令和04年10月04日
協会けんぽ東京支部では、35歳以上74歳までの任意継続加入被保険者(ご本人)様を対象にした「生活習慣病予防健診」、40歳以上74歳までの任意継続加入被扶養者(ご家族)様を対象にした「特定健康診査」を実施しています。
定期的に健診を受けることが生活習慣病の予防や病気などの早期発見・早期治療につながります。
ご自身の健康状態をきちんと知るためにも毎年健診を受診しましょう。
▼健診のご案内(ご本人様・ご家族様向け)![]() | ▼特定健康診査受診券(セット券)申請書(ご家族様向け)![]() | ||
![]() | ![]() | ||
▼実施機関一覧(ご本人様向け)![]() | ▼実施機関一覧(ご家族様向け)![]() (集合Aタイプ)自己負担なし(0円) | ||
![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
任意継続被保険者(ご本人様)
「生活習慣病予防健診」は、「定期健康診断」より検査内容が充実しています。
「生活習慣病予防健診」は、協会けんぽが健診費用の約6割を補助します。(お一人につき、1年度に1回限り)
※令和4年4月2日〜令和5年4月1日までの間に35歳の誕生日を迎える方は、令和4年4月1日から受診できます。
※75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日までに受診していただく必要がありますのでご注意ください。
● 「一般健診」の場合・・・
総額18,865円のところ、協会けんぽの補助(約6割)適用後、
受診健診機関窓口での自己負担(支払い)額は7,169円 となります。
※ 自己負担額は健診機関によって多少異なります。
※お手元に「健康保険証」を準備のうえ、電話連絡してください。
「健康保険証」に記載されている記号・番号、受診する健診項目、受診希望日等をお伝えください。
• 予約日等の変更は、直接健診機関にご連絡ください。
• 胃の検査をバリウムからカメラへ変更を希望される場合は、ご予約の際に、健診機関へご相談ください。なお、追加費用(自己負担)や日程調整(実施数や曜日に制限があるため)生じる場合があります。
• 受診日が近づきましたら、健診機関より案内文書等の送付がありますので、案内に従って受診してください。
• 受診当日は「健康保険証」が必要となります。忘れずに、ご持参ください。
• 生活習慣病予防健診は、疾病の早期発見を目的として総合的に結果判定をするもので、全項目セットでの受診が必要です。(受けたい検査項目のみ選んで受診することはできません)
協会けんぽが健診費用を補助しています! (お一人につき、1年度に1回限り)
自己負担0円の健診機関もあります。
・令和4年4月1日〜令和5年3月31日までの間に40歳の誕生日を迎える方は、令和4年4月1日から受診できます。
・75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日までに受診していただく必要がありますのでご注意ください。
・「特定健康診査だけでは検査項目が少ない」「がん検診も同時に受診したい」とのご要望にお応えして、協会けんぽ東京支部では、被保険者様(従業員様)の「生活習慣病予防健診」と同程度の検査内容をセットにした「特定健診プラス」をご用意いたしました。
詳細等は、こちら
(例) ● 「集合契約Aタイプ」の健診機関にて受診した場合・・・
総額7,150円 のところ、協会けんぽの補助適用後、
受診健診機関窓口での 自己負担(支払い)額は0円 となります。
協会けんぽが健診費用を補助しています。 ○基本的な健診のみを受診した場合の補助額・・・上限7,150円 ○医師の判断で、さらに詳細な健診を受診した場合の補助額・・・上限3,400円 |
自己負担なし(0円)の医療機関(集合契約Aタイプ)の一覧は、こちら
自己負担あり(~5,000円程度)の医療機関(集合契約Bタイプ)の一覧は、こちら
・健診機関より、健診結果が届きます。
・ 市区町村が実施する「がん検診」について
各市区町村では、特定健診とは別に、お住まいの方を対象に「がん検診」を実施しています。がんの早期発見・治療のために、がん検診を受診しましょう。
各区市町村の「がん検診」については、「東京都がん検診支援サイト」でご確認いただけます。
協会けんぽでは市区町村の「がん検診」についてはご案内できませんのでご注意ください。