インセンティブ(報奨金)制度のお知らせ
令和07年04月04日
●インセンティブ制度とは?
この制度では、5つの評価指標の結果に応じて、年度ごとに47都道府県支部でランキング付けを行います。そして、ランキングで上位に該当した支部については、インセンティブ(報奨金)が付与され、保険料率に反映されます。
●インセンティブの評価方法
まずは、制度の財源となる保険料率として、全支部の保険料率の中に0.01%を盛り込みます。
その上で、5つの評価指標を、各支部の実績や対前年度伸び率等により計算された偏差値で得点化し、総得点のランキングで上位15支部に該当した支部へ、得点数に応じた報奨金を付与することで保険料率が引き下げられます。
●5つの評価指標
以下の5つの項目がインセンティブ制度の評価指標です。
①特定健診等の受診率
②特定保健指導の実施率
③特定保健指導対象者の減少率
④医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率
⑤ジェネリック医薬品の使用割合
●栃木支部の現状(令和5年度の順位)
※順位は5つの評価指標を実績や対前年度伸び率等により計算された得点でランキングされたものです。
令和5年度の栃木支部の実績は、総合順位:24位(令和4年度5位)で昨年よりも順位が下がり、残念ながらインセンティブを獲得することができませんでした。加入者及び事業主の皆様の健康意識を高めることがインセンティブ獲得に繋がり、結果として保険料率上昇を抑制することができます。今後ともより一層積極的な健康づくりへのご協力をお願いします。
各指標における令和5年度の評価結果(成績)は次の通りです。
栃木支部の位置を確認してみましょう!
①特定健診等の受診率
②特定保健指導の実施率
③特定保健指導対象者の減少率
④医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率
⑤ジェネリック医薬品の使用割合

●保険料率の上昇を抑えるためにも
栃木支部も皆様の取組を全力でサポートさせていただきます。
すべての事業主・加入者の皆様、以下の項目について、共に取り組んでまいりましょう!
1. 協会けんぽの健康診断を受診しましょう
◆協会けんぽの生活習慣病予防健診(被保険者の方)、特定健診(被扶養者の方)を受診しましょう。
→健診についての詳細はこちら
(被保険者の方)
生活習慣病予防健診実施機関一覧はこちら
(被扶養者の方)
特定健診実施機関一覧(栃木県内)はこちら
◆労働安全衛生法に基づく定期健診を実施されている事業所様は、協会けんぽ加入者の方(40歳以上)の当該結果を協会けんぽにご提供をお願いいたします。
→定期健康診断(事業者健診)の結果データ提供についてはこちら
2. 特定保健指導を利用しましょう
◆健診結果で生活改善が必要と判定された方は、協会けんぽの特定保健指導を利用しましょう。
→特定保健指導についての詳細はこちら
3. 健康的な生活を心がけましょう
◆きちんと特定保健指導を受けて生活習慣を改善しましょう。
◆喫煙習慣がある方は禁煙しましょう。
◆医療機関へ受診が必要となった方は、確実に医療機関を受診しましょう。
→特定保健指導を受けた方は、プログラムに最後まで取り組むとともに、必要に応じて医療機関を受診してください。
4. 受診勧奨のご案内が届いたら医療機関を受診しましょう
◆生活習慣病予防健診の結果、血圧又は血糖値の項目で「要治療(再検査含む)」の判定を受けた方は、協会けんぽから受診勧奨のご案内を送付しますので、必ず医療機関へ受診しましょう。
【事業主の皆様へ】健診の結果、「要治療(再検査含む)」の判定がある従業員の方へ、速やかに医療機関を受診するようお声がけをお願いします。
5. ジェネリック医薬品の利用を検討しましょう
◆薬局でお薬を受け取る際は積極的に「ジェネリック医薬品」への切り替えにあたり、まずはかかりつけ医・薬剤師に相談してみましょう。
→ジェネリック医薬品の詳細についてはこちら