り組む企業様向けに健康経営の解説動画を公開しております。健康経営が必要となった背景、健康経営のメリットや健康経営の効果的な実践に向けたノウハウ等を解説しておりますので、ぜひご覧ください。
○【これ一本で完全理解】人的資本経営推進のカギとなる「健康経営セミナー」




1. 健診・重症化予防


取組分野健診
協会けんぽ東京支部からのお知らせ 35~74歳の従業員の皆様を対象に協会けんぽからの補助が出る生活習慣病予防健診を実施しております。生活習慣病予防健診では定期健診項目に加え、がん検診も受診可能です。ぜひ事業所の健康状態の把握にご活用ください。
なお、労働安全衛生法上の健診対象者のうち、生活習慣病予防健診を受診されていない方々につきましては、健診結果のご提供をお願いいたします。詳細につきましては以下のリンクからご確認ください。
また、従業員の皆様だけでなく、ご家族様の健康も重要です。協会けんぽでは40歳から74歳の被扶養者様(ご家族様)を対象に特定健診を実施しております。ご家族様宛に受診のご案内をお送りしていますが、従業員の皆様からの受診勧奨も肝要です。下のリンクに健診案内のチラシを掲載しておりますので、ぜひご利用ください。

健診を受けるだけで済ませていませんか。健診は受けた後の行動が最も重要です。
協会けんぽに健診結果をご提供いただいている場合、健診の結果、メタボ予備軍と診断された方々には特定保健指導を実施しています。特定保健指導では、保健師・管理栄養士が生活習慣を見直すためのサポートを無料で行います。特定保健指導の利用が確認できなかった方に対しては、事業所様宛にご案内をお送りしています。
また、健診の結果、「要精密検査」や「要治療」と判定された方で、医療機関の受診が確認できなかった方には、ご本人宛に医療機関受診のご案内をお送りしております。職場の健康づくり担当者の皆様からも従業員の皆様へのお声がけをお願いいたします。
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・特定健診のご案内(協会けんぽ)
・特定健診プラスのご案内(協会けんぽ)
・特定保健指導パンフレット(協会けんぽ)

    

動画  ・やりたくなる!保健指導(協会けんぽ東京支部)
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど  
・生活習慣病予防健診のご案内(協会けんぽ)
・事業者健診結果データ提供に関する説明ページ(協会けんぽ)
・健診受診の手引き2025(協会けんぽ)
・特定保健指導事例集(協会けんぽ)  

    



2. 運動


取組分野運動
取組例 ・運動・ストレッチに関する情報の社内メール配信
・勤務時間内に時間を決めての全従業員での体操・ストレッチ
・階段利用を促すポスターの貼付
・ウォーキングイベントの開催
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・身体活動に関する情報(厚生労働省)
・東京都保健医療局作成の広報物・パンフレットなど(東京都保健医療局)
・オフィスでできるエクササイズ(東京都スポーツ推進本部)


3. 食生活


取組分野食生活
取組例 ・適切な食事量・栄養バランス・健康レシピ等に関しての社内メール配信
・栄養バランスに配慮した宅配弁当・社食の導入
・飲み物に含まれるカロリー・糖質に関しての情報提供
・健康に配慮した自販機の導入
・飲酒に伴う健康上のリスクや適切な飲酒量の把握方法等の情報発信
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・栄養・食生活に関する情報(厚生労働省)
・食生活改善に関するチラシ・ポスターなど(厚生労働省)
・東京都保健医療局作成の広報物・パンフレットなど(東京都保健医療局)
・適度な飲酒に関する情報(男性編)(厚生労働省)
・適度な飲酒に関する情報(女性編)(厚生労働省)
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど  
・食育実践優良法人制度(農林水産省)


4. たばこ


取組分野たばこ
取組例 ・たばこの健康上の害に関する情報発信
・勤務時間内禁煙の規定作成
・オフィスの原則禁煙・喫煙室の設置による受動喫煙対策の実施
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・協会けんぽ作成ポスター・リーフレット

   

接続 ・たばこの健康への影響とたばこ対策に関するリーフレット(国立がん研究センター)
・たばことがんの関係性に関する情報(国立がん研究センター)
・受動喫煙対策啓発ポスター(厚生労働省)
・受動喫煙対策・禁煙支援に関するリーフレット・ポスターなど(東京都保健医療局)
動画  ・受動喫煙防止対策解説動画 5分版(東京都)
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど  
・健康増進法の改正に伴う事業者の対応についての情報(厚生労働省)
・受動喫煙対策 施設管理者向けハンドブック(東京都保健医療局)
・全国の受動喫煙対策事例(厚生労働省)
動画  ・受動喫煙防止対策解説動画 5分版(東京都)


