メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
東京支部

05【健診:従業員のご家族様向け】特定健康診査(家族)の「特定健診プラス」のご案内


協会けんぽ東京支部では、40歳以上74歳までの加入者(ご家族)の皆様(任意継続被保険者を含む)を対象にした「特定健康診査」を実施しています。


しかしながら、被保険者様(従業員様)が対象となる「生活習慣病予防健診」と比べると検査項目が少ないため「特定健康診査だけでは検査項目が少ないのでより充実させてほしい」「がん検診も同時に受診したい」との加入者の皆様のご要望にお応えして、協会けんぽ東京支部では検査項目が充実した「特定健診プラス」をご用意いたしました。


特定健康診査の検査項目以外は自己負担となりますが、特別価格で設定されており大変お得になっております。この機会にぜひご利用ください。


▼「特定健診プラス」のご案内 ▼「特定健診プラス」実施機関一覧 ▼特定健康診査受診券(セット券)申請書
特定健診プラスのご案内

特定健診プラス実施機関一覧

特定健康診査受診券(セット券)申請書


特定健診プラス1特定健診プラス2特定健診プラス3特定健診プラス4



1.特定健診プラスの特長

・病気のリスクが高まる『40歳~74歳』が対象!

・特定健康診査より項目が充実!

被保険者様(従業員様)の生活習慣病予防健診と同レベルの検査内容です!
特定健康診査に比べ、多くの検査(「がん検診」等)ができるため、病気の早期発見・早期治療につなげやすくなります。


・健診費用も、おトク!

協会けんぽが健診費用を補助しているため、特別価格を利用できます!(お一人につき、1年度に1回限り)


2.健診の内容等

【対象者:年度内40歳~74歳の方】

・令和6年4月1日〜令和7年3月31日までの間に40歳の誕生日を迎える方は、令和6年4月1日から受診できます。
・75歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日までに受診していただく必要がありますのでご注意ください。


【健診の内容】

特定健診プラスの健診内容2

【健診の費用】

(例)総額25,000円 のところ、協会けんぽの補助適用後、受診健診機関窓口での自己負担(支払い)額は11,715円となります。

・協会けんぽ独自の特別価格です。
・上記総額は一般的な金額の例です。
・自己負担(支払い)額は、健診機関によって異なります。事前に健診機関にご確認ください。


3.受診の流れ

①協会けんぽから 「受診券(セット券)」を受け取る

40歳~74歳の被扶養者様(ご家族の方)がいる場合、4月に被保険者様(従業員様)のご住所に受診券(セット券)を送付いたします。(1月中旬頃の加入者データにて作成)
※受診券(セット券)が届かなかった方は「特定健康診査受診券(セット券)申請書」にてご申請ください。

②健診機関に電話で「予約」する

「特定健診プラス」実施機関一覧からご希望の健診機関をお選びいただき、お電話にて受診予約をしてください。
・ご予約の際には「協会けんぽの 特定健診プラス を希望します」とお伝えください。

・予約日等の変更は、直接健診機関にご連絡ください。

③「健診」を受ける

・受診日が近づきましたら健診機関より案内文書等が送られてきますので、案内に従って受診してください。
・当日は以下のものを忘れずにお持ちください。
 ☑受診券(セット券) ☑マイナ保険証等(※1) ☑健診費用(自己負担分)
 ※就職等により被扶養者資格を喪失した後に協会けんぽの健診を受診された場合は、
  後日、協会けんぽが補助を行った健診費用をお返しいただくことになりますので、ご注意ください。

(※1)受診当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。
  ・マイナンバーカードによるオンライン資格確認(受診する施設が対応している場合)
  ・マイナポータルの保険資格画面の提示
  ・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
  ・資格確認書又は被保険者証(※2)
   (※2)被保険者証は令和7年12月1日までご利用いただけます。

④健診の「結果」を受け取る

健診機関より健診結果が届きます。

4.健診を受け終わったら

健診の結果を受けて次のアクションを取りましょう


特定保健指導の対象者になった方はこちら


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]