5. 歯・口腔の健康


取組分野歯・口腔の健康
取組例 ・歯周病や虫歯といった歯・口腔の病気に関しての情報提供
・歯科検診(歯科健診)の受診勧奨
・歯科検診(歯科健診)の費用補助
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・歯とお口のことなら何でもわかる テーマパーク8020(日本歯科医師会)


6. メンタルヘルス


取組分野メンタルヘルス
取組例 ・全従業員を対象とした、ストレスへの予防・対処方法といったセルフケアに関しての研修・講習会の開催
・管理監督者を対象とした、部下の不調に気づき、対処する(ラインケア)ための研修・講習会の開催
・メンタルヘルスに関する社内相談窓口・担当者の設置
・メンタルヘルスに関する社外相談窓口の活用
・メンタルヘルス不調による休職者の職場復帰支援プロセスの策定
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど  
・心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き(厚生労働省)


7. 良質な睡眠


取組分野良質な睡眠
取組例 ・睡眠と健康の関係性や良質な睡眠をとるための方法に関する情報発信
・リフレッシュルームの設置
・仮眠制度の導入
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・良質な睡眠に関する情報(厚生労働省)
・良質な睡眠に関する情報・パンフレット・ポスターなど(東京都保健医療局)
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど  
・健康づくりのための睡眠ガイド2023(厚生労働省)


8. 過重労働防止


取組分野過重労働防止
取組例 ・過重労働防止計画の策定
・有給休暇利用の勧奨
・定時退社日の設定
・管理職・従業員本人の両方が労働時間を把握できるシステムの導入
・長時間労働者発生時の対応方針の策定
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・年次有給休暇取得促進リーフレット(働き方・休み方改善ポータルサイト)
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど  
・パンフレット『過重労働による健康障害を防ぐために』(厚生労働省)
・パンフレット『長時間労働の削減に向けて』(厚生労働省)
・働き方改革のポイントについての情報(厚生労働省)
・働き方改革に関する中小企業の取組事例(厚生労働省)
・労働者の休み方に関する課題と解決案の紹介(働き方・休み方改善ポータルサイト)
・労働者の休み方に関する取組・参考事例一覧(働き方・休み方改善ポータルサイト)
動画  ・時間外労働の上限規制① 法改正内容について(厚生労働省)
・時間外労働の上限規制② 36協定届記載のポイント(厚生労働省)
・年5日の年次有給休暇の確実な取得について(厚生労働省)


9. 転倒災害防止


取組分野転倒災害防止
取組例 ・職場環境の自主点検・整理整頓
・設備管理面の対策の実施
・転倒しにくい作業方法の導入・意識づけ
・転倒を予防するための体操の実施
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・転倒災害防止リーフレット(厚生労働省)
動画  ・~転倒・腰痛予防!「いきいき健康体操」~(厚生労働省)
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど  
・転倒災害防止対策の推進について まとめページ(厚生労働省)
・「見える」安全活動コンクール優良事例(厚生労働省)
動画  ・~飲食店、小売業向け転倒・腰痛防止用視聴覚教材~(厚生労働省)
・~社会福祉施設向け転倒・腰痛防止用視聴覚教材~(厚生労働省)


10. 女性特有の健康課題


取組分野女性特有の健康課題
取組例 ・女性特有の健康課題(PMSや更年期障害、女性に多いがんなど)に関する研修・講習会の開催
・婦人科がん検診の費用補助の導入
・生理休暇利用促進のための環境整備
・女性特有の健康課題に関する相談窓口・担当者の設置
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・セミナー・研修用動画・パワーポイント(働く女性の心とからだの応援サイト)
・女性の健診・検診に関する情報(働く女性の心とからだの応援サイト)
動画  ・女性の健康課題に関する研修用動画(働く女性の心とからだの応援サイト)
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど  
・女性の健康課題に関する取組のポイント(働く女性の心とからだの応援サイト)
・健康課題別の職場サポート(働く女性の心とからだの応援サイト)
・女性の健康課題に関する企業の取組事例(働く女性の心とからだの応援サイト)
・健康経営における女性の健康課題に関する取組事例集(ACTION!健康経営)
動画  ・女性の健康課題に関する研修用動画(働く女性の心とからだの応援サイト)


11. 感染症対策


取組分野感染症対策
取組例 ・事業所内でのアルコール等の消毒液の設置
・事業所内でのマスク常備
・手洗い・うがい勧奨
・インフルエンザ等の感染症の予防接種費用補助
・予防接種に要する時間を出勤扱いとする規定の整備
従業員の皆様向け リーフレット
ポスター
WEBページなど
・感染症対策リーフレット・ポスターなど(厚生労働省)
経営者・健康づくり担当者向け リーフレット
WEBページなど 
・職場における新型コロナウイルス感染症への感染予防及び健康管理に関する参考資料一覧(厚生労働省)


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